見出し画像

私がライティング練習にnoteを選んだ理由。ずばり手軽さと楽しい雰囲気!

こんにちは!宮本みよりです。副業WEBライターを目指して勉強中!
今日でnote初投稿から連続3日目となります。
お読みいただいた方、本当にありがとうございます。

さて、ライティングの練習としてnoteを始めたわけですが、
今回はなぜ私がnoteを選んだのかについて、記載します。
私はWEBライティング未経験者なので、こうすべき!というアドバイスやコツではなく、あくまで未経験者視点のエピソードとしてお読みいただけると幸いです。

第1の選択:いきなり実践か、まずは基礎勉強か

副業WEBライターを始めようと決めてからまず悩んだのが、何から始めるかです。具体的には、いきなりソーシングサイトに応募して実践経験を積むか、オンラインスクール等で基礎知識をかためるか、はたまたブログ等を使って自力でライティング練習から始めるか、主に3つの選択肢がありました。私は全くの未経験者なので、ライティングの基礎もスキルもなく、実績もなかったため、いきなりソーシングサイトに応募するという選択肢は早々に諦めました…!
あとはスクールに通うのか、自力でライティング練習をするのかという選択肢がありましたが、私は一旦後者を選びました。まずは自分が本当にWEBライターに向いているのかどうか確かめたかったというのが理由です。一定期間自分でライティング勉強と練習を始めてみて、思わず続けてしまう楽しさが感じられたら、それから本格的にどうしていくか考えよう、そう思って今に至ります。これは半実践という選択でしょうか…(笑)

第2の選択:WordPressか、無料ブログ・noteか

副業WEBライターの始め方に関する記事をいくつも読んでみて、ライティング練習の場としてはWordPressが多く推奨されていました。今後の実践を考えると、とても納得のいくものでした。ただ…お恥ずかしながら、私は副業について調べて初めてWordPressというものを知ったのです…。そんな状態なので、ハードルが高く見えてしょうがなかったのが本音です。ライティングの練習を始めようと思っていたのに、その準備に時間と労力がかかってしまう!熱が冷めないうちに1秒でも早く行動に移したかった私は無料の方を選択しました。

第3の選択???:noteか、それ以外か

とある方が思い浮かびそうな見出し(笑)になってしまいましたが、自力でライティング練習をするならnoteにする!というのはすぐに決まりました。そういった意味では、第3の選択ではないですね(笑)
元々数年前から読者としてnoteに触れており、それぞれ自由に発信し、応援できるのびやかで楽しい雰囲気が気に入っていました。これまで発信したことはありませんでしたが、ライティング練習をしようと考えた時に、アカウント登録だけで手軽に始められることはもちろん、ライティング未経験の私でも自由に発信できると思える楽しい雰囲気を改めて魅力に感じ、めでたくnoteを始めました!

おわりに

そんなわけでライティング練習としてnoteを始め、無事に3日間が経とうとしています。ここまで書いてみて、副業のことは念頭にありつつも、「書くことを楽しみたい」というのが今の私の気持ちなのでは、と思います。まだ始めたばかりですが、noteはその気持ちを発散するのに最適な場所だという予感がしています。明日からも楽しみながら頑張ります!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?