見出し画像

スクラム開発でPMとエンジニアがお互いに求めること(プロジェクト中期編)

こんにちは!
マンハッタンコードでプロジェクトマネージャー(以下PM)のみちこ(@MHTcode_michiko)とエンジニアのTOM(@MHTcode_TOM)です!)です!

今回はプロジェクト中期編として、スクラム開発でPMとエンジニアがお互いに求めること についてお話させていただきます!

前回の初期編はこちらからどうぞ


双方が求めているもの

マンハッタンコードのエンジニアとPMにプロジェクト中期で双方に求めるものをヒアリングしました。

PMがエンジニアに求めること

・生産性の向上
・スクラムのやり方(ルール)をカスタマイズできるように実測値を教えて欲しい
・問題や課題の原因分析するための情報連携

エンジニアがPMに求めること

・全体計画の具体化(リリース日はいつ?何時?など)
・課題やリスクの検知と対応
・できたものを使ってユーザーへデモを実施〜課題の明確化
・計画の進行状態に合わせて人員増加や計画更新など調整を行って欲しい


プロジェクトの中期段階で必要になってくるもの

プロジェクトの中期段階ではスクラム開発の流れややり方などが浸透し、成果物が徐々に形になり、プロジェクトの中でもっとも盛り上がりを見せるフェイズになってきます。
PMは特に「うまく進んでいる感」をわかりやすくクライアントやプロジェクトメンバーに体験させ、生産性の向上に繋げられるように進める必要があります。

画像1

ですが、計画は予定通り進むことの方が珍しく、遅れたり予定と乖離することは当たり前です。
エンジニアは小さなことでも良いので、問題やリスクになりそうなことをPMもしくは他の開発メンバーなどに共有し、情報をクロージングせずチームで解消できるようにしていくことが重要です。
また、個人の生産性の向上も重要ですが、チームの生産性を上げていくことが重要です。
では、どのように生産性を向上させていくのでしょうか?


スイッチングコストの圧縮

個人単位であればプロジェクトに長く参加していれば多く情報を持つことができ、生産性も高くなりやすいですが、チームで生産性を上げるとなると時間ではうまく解消できません。
特に大きな障壁となりやすいのがスイッチングコストです。
あるメンバーが実施していた実装を他のメンバーに引き継ぐことがチーム開発ではしばしば起こり得ます。
今まで何やっていたのか、そしてこれから何を実装するのかなどを該当するメンバー間でやりとりする必要が生まれます。
これがスイッチングコストです。

ここでもう一度スクラム開発の流れを確認してみましょう。
DAY1(初日)にこの期間で解決すべき課題や方針を決め、以下が全て定まっている状態にします。

・作業の細分化
・各課題の認識合わせ(背景や現在の状態など)
・作業のゴール(完了定義)

つまり、確認するコスト(次何やるんでしたっけ?これはどうなればゴールでしたっけ?)がDAY1に圧縮されています。

画像2

プロジェクトの立ち上げ(初期段階)ではそもそも決まっていないことが多いので、DAY1で決めたことから変更があったりすることが多々ありますが中期になるとメンバーがプロジェクトに対する理解も深まっているため、少なからず認識合わせにかける時間は軽減されていないといけません。

弊社が実施しているスイッチングコストの圧縮方法とは?
コミュニケーションコストをなくせば生産性が上がるというわけではないので、あくまでもスイッチングコストを圧縮するために、計画書を見るだけでこのスプリントで何をするのかがわかる状態にしておく、共通のゴールをチケットに記載し可視化しておくなどの対策を行っています。
コミュニケーションコストとして計上している時間をその先の計画についてやプロジェクトの背景を理解する時間に当てて、より効果的に使用することもできるようになり、結果としてチームでの生産性を上げることが可能になります。


まとめ

・中期では特にプロジェクトが「うまく進んでいる感」をわかりやすくクライアントやプロジェクトメンバーに体験させる
・生産性の向上のためにスイッチングコストの圧縮していく

今回はスクラム開発の際にPMとエンジニアのお互いがプロジェクト中期に求めていることを出し合い、分類〜対策まで書かせていただきました。
中期では成果物が徐々に形になり、プロジェクトの中でも一番楽しいフェイズになりますが、問題や課題が一番見えにくいフェイズとも言えます。
個人でなくチームで問題を解消できるようにプロジェクトのルールや仕組みなどをカスタマイズしても良いかもしれません。

宣伝

お仕事のご相談・ご依頼
マンハッタンコードは、スマートフォンアプリの開発に特化しております。エンジニアリングから、デザイン、プロジェクト推進などアプリ開発を総合的に請け負うことが可能です。
弊社のホームページからお問い合わせください。

お問い合わせの際には「noteの記事を読みました!」と一言入れていただけると嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?