見出し画像

ほんとうに知りたかった宇宙論【大学院レベル】~こっそり読もう

メルケル元首相はドイツ首相に以前、旧東ドイツ時代では物理学者でした。

「相対性理論を学びたかった。」

彼女は物理学者になりたかった経緯をこう語っています。

私たちも、同じように相対性理論を学び、宇宙を知りたい。そのために、理論物理学を大学で数年間かけて学びました。

しかし、「本当に知りたかった」疑問に専門書は答えてくれない。

大学院生が「マルチバースが。。。」なんてゼミで口走ると、担当教員から「大丈夫?疲れていない?」と精神面の不調を危惧されてしまいます。

「宇宙」は興味を引くコンテンツなので多くの方が解説されています。

でも物足りない。たいていは、物理学専攻であれば常識ともいえる内容ばかりです。

ペンローズダイアグラム

院レベル宇宙論を扱っているのかの指標に、ペンローズダイアグラムが載っているか、が挙げられます。もちろん、ミンコフスキー空間はさらに前提になります。ペンローズダイアグラムを使わないと、時空の無限遠を扱えません。つまり、"宇宙の終わり"や"宇宙の果て"を記述できません。

ペンローズダイアグラムを、皆さん、読めますか? 書けますか?

いざ調べてみると、ネットではこのような学部上級レベルの宇宙論を論じた情報が、あまりにも少ない。

YouTubeには、唯一、丸山 不二夫さんによるマルラボがあります。

ペンローズダイアグラム(図)は、このプレイリストの『マルレク 楽しい科学「イメージで見る「スケール変換」」』で説明されています。

そもそも、ペンローズダイアグラム(図)は、入門書・啓蒙書では扱われていません。この本くらいだと思います。

いわゆるMTW「重力理論 Gravitation」にはもちろん載っています。ただ、2万円もするこの本を手にするには、少し敷居が高い。

マルチバース・宇宙の終わり

このワードは、物理学科に属している間は、けっして発してはならない。口にしようものなら、少し距離を置かれてしまう、どこか恥ずかしい用語です。「シュレディンガーの猫」も現役学生で言う人はいませんよね。

"マルチバース"や"宇宙の終わり"は、arXiv.orgには論文が挙がっており、れっきとした研究対象です。理論的にしっかり学ぶには、膨大な予備知識、難解な計算を要します。

「Kerr解さえ解いたことがない。Hawking輻射の導出なんて無理。」

ほとんどの学生が、お話だけ知っている、となります。そのお話でさえ、何が正しいのか、SFなのか、判断できない。

この2冊は違いました。ちゃんと載っています。
現役学生はこっそり読みましょう。

これらは専門書ではないですよね?

一般の方が興味を引く宇宙論の疑問、宇宙の終わり、ホワイトホール、マルチバース、真空崩壊、これらはSFなんです。専門書で解説されることはありません。だからこそ、少し尖ったこの2冊はありがたい。

最後に専門書を。

この本、面白い。もちろん、宇宙の終わり、ホワイトホール、マルチバース、真空崩壊は載っていません。ボリュームもよく、入門以上本格手前な方にはうれしい難易度設定です。

先月、2022年10月に改訂版が出ました。福江純先生は、ブラックホールの現象論である降着円盤の研究で世界的に有名な方です。「宇宙のチリが重力によって集まり、恒星や惑星が生まれます」なんて言えなくなります。宇宙論を知りたい時、一度、この本を目を通すのをオススメします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?