見出し画像

[大学]院卒が量子論,量子力学,量子コンピュータの本をオススメするよ。網羅系教科書(一般的な物理学科の量子力学)編(2022年版)

※ この記事は書名を著者さんの名前で記載します。その際に敬称を省かせていただきます。また、わたしは挙げた本をほぼ所持していますが、それら全てを隅々まで学んでいません。わたしの自身の経験から、できる限り苦労しないで、凡人が量子力学を学ぶ方法を提案する記事です。


イントロ

さて、続きです。
まず網羅系の本をピックアップします。対象は「一般的な物理学科の量子力学」です。1冊だけ「もっともコンパクトにした量子情報」に対応しています。

量子力学を学ぶには、

  • 量子力学は1冊で終える分野ではなく、

  • 分野は多彩に分科されており、

  • ときには本をつまみ食いする必要がある

結局、数冊持たないといけないのです。ご存知ですよね。

網羅系の本を早期に持っておいたほうがいいでしょう。各所で計算のテクニックを参照に使えるからです。持っている本に載っていないから、あれもこれもと書籍を買い漁る必要がなくなります。それぞれの書籍はそれなりに高価ですし。また、このように本を提示することで、網羅系の本を始めから終わりまで、読み進めようとする荒唐無稽な行為も防げるでしょう。

その1

  • 詳解理論応用量子力学演習,共立出版,1982

    • おなじみの本です。凡人にとって、この本は解く演習書ではありません。計算テクニックを参照する本です。

    • 裳華房「大学演習 量子力学」「大学演習 量子物理学」(出版社HP)もありますが、専門家、コレクターでないならば、所持するのは詳解だけで十分です。

    • 大学院に進まない方は買わなくてもいいです。量子力学を学部で済ますのであれば、使いません。一般的な教科書で十分です。

    • 現代的(モダン)とはいない箇所も多く、全面改訂してほしいです。

その2

  • 猪木&川合,量子力学1,講談社,1994

  • 猪木&川合,量子力学2,講談社,1994

    • こちらもお馴染みですね。これは教科書なのでは?と思われるでしょう。こちらも網羅系の計算テクニック、量子力学総まとめ集です。語学での、学習書ではなく、文法書に値します。問題をとおして、量子力学の理論体系の整然性を確認できるのが特長だと感じます。数理的には煩雑だけれど、量子力学として妥当であり、量子力学の強力さを導ける快感があります。

    • この本から量子力学を始められますが、初学者には難しすぎる内容が多くあります。2周目以降の参照に向いています。

    • 大学院を目指す方は、この本を制覇しましょう。ただ、所々、非常に分かりにくいアプローチがあります。全部通すのは、とにかく時間が掛かるので、引っかかる箇所は、他書を参照して進めましょう。

    • 一部の分かりにくい箇所、および最新事情を加味して、全面改訂してほしいです。

その3

  • 石川健三,レクチャー 量子力学 I: 4つの基本原理から学ぶ,2019

  • 石川健三,レクチャー 量子力学 II: 4つの基本原理から導く,2020

    • こちらも教科書です。全般的に計算過程が詳しく載っており、計算テクニック集として利用できます。この本から量子力学を始めようという方はいない(本がメジャーでないため)ので、網羅系として分類しました。構成および記述は丁寧なので、この本から学び始めるのも可能です。

    • 上記の詳解、猪木&川合に比べて、この石川は計算方法がモダンなのが特長です。玄人好みの計算法といってもいいです。この意味で、猪木&川合が若干古いスタイルの量子力学なので、現代的な計算法を好むのであれば、こちらを持っていてもいいと思います。

その4

その5

最後に

ぱっと思い出せる本を列挙しました。他に気付いた本がありましたら、都度追加します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?