新年の抱負って必要なのか

※誰かを貶める意図はありません。

新年の抱負を宣言してうまくいったためしがありません。
正確には、宣言しても2月にはすっかり忘れてしまっています。

それに私は長期的に物事を考えるのが苦手で計画性がなく非常に楽観的なので、一年でやり遂げようなんて目標を立ててしまうと「まぁ12月に頑張ればなんとかなるか」みたいに思ってしまう。当然どうにもならない。

思うんですが11月が12月になるのと新年になるのってなにか違うんですかね?(こういうことを言うから情緒がないんだと言われるのですが)
だいたい昨年1月に何しましたかなんてもう覚えていませんよ。
そんなうろ覚えのことを頭抱えて思い出したとして何か反省とかできるんだろうか、記憶力の悪い私には無理です。

新年の抱負を大げさに語るよりも直近の目標に向けて頑張る方が大事だと思うので
新年の抱負は考えないことにしてます。
1月の目標は、ひとつ資格を取ることで、2月末にはもう一つ資格をとる目標があります。
あとは5月に引っ越しをする予定があるので、それに向けた貯金くらいですかね。
あとは決まってません。
だいたい、新年だけ目標考えてあとは忘れてるのなら大して意味ないですよ。
目標って言うのは例えば「◯◯大学合格」みたいな、いつも意識して忘れたりしないような、かつそれに向けて奮い立つような大切なものであるべきです。
年末年始に「他人に縛られすぎないように頑張りたいです」とか曖昧な抱負を語ってみたりしても、どうせそれ次の日には何書いたか忘れてるだろって思いますし。
↑この抱負は過去の私のFacebookの投稿から引用しました。我ながらとても痛いです。


ただ、この節目に改めてお世話になっている方に想いを馳せようというのはとても納得です。
この記事を読んでいる方、応援してくださっている方、いつもお世話になっている方。どうもありがとうございます。今年も目の前のことを一つずつ頑張っていきますので、何卒今年もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?