見出し画像

ポストを前に考えた(世に残さねばならぬもの)

各メディアの電子化のなか、新聞の購買数が落ちて大変だとずいぶん前から聞く。

確かに購買部数は減っているだろうが電子版新聞は結構人気があると思う。

気になる記事はスクラップせずとも保存出来るし、シリーズをまとめて読んだり、検索出来たりとうれしい機能が満載である。

この電子版、利益率は高くずいぶん新聞社の中で貢献しているのではないだろうか。

紙の新聞が減って本当に困っているのは販売店舗であり、材料である紙のメーカーであり、巨大な紙のロールを運ぶ運送業者であり、刷り上がった新聞を店舗に運ぶ運送業者であろう。

他にもたくさんの関連企業がいるだろう。

ひょっとして廃品回収業者の仕事にも影響しているのだろうか。

いずれこんな世の中が来ることはわかっていたであろうに、手を打つすべは無く新聞配達は廃れていってしまうのだろうか。


寂しい限りである。


子どもの頃新聞配達にはある種の思いがあった。

あれならば俺でも出来る。

家を出て新聞配達をしながら中学に通おうと真剣に考えていた。

住み込みという言葉を知り、その中での赤の他人との生活に憧れた。

家から出ることに憧れていた。

それだけである。


新聞配達少年なんて言葉はすでに死語になっているのだろうか。

電子化で消えて無くなるものの一つに数えられていたのであろう。


 ゼネコン営業駆け出しの頃が懐かしい。

新規の得意先に斬り込む方法を考えるためにいつも図書館に行った。

たくさんの本を読みその会社の歴史を調べたり、分厚い紳士録でキーマンの経歴を調べたりした。

今の若者には紳士録など分からないだろう。

パーソナルコンピュータなるものが会社や家庭に入り込む前のことである。


京都駅前の中央郵便局のポストの前で信号待ちをしながらそんなことを考えていた。

電子版新聞にもkindleにも慣れてしまった私だが、紙の新聞も紙の本も無くなって欲しくない。

手書きの手紙やハガキも無くなって欲しくない。


兄に加えて一人での生活をする東京の伯母さん、台湾の母黄絢絢にもハガキを書く。

たぶん死ぬまでインターネットなどを直接相手にすることの無いこの人達には絶対無くしてもらっては困るシステムなのである。


そして、手の掛かるものだから、気持ちもこもるのである。

どんな時代になろうとも、どんな世の中が来ようともこんな事を残してもらわねば困るのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?