マガジンのカバー画像

M-HAND Study

26
M-HAND Study
運営しているクリエイター

#デザイン

皆で創るデザインシステム

・・・ はじめに 株式会社エムハンドの岩松です。アートディレクターとして、弊社のアウトプットの品質向上に注力しております。また、コンサルティング部のマネージャーと兼任で、今期(2024年11月)からデザイン部全体のボトムアップにも取り組んでおります。その一環として「皆で創るデザインシステム」を合言葉に、様々なプロジェクトを立ち上げ推進しています。デザインシステムというと様々な業種・業態で取り組みがあり、広く公開されている状況ですが…今回の記事では概念的なことは省略し、弊社

チェックバックの「Before・After」

・・・ はじめに 新卒でエムハンドに入社し、デザイン歴8年の徳谷です!弊社では、デザインの品質を担保するため、組織全体でフィードバックをする文化と仕組みのブラッシュアップを続けております。私はトップデザインを担当しており、予算を基に算出された工数内で、デザインの品質向上に向けた取り組みを行っています。今回の記事では、チェックバックの「Before・After」に焦点を当て、デザイナーの視点から改善の過程をご紹介します。 01. 自己紹介まず簡単に自己紹介をさせていただき

新入社員座談会|入社1ヵ月後の私たち

・・・ はじめに 皆さんこんにちは! エムハンドでライターをしております、匿名Pです。今回は2023年9月に入社したメンバーに入社後のリアルな声をお聞きするために座談会を開催し、その様子を記事にまとめました。座談会のファシリテーション・記事の執筆は匿名P(私)が担当しております。エムハンドの求人にご興味をお持ちの方々に、「成長できる環境がある」という印象をお伝えできれば幸いです。 01. 自己紹介高橋(@junnchann_): 体育大卒の体育会系です。異業種からの挑戦

中小企業診断士のクリエイティブ

・・・ はじめに 2023年6月にエムハンドにWebディレクターとして中途入社したyokoと申します。入社して4ヵ月、Webディレクターとして、クライアントへの対応や社内の制作進行などの業務に従事しております。 タイトルにもあるとおり、前職では中小企業支援機関、民間のコンサルティング会社にて中小企業の経営支援に従事しておりました。また、業務の合間に中小企業診断士試験に挑戦し、資格を取得するに至りました。 私自身、デザインやクリエイティブに精通しているというわけではなく

MARPとWARP

・・・ はじめに 株式会社エムハンドの岩松です。僕はアートディレクターとしてクライアントワークと並行し、自社のコーポレートサイト、リクルートサイト、MARPの3サイトの制作&運用を担当しております。MARPはデザインリンクのポータルサイトになります。当初からこの裏サイトを制作したいと思考を巡らせておりまして…社内プロジェクトの一環で、アニメーションの技術を蓄積することで共通言語を育てるサイト「WARP」を制作するに至りました。今回の記事では「MARPとWARP」と題して、

デザインの引継ぎで注意するポイント

・・・ はじめに エムハンドに新卒入社して、デザイン歴8年の徳谷です!弊社では、TOPデザインを担当するデザイナーと、下層デザインを担当するデザイナーをチームに分け、案件のデザイン進行と品質管理を徹底しています。サイトの顔とも言えるTOPデザインを手がけるデザイナーは、下層デザイン担当の仲間にサイトの方向性やルールを明快に伝え、品質管理と生産性の向上に繋げています。はじめは「面倒くさいな…」と思われるかもしれませんが、この引継ぎは非常に重要な役割を果たします!サイト全体の

エムハンド新卒デザイナーの入社1ヵ月

はじめに 今年4月に新卒でエムハンドに入社したSato(@nrikautsa)と申します。デザイナーとして入社してから1ヶ月が経ち、これまでにやってきたことや学びを記事にすることになりました。私は美大やデザイン科に通ったことがなく、大学在学中にスクールで初めてデザインを学びました。 私の経験にはなりますが、これからデザインを始めたいと考えている学生の方にも、参考になれば幸いです! 自己紹介まず自己紹介をさせていただきます。 私は大学で経済学を専攻し、3年生の時にデジタル

DTPの基本について

・・・ はじめに 株式会社エムハンドは、Webサイトを中心にデザインを展開しておりますが、Webサイトと並行して、ロゴ、パンフレット、名刺などのDTP領域のデザインも多数手掛けております。 WebもDTPもデザインで心がけることは「ターゲットや利用環境に基づいて優先することやコンセプトを考え抜くこと」ですが、DTP分野ならではの気をつけなければならないポイントもあります。DTPの基本的なポイントがつかめると、印刷物の制作に悩む時間が削減され、デザイナーとの連携もスムーズ

思考の地図

・・・ はじめに 株式会社エムハンドの岩松です。僕はアートディレクターとしてクライアントワークと並行し、自社のコーポレートサイト、リクルートサイト、MARPの3サイトの制作&運用を担当しております。Webサイト制作に必要なものとして..アイデア、コンセプト、プロジェクト管理など..様々ありますが、一番重要なものは知識と経験に裏づけられた「優れたプロセス」だと考えています。今回は「思考の地図」と題して、弊社のリクルートサイトができるまでのプロセスをご紹介させていただきます。

チェックバックの視点

・・・ はじめに 株式会社エムハンドの岩松です。アートディレクターとして、弊社の全案件TOPデザインの品質チェック(チェックバック)をおこなっています。品質チェックというと、たいそう偉そうに聞こえますが..。実態はデザイナーさんと一緒に、デザインの「なぜ」という理論の追求をしている..すなわち、考えるデザインを実践しております。「なぜ」は「関係性」の疑問視であり、根本的な問題に遡っていけることを意味します。与えられた条件の中で、やろうとしている手段を最適化する思考と発想を

エムハンドのデザインができるまで

・・・ エムハンドのWebデザインが完成するまでのフロー、品質向上のための取り組み、ブラッシュアップの流れなどをデザイナー視点でご紹介します。 01. 自己紹介まず簡単に自己紹介をさせていただきます。 2021年1月に中途入社した、エムハンドのデザイナー桃井です。 大阪の芸術大学デザイン学科卒業後、印刷会社のデザイナーとして就職しました。そこでは芸能関係のチラシやパンフレット、美術館のポスター等のDTPデザインを担当していました。 前職の経験を活かし、成長性を感じるW

営業心理学について

「⾃分を選んでもらうため」の⼈間関係構築において、活⽤すると効果的である 「営業⼼理学」についてを、Webディレクター目線でまとめました。 ・・・ 01. Web業界のディレクターの仕事って何だろう?「営業ではなく、ディレクター」「完璧な提案書を作るから大丈夫」「ディレクション力を高めたい」 そんな声も聞こえてきそうですが、案件を依頼していただく事でディレクションする業務が発生します。ですので、案件獲得のための受注活動も非常に重要です。 02. 受注活動におけるディレク

コピーライティングについて

Webディレクターはコンセプトやキャッチコピーでサイトのクオリティが決まることを理解をしなければなりません。 今回の記事は、「サイトコンセプト」「キャッチコピー」「ボディコピー」がそれぞれがどいうものであるかの定義し基本の形を理解しながら、今まで抽象的な表現で議論されてた部分をより具体的に出来ることに加えて、コピーから、よりクリエイティブな制作物を生み出すことを目的としています。 ・・・ 01. コンセプトについて【サイトコンセプトの定義】 完成後の世界観や目指すべき

デザインで意識することについて

・・・ はじめに 株式会社エムハンドの岩松です。アートディレクターとして、弊社のアウトプットの品質向上に注力しております。今この時代に「どのようなデザインをすべきか」に向き合い、考えるデザインを実践するために..弊社では、デザインで意識するべき「五ヶ条」を設定しております。今回は「デザインで意識することについて」と題して、考えるデザインとは何かをディレクター視点で紐解いてご紹介させていただきます。 01. デザインの役割今日、デザインの担う役割はこれまでになく多くなって