見出し画像

防波堤による絶対安心は幻想である。津波対策は津波が来ない高台に住むことである。


2011年3月11日の三陸沖大地震と巨大津波が来る前に「日本一の防潮堤」や「万里の長城」と呼ばれた巨大防潮堤が、岩手県宮古市田老地区に在った。高さなんと約10m、上部は幅3m、しかも海側と内側に二重に建設。総延長約2.4km、正に万里ならぬ海岸の長城であった。不倒不滅の巨壁であった。外国からも多くの見学者が訪れ、誰もが完璧かつ絶対安全の防潮堤と思った。

しかし、三陸の巨大津波は、二重の防潮堤を易々と乗り越え、海側の堤を500mに渡って、あっさりとひっくり返してしまった。何百億円もの金で作った物が、ガラクタになってしまった。繰り返される惨劇と同様に、震災後に何百億円もの金を注ぎ込んで、再び防波堤が築かれている。千年に一度の地震津波にも耐えると地元では喧伝されいる。これは幻想である。地球温暖化、海水面の上昇、超大型台風、超大型線上降水帯、惑星直列時の大潮、等々、想定外の巨大津波を起こす要因はいくらでもある。単に人類が知らないだけである。

最も確実な津波対策は、津波が来ない高台に引っ越すことである。こんな簡単明瞭な事が実行されない。海岸の漁港や職場に行くのに不便、住み慣れた地を離れたくない(車の通勤圏なんだけど)等と言う理由だ。昔と違って車があっても、めんどうくさいと言うわけだ。こんな欲望の為に、防波堤建設に何百億円も費やされる。もしこの金が、産業誘致や教育福祉に使われ、雇用が生まれれば、「未だ復興ならず」などと言う言葉は聞かれないだろう。海岸も見えない高齢者が増える城壁の町で、老人が「もっと高いの造れば安心じゃ」には、もう何も言えない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?