見出し画像

"下校ついでのラーメン"を食べに行く感覚で天理市に再訪した話【関西弾丸ツアー 天理編】

久々の投稿になります。
カエデです🍁

現在大学4年生。就職活動にゼミ活動に毎日、てんやわんや過ごしていたら、最後の投稿をしてから5か月も経っていました…。

記事としてアウトプットできないほど忙しいのも考えものですが、それだけ日常生活にフォーカスして過ごせているのも、「それはそれで幸せな日々だなぁ」なんて思ったりします。

そんな忙しい日々を過ごしていたここ数か月だったのですが、
ふと、「あ、そろそろ" 旅 "に出たいな」
なんて衝動にかられ、2泊3日の弾丸関西ツアーを決行しました🚃

そんな総集編記事は近々出せたらなーという感じで、今回は、関西弾丸ツアー「天理再訪編」をお送りしようと思います!!

▼▼▼
【近々、こちらに総集編記事のリンクを貼れたら、、と思います!!】


「天理ラーメン食べたくない?」てことで、天理市 上陸!!


関西弾丸ツアーでは、京都・大阪・奈良をめぐり、最終日の3日目は奈良公園を散策して、近鉄、JRを乗り継ぎ帰路につく予定でした。

あれ、さっきまで奈良駅だったよね、、?

関西在住の友人とともに行動しており、夕刻時になり、「そろそろ解散する?」なんて話してたのですが、一日歩き回り、おなかもすいた…。
そんな時に、目に移りこんできたのは「天理ラーメン」の文字!

以前、天理市で住み込みのバイトを1週間ほどしていた際に食べたその天理ラーメンが無性に恋しくなった私は、ふと「天理ラーメン食べたくない?」と一言。

思いつきついでに発した言葉でしたが、
友人は「あ、いいっすね」と一つ返事で即決。

「どうせなら本場に食べにいっっちゃう?」なんてすさまじいノリで、気づけば天理市に降り立っていました(笑)

奈良駅周辺の天理ラーメンの店舗を見つけて、食べることを決めたのにも関わらず、わざわざ律儀に本場まで行ってしまうんだから、ノリって恐ろしい…。


駅前から、天理ラーメンの「本通り店」までの道のりには、味のある商店街があり、この通りを通りながら、以前天理に滞在していた時のことを思い出し、郷愁に浸っておりました。


不思議都市"天理市"に郷愁を感じて

以前、初めて天理を訪れた際にも感じましたが、
個人的に、天理はとても異色で不思議な街だと思います。

それはやっぱり、宗教文化都市ともいわれるように、天理教の色が強く反映した街であることがやはり大きいのかなと感じます。

天理駅に着いた瞬間から「天理教」を感じます

これは以前、天理に訪れた際に地元の方に教えてもらったことなのですが、天理教があったところに市ができたことから、天理市になったらしく、
「市→天理教」ではなく、「天理教→市」の順であったことから、宗教色が反映された街並みになっているんだとか。

街を散策すると、いたるところに「詰所」(信徒が本殿を参拝するときに泊まる宿舎)があるのも天理ならでは光景ですよね。

「詰所」がいたるところに

以前は時間がなく、赴けなかったのですが、今回は、天理教の総本山もラーメンを食べるついでに視察。

総本山は、商店街を抜けた先にあったのですが、商店街を抜けた瞬間、すさまじい解放感とともに、圧巻の本殿でした。

本殿
本殿までの道?
本殿のすぐそばに商店街の入り口が

初めて天理市を訪れた際に感じた「宗教色漂う独特な街の雰囲気」が「天理だなぁ」と感じさせ、そこに強い郷愁を感じました。


いざ、天理ラーメン🍜

郷愁にふける散策で想定より時間がかかってしまいましたが(笑)、無事、天理ラーメンの本通り店に到着。

本場で、天理ラーメンを頂きました🍜

本店はお休みということで、アクセス良い「本通り店」へ

白菜がざく切りで入っているからか、パンチはあるのに、ヘルシーな感じがしてすごく食べやすいなーと感じました!
あと、個人的には細麺が好きなので、そこも推しポイントです✨

天理ラーメン


ふと食べたくなった「天理ラーメン」を食べるために、思い付きでわざわざ天理市まで来たわけですが、
ラーメン含め、思いがけず、懐かしい「天理市独特の雰囲気」を再び感じることができ、弾丸ツアーの〆には最高の選択だったなと自分ながら思いました。

付き合ってくれた友人にも感謝ですね🙏


※おまけ 超ローカル天理線にも乗れちゃった

帰りは、近鉄の天理線っていう超ローカルな線に乗ることができて、今回求めてた"旅"の要素もバッチリ確保できるという棚ぼたな結果でした(笑)


次回の投稿もぜひお楽しみに🍀
では、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?