見出し画像

この冬、 削減…するべき!?

こんばんは。mac"oです。

今朝もぐぐっと気温が下がって、朝は起きるのが大変でした。


昭和に建てられた我が家の、朝いちばんの空気は、外にいるのと変わらないくらいに、吐く息も白くなって、フローリングの廊下は、コンクリートの打ちっ放しみたいに感じます。

数年前までは、わたしも寒いのが好きなほうだったし、永年の慣れもあったので、この家は寒いけど、これが冬だって、思えていました。
それが、昨年からは、年齢のせいか、その寒さが身にしみてきて、こんなに我慢するのは身体に良くないって、思うようになりました。

そんな中で、この冬には、*おはなさん*も、朝起きた時に体調が良くないことが何度かあったので、先月は、わたしも起きて、暖かい空間を作って、見守るようにしていました。

さらに、明け方に*おはなさん*がトイレに起きてくることを考えて、その時間に暖まっているように、ガスファンヒーターの予約タイマーをセットしていました。

とにかく、*おはなさん*にヒートショックが起こらないように、1日を通して、部屋を暖めるように、心がけていたんです。



そうして、やってきた、1月の終わり。

避けては通れない、モンダイになりました。

そうです。
光熱費が、大変なことになっていたのです!!


特に、ガス料金がいつもの 2倍以上 になっていて、許容できる範囲なんて、とっくに超えていました。
それも、ものすごく暖かい思いをしていたわけでもなく、我慢しているくらいの、最低限に温度を上げていた結果だったので、なおさらショックなことでした。


それでも、ビックリはしたけど、今年からは仕方ないと思うしかないって、わたしとしては、受け止めていたのですが、、、


案の定、*おはなさん*の、節約スイッチは、入ってしまいました!



もともと暖房は好きではないので、今までの冬なら、*おはなさん*の必要なタイミングで、ヒーターをつけていたんです。
だけど今回は、体調不良を予防するために、暖かくなるように、わたしが管理していたのでした。


こうして経済的なことが出てきてしまったので、*おはなさん*としては、やっぱり使いたくないって気持ちが、また戻ってしまったのでした。


99歳という年齢の、身体の負担を考えると、部屋を暖めるのは必要不可欠なことだし、それを削減できるような、余裕のある環境ではないのに、本当に難しいものですね。

しかも、この冬は、風邪なんて、ひいてる状況じゃない、っていうのに…。



でも、こればっかりは、*おはなさん*の気持ちも分かるものだから、、
困ってしまいます。



そんなわけで、毎年のように悩まされていた、*おはなさん*との、暖房スイッチの押し合い合戦はなくなるかも、なんて期待していたのに、やっぱり今年の冬も、終わることはなさそうです。



あたたかい春まで、あと2カ月。

新たな作戦を練りながらの、わたしの、試行錯誤は、つづく…のでした。




~ナンダカンダで、毎日がドタバタ中~ そんな*おはなさん*と孫を、応援していただけたら、嬉しいです!