見出し画像

不定方程式②:オモワカ整数#14(全21回)

整数シリーズ第14回目
オモワカ=面白いほどわかる
整数が面白いほどよくわかります
第14回から見てもOKですが、ぜひ第1回目からどうぞ!! →→ 1回目(倍数の判定)


問題1

画像3


解説

画像4

まずは絞り込みやすいように積の形に

画像5

差の式を作ることにより、積になる二つの大小を決める

画像6

積が-3になり、大小関係からリストができます。

画像62

答えは(x,y) = (7,2) (5,2)


問題2:積の形を作る

画像8


解説

画像9

たすきがけを用いて部分的に積の形にする。

画像10

XとYに置き換える

画像11

X+Yをすることでyを消す

画像12

このように式を置き換えることができる

画像13

積の形に持っていくことができた

画像15

XとYを戻す

画像16

積の形に
左辺の左の3x+y+4が正で、右辺も正なので、左辺の右も正である
さらに、2式を足すと偶数となることがわかる

画像17

足すと偶数でかけても偶数になるのは、2式が偶数であるとき。

画像18

以上から条件がまとまり、リストが出来上がりました

画像19

答え:(x,y) = (1,3) (3,17)

問題3:2乗が正であることを利用する

画像20


(1)解説

画像21

x の範囲をまず求める

画像22

○の2乗が0以上であることを利用するとyの範囲が決まる

画像23

答え:(x,y) = (1,2)


(1)別解

画像24

整数は和の形では進まない。例えば、a+b=3 という式のaとbをリストアップするときに、何も条件がないとリストが多すぎる

画像25

和の形でもaもbも両方正だと分かっていれば絞り込める。

画像26

この問題も両方正であるので絞り込める

画像27

整数の2乗であることからも絞り込める

画像28

このようにして2乗の和を作るというのも一つの解法


(2)解説

画像29

2乗が正であるということを利用する
平方完成する
これによりyの範囲が決まる

画像30

答え:(x,y) = (3,0) (-3,0)

問題4:①整数解をαとβとおくパターン

画像31


解説

画像32

整数解の問題は、3パターンの解法あり
整数解をαとβとおき、解と係数の関係を使う(大小関係も決めておく)

画像33

文字を減らして、積の形に持っていけるようになった。

画像35


画像36

そこからリストアップして、求める
答え n=1,-3

問題5:②判別式が0以上であることを利用するパターン

画像37


解説

画像38

整数解を実数解と考える。
整数解をαとβとおくと計算がめんどくさい問題なので違う解法で行います。
実数解の中に整数解がある。
整数解を持つということは実数解を持つということ。
なので判別式が0以上となることを利用

画像39

nの範囲がでた

画像40

しらみつぶしに書いていこう

画像59

√のなかが平方数になるもののみ選ぶと

答え:n = -6 , -4 , 0 , 2

別解:③判別式の中が平方数になることを利用するパターン

画像42

√のなかが平方数になるということを利用

画像43

平方完成をする
2乗の和を作って範囲を定める。

画像44

答え:n = 2 , -6 , 0 , -4


なぜ3パターンあるかというと、一長一短あるのです。

問題6

画像45


解説

画像46

②の判別式が0以上であることを利用して問題を解くと、範囲が定まらないので、違う方法が必要

画像47

画像48

③の方法である判別式が平方数になることを利用するとできるのです。

画像49

2乗の和の式を作る
大小を決める

画像50

答え;n = 1 , -3

問題7

画像51


解説

画像52

α、βとおくのは使えない。2つとも整数解でないと使えない

画像53

とりあえず解の公式を使う
判別式を用いて範囲を定める

画像54

√のなかが平方数になっているものを選ぶ

画像55

xが整数になるために、分母が消えるように定める。

画像57

答え:a = 3 , 4 , 5


解説別解

画像58

判別式が平方数になることを利用

画像59


画像60


画像61

リストアップした後は、解の公式が割り切れるものを選ぶ


不定方程式まだ続きます!!


YouTube動画あります↓↓


整数の再生リストあります↓↓


⭐️数学専門塾MET【反転授業が日本の教育を変える】

画像1



⭐️獣医専門予備校VET【獣医学部合格実績日本一!!】

画像2




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?