クミタカ

クミタカ

最近の記事

人生問題は知るということでは解決しません。 不安、恐怖、ストレスなどの悩みは自分の考えでは解決しません。 その時、その場の心意識で生活です。 https://mercari-shops.com/seller/shops/t5BpXox5Hiib3sjv4T26TP/products

    • 加熱の温度によって色が変わる金属

      銀と亜鉛の合金は亜鉛の量がある値の時(Ag-50at.%Zn)、 加熱の温度によって色が変わります。 厚さが0.5mmと薄いAg-50at.%Zn合金試料の場合、 例えば、 300℃で数分加熱した後に水冷すると ピンク色になり、 200℃で数分加熱して水冷したときは 銀白色になります。 150℃で数分加熱して水冷したときは 薄いピンク色になります。 100℃で数分加熱して水冷したときは ピンク色になります。 このように、加熱の温度によって色が変わる理由

      • 新幹線には形状記憶合金を使用した自動油量調整装置が採用されている

        東洋電機製造(株)は、新幹線に形状記憶合金を使用した自動油量調整装置を提供している。 潤滑油の温度によって弁が作動し撹拌する油量を最適に調整するもので、潤滑油温度低減や軸受部への潤滑性能の向上に大きく役立っている。 新幹線の高速化実現に向けてのもう一つの重要課題が、歯車装置の温度上昇を抑えることであった。 新幹線のような高速車両では大歯車の回転速度が大きく、潤滑油がかくはんされて歯車箱内の温度が上昇しやすい。 歯車装置の温度が上昇すると潤滑油粘度が低下し、潤滑油の寿命

        • メガネのフレームが超弾性・形状記憶合金

          超弾性・形状記憶合金の代表例はチタン・ニッケル系の合金です。 このチタン・ニッケル系の超弾性・形状記憶合金を最初に発見したのはアメリカの海軍の研究所だと言われています。 チタン・ニッケル系の合金は、チタン、ニッケルなどの成分量を調整することで、室温では超弾性という性質を持ちますが、低温では形状記憶という性質を持ちます。 このため、このチタン・ニッケル系合金は超弾性形状記憶合金とも言われています。 超弾性というのは、ゴムで見られるように小さな力を加えると大きな変形を生じ

        人生問題は知るということでは解決しません。 不安、恐怖、ストレスなどの悩みは自分の考えでは解決しません。 その時、その場の心意識で生活です。 https://mercari-shops.com/seller/shops/t5BpXox5Hiib3sjv4T26TP/products

          冊子「金属材料概論」を販売中です

          金属材料の基礎から各種の金属材料の性質まで、要点をカラーの図で分かりやすく解説している冊子を下記の「ヤフオク」で販売中です。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1054955279 添付写真は内容の一部を示しております。 A4サイズ67ページ 購入者からの質問にメール、電話で回答いたします。   【目 次】 1. 金属の基礎知識 2. 金属の性質および試験方法 3. 炭素鋼および低合金鋼 4. ステンレ

          冊子「金属材料概論」を販売中です