マガジンのカバー画像

XR KNOWLEDGE

72
MESONメンバーのXRに関する日々のインプット・アウトプット記事をまとめたマガジン。
運営しているクリエイター

#テクノロジー

xRの未来を予言する「Mirror World」から予測する未来の生活とLeap Motionの今後の動向

先週、Leap MotionのKeiichi Matsuda氏が「Mirror World」というコンセプトを会社のブログにて発表しました。 ちょうど先週は弊社で合宿があり、各メンバーがAR/VRに関する記事や動画をみて、未来にどんなことが起こりそうかを予測するという宿題が出ていました。 ↑弊社合宿で一人一人発表しています そこで自分はこのMirror Worldを読んで「AR/VRが普及した未来はこうなるんじゃないか」ということを合宿で発表しました。 今回は合宿での

【AR Talk①前編】ハードウェアスタートアップから見るスマートグラスのこれまでとこれから

ARの技術やトレンド、未来について語り合う対談記事シリーズ「AR Talk」を開始しました! 記念すべき第一回はスマートグラスを開発されている株式会社テレパシージャパンより、「ひだちゅうさん」こと日高貴仁さんをお招きして、スマートグラス(ARグラス)のハードウェア事情などについてお聞きしました。 日本にいるとARKitやHololensなどばかりが取り沙汰されがちですが、海外で注目されているスマートグラススタートアップや、スマートグラスはいつ頃一般消費者に浸透すると考えて

【AR Talk①後編】ハードウェアスタートアップから見るスマートグラスのこれまでとこれから

AR TalkはARおじさんがゲストを招いて、ARの技術やトレンド、未来について語り合います! 本投稿は株式会社テレパシージャパンより、「ひだちゅうさん」こと日高貴仁さんをお招きして、スマートグラス(ARグラス)のハードウェア事情などについてお聞きする対談の後編になります。 前編はこちら ※後編ではMagic Leapについての記載が含まれていますが、本対談はMagic Leapの発売が開始する前の2018年8月7日時点でのものとなります。 スマートグラスのユーザーイ

【VR体験記】THE VOIDがこれまで体験したどのVRアミューズメントより最高だと感じた3つの理由

先日、アメリカにてVRアミューズメント施設のTHE VOIDを体験してきました。 このTHE VOIDは自分が今まで体験したどんなVRアミューズメントよりも最高だと感じ、本当に感動しました。 今回はなぜTHE VOIDの体験がそんなによかったのかという自分なりの理由を3つほど挙げて紹介します。 以下が本投稿の目次になっています。 - THE VOID とは? - 理由① 徹底的に追求されたハプティクスの仕組み - 理由② 仮想空間に対応した現実空間の設計 - 理由③ 

ARサービスを0から企画・開発していく際のチェックシート

ARサービスを0から企画し開発していく際に、必ずチェックすべきポイントを1枚のシートにまとめてみました。 ARサービスには「面白いけどこれ何に使えるの?」や「それARでやる意味あるの?」となってしまうサービスが多いですが、そうしたリスクを回避するのに重要な観点をこのシートに盛り込みました。 また、ARサービスはアプリを使い始めてもらうきっかけや動機の設計や、複雑になりがちな操作方法を分かりやすくユーザーに示すことが非常に重要になってきます。それらUX上の観点も漏れないよう

ProjectNorthStarをRealsense™️ T265で6DoF化してみた【ノンコーディング】

この記事はLeapmotion社がオープンソースで(Apache License 2.0)公開しているARHMD"ProjectNorthStar"を6DoFに対応し、部屋を歩き回れるようになるまでの方法を解説したものです。 0.はじめにProjectNorthStarとは、Leap Motion社によってオープンソース化されたARヘッドセットです。オープンソースなため組み立てに必要なソフト・ハードの設計図が公開されています。視野角が100度以上・片目1600×1440の高

第3のデジタルフロンティア | Mirror WorldとSpatial Computingの時代

PC・スマホによるイノベーションが数年前から落ち着き、多くの人がテクノロジーにおける次のフロンティアはどこなのかを探している。 個人的にも数年前は毎日新しくリリースされるアプリやWEBサービスにワクワクさせられていたが、最近は驚くようなサービスに出会う機会はめっきり減ってしまった。 結論から言ってしまうと、PC・スマホの次としてのデジタル・フロンティアは、プラットフォームとしてのMirror World、インターフェイスとしてのSpacial Computingだ。(※1

初めてARアプリを開発する人が抱えやすい3つの悩みとその解決法

「これからARの開発を始めたいんだけど何から始めたらいいですか?」という質問を受けることが非常に多くなりました。 AR技術に注目が集まり、自分のやっていることにARを掛け合わせることができないかと興味を持ってくれる人が増えていること自体はとても嬉しい一方で、同様の悩みを抱えている方々は一定数いると感じたので、そういった方々の力に少しでもなれるように、自分なりの考えをnoteにまとめることにしました。 本記事は「これからARアプリの開発を始めたいんだけどどうしたらいいかわか

【Global AR Interview】スマート水泳ゴーグル「FORM」を生んだ創業者の水泳への熱い想いと技術的な挑戦

海外のARスタートアップのファウンダーやキーパソンに突撃インタビューするシリーズ企画『Global AR Interview』。 今回は、先日リリースして話題を呼んだ水泳ゴーグル型のスマートゴーグル「FORM Swim Goggles」の開発企業であるFORMにインタビューしました! FORMでDirector of Communicationsを務めるCyril KowaliskiさんがFORM Swim Gogglesの誕生ストーリーや開発にあたってこだわった点や難し

「第3の眼」としてのInsta360Go | 一ヶ月間ライフログを撮り続けて感じたこと

親指サイズのアクションカメラ「Insta360 Go」を手に入れておよそ一ヶ月が経ちました。 この一ヶ月間、可能な限り毎日Insta360Goをつけて、いろんな場所を歩いて撮影してみました。 今回のブログではこのInsta360Goをつけて一ヶ月過ごしてみた感想やInsta360Goの所感、どんなシーンでオススメかなどをお伝えします。 Insta360Goを買おうか迷ってる人、自分のライフログを撮るデバイスを探している人などはぜひ読んでみてください! Insta360

もはや第二のSecond Life!?メタバース化するFortniteの「クリエイティブモード」に感じた無限の可能性

世界中で人気急上昇中のFortniteというゲームにクリエイターが自由に自分のワールドを作れる「クリエイティブモード」という機能があるのをご存知でしょうか? Fortniteはバトルロワイヤルゲームとしても世界中のプレイヤーと銃撃戦ができる面白いゲームですが、自分はそれ以上に「クリエイティブモード」にかなり大きな魅力を感じました. クリエイティブモードはただゲームとして面白いだけではなく、Fortniteが第二のインターネット = メタバースに近づきつつあり、このメタバー

メタバースとブロックチェーン | 両者をかけ合わせる意義と主要プレイヤー

先週、Fortniteやどうぶつの森などのサービス上で様々な実験をするMESON Metaverse Labを立ち上げました。 おかげさまで早速複数の会社からご連絡を頂き、メタバースクリエイターとのネットワークも作れつつあるので、近いうちに実験のアウトプットを公開していければと思っています。 リリースnoteの中で、モバイル・SNS・クラウドの3本柱で成り立っている今のテクノロジー環境が、MR・メタバース・+AI+Blockchainの3本柱に切り替わっていく、という話を

世界最大のAR/VRアワード「Auggie Awards」の興味深い作品とそこからの学び

先日世界最大のAR/VRアワード「Auggie Award」の受賞者・ファイナリストが発表されました。 Auggie Awardsでは世界中から数多くのXR作品がエントリーし、各カテゴリー毎にそれぞれ最も優秀な価値あるプロダクトと認められたAR/VR作品が賞を受賞します。 今回はそんな中で、あまり知られていないけどXRに関わる人達にとってヒントが詰まった興味深い3つのエントリー作品の紹介や作品にまつわるトピック、学びをご紹介したいと思います。 映画「Lion King」

Google Maps Platform Gaming Solutionの概要とAR活用の可能性

Googleが先日一般公開した「Google Maps Platform Gaming Solution」がなにやら凄そうだ。 Googleは明らかにGoogle Map、Google Street View、Google Earthなどを通して地球規模のミラーワールド構築を目指しており、今回公開されたこのプラットフォームはそんなGoogleの野心的なデータを活用してサービスをつくることができる、という意味で非常に興味深い。 この記事では「Google Maps Plat