見出し画像

毛糸は高いけど。

みなさま、こんにちは。
最近、安い玉子を見ませんね。
1パック168円ぐらいの。
今スーパーへ買いに行ったら268円でした。
ほぼ別人じゃねえか。
別玉子。
どこへ行ったの?
安玉子…お前に会いたいよ。
ということで(?)今回は毛糸代のお話です。
ただの所感をだらーんと書いただけなので、さらりと流してください。

ま、色々値上がりしてますよね

前回ちらっと書きましたが、最近はあらゆる原資が値上がりして毛糸も例に漏れず…という感じです。大体200円前後で値上がりしてる印象でしょうか。

毛糸に限らず、大好きなお店からの「価格改定のお知らせ」というDMを今年に入って何回見たことやら。でも値上がりはしょうがない。みんな生活がございますからね。ただ、そのせいで「あかん!値上がり前に買っとかな!」がにわかに増えたりしてね…どっちがあかんのか(笑)。

とはいえ、私も新規で毛糸を買うのを控え、過去に編んだカーディガンを解体してMiknitsのFlagsを編みまくっております。
んで、編み方でちょっと調べることがあって「Miknits」と入れたら、第二検索ワードで「高い」と出てきて「おぅわ」となりました。

余談:ようやく玉巻機を購入しました!

Miknits高いんだってよ

…桐島が部活辞める風に言ってみました。
それはさておき、このワードが気になって色々出てきたページを見たんですが、ざっくり言うと「三國さんの最近の書籍で出してる作品の指定毛糸が高い」のだと。

たとえば多色編み込みの作品で「発色が良いので」とよく使われてるのは、イギリス・シェトランド諸島で作られてるJamieson'sとかなんですが、輸入ものなんで、それなりにします。関税かかるしね。
今なんて某国が戦争やってるので、輸送経路は遠回りしないといけないから、経費がかかってより輸入ものは高くなってます。戦争がこういう形で影響を及ぼすとはね…戦争反対!

あと、過去にほぼ日の「Miknits」でキットで売ってた作品の編み図を全部まとめた書籍があるんですが、ここでの指定糸がほとんどMiknitsのオリジナル毛糸なんですね。

Miknitsのキットとして売ってたやつだから、そりゃそうなるわなあ、と私は思うんですが「オリジナル毛糸は高い、過去の書籍ではこんなことなかったのに」と仰ってる方がいると。

「ミクニッツ大物・小物」2冊組

考えてみれば、Miknitsがオリジナルの毛糸を作るまでは、三國さんの作品はハマナカやパピーといった国産メーカーの毛糸を使われているので、オリジナル分と比べると高くはなりますね。

そもそも毛糸はそんなに安くない

想像するに、三國さんの編み本を見て「これ欲しい!編みたい!」つって、いざ材料揃えようとしたら2万弱してびっくり!ってことなんでしょうね。
手作り、趣味の値段じゃねえ!っていう。

余談:糸巻き機のおかげで毛糸玉作るのがスーパー楽。早く買えばよかった。

特に初心者の方とか、書いてある通りに作ろうとしてんのに「マジかよ」って思うはず。私だって、最初は「8,000円…毛糸だけでこの値段すんのかい!」って思ってましたしね(笑)

ただ時が経ち、他にも色々国内外の毛糸をあれこれ見てると「こんなもんだ」ってなって、驚きはどんどん減っていきました。

輸入毛糸は関税かかって自動的に割高になるし、国内毛糸だって別に安かない。あ、100均ショップで売られてるものはウールではなく、大概アクリルです。石油から作られているので羊毛とは原価が違います。(もちろんアクリルが悪いわけじゃないですよ。発色いいし、コースターやタワシ、小物を手軽に作る分には全然ありです。静電気がばっちばちになるなーとは思うけどw)。

以前Jamieson'sの毛糸でせっせと編んでいたら、友人が「いいな〜、欲しいな〜」と言ってきたんですが「毛糸2万ぐらいしてるからね」というと一瞬で真顔になりました。
過去に書きましたが「ハンドメイド」って何故かなめられているので、編まない人、編んだことない人は、まさかそんな金額するとは思ってないし、そんな金かけて編むの?って思われてる。

編み物は趣味として金がかかるのよ

これは編み物始めた時から、ずーーーーっと思ってます。手芸ショップに行って初めて道具や毛糸を買い揃える時、いうても私は一介の貧乏会社員なので「うーん、ちょっとずつ買ってくかあ」と思いましたし。趣味にそこまで金かける緊急性って特段ないです。
だって、編まなくても人は死なないからね…。←極論

とはいえ、指定糸が買えねーっていうなら、代替の毛糸を探す楽しみだってあります。この方など、素敵なイラストで代替糸を考察されてて「なんと!参考になりまする!」って感じです。
↓↓↓

超適当・のんきニッターの私なぞは「究極、糸の太さが一緒ならどうとでもなるんじゃね?」ぐらいにしか思ってないですけど(笑)。

オリジナルでものを作ることの大変さ

何でもそうですが、ゼロイチから、しかも少ロットでオリジナルの物を作るのって大変です。結果的に価格を決める要素として考えられるのが、大体以下の3つぐらいでしょうか。

1)原料の質…いいものを使えばそら高くなる
2)作業工賃…商品にするまでの手間賃ですね。かかればかかるほど工費+人件費がプラスされてく
3)生産量…大量に発注・仕入れれば割安にはなるが、売れ残ったら在庫というマイナスになるので見極めが大事

まー、実際(1)、(2)の実情詳細なんてわかりゃしないんで、何とも言いようがないのですが、ひとまず(3)の生産量だけに絞って考えると、国内全体の編み物市場に対して、Miknitsの規模ってそんな大きいとは思えないのが一つ。
音楽でいうとメジャーじゃなくて、インディーズ、個人レーベルみたいなもんだなあと。※インディーズを卑下してるわけではなく、あくまで立ち位置のイメージ。そうなると、商品単価が高くなるのって普通だと思うんですね。

余談:製作中のMiknits Flags

音楽は誰が出してもCDとかデジタル配信って、出力フォーマットが一緒なんで値段は変わらんのですが…たとえば、でっかい工場で毎日大量に作られるヤマ●キの食パンと、一人でせっせと自家製酵母使って1日少量しか作れない店の食パンって値段違いますよね。手間暇コストが段違いだから。1斤189円だったものが350円とかします。大体2、3倍かな。原理はそれと同じですね。小規模で作られたもんの単価って高くなっちゃう。

高くなってもオリジナルの毛糸を作る意図って何?って考えると、「作家のイメージを作品に反映しやすくする」ためでしょうし、それを簡単に「高いやんけ」って文句言うのってどうなのかなあ、と私なんぞは思ったりします。

毛糸は高いが、それでも編むのさ

ちなみに、国内メーカーの毛糸を使えば今のところ10,000円前後でウェアは編めます。海外の毛糸使えば20,000円前後ですかね。ファストファッションは別として、2万弱って今ちょっといい服を一枚買う値段とそんな変わんないですしね。

編み物でウェア作るのって、作業量で考えたら、私の場合は秋冬ワンシーズンに一枚ぐらいが限界です。なので「毛糸」が2万円と考えたら高いなってなりますけど、「年一で買うお洋服1着分」と考えれば、別に編んでも良い値段になるんですね。
結局編むだけでそれなりに金はかかるんですが、そこが引っかかるというなら手編みなんぞしないで、欲しいものに近い既製品を買えば良いって話。

裁縫も同様で。布地を買いに某手芸ショップへ行くと「結構すんねんなあ〜」と思います。マリ●ッコのプリント生地見て「かーわいー」と思っても、10cm単価の値段みたら「…そっと撫でとこうか…」ってなるしね(笑)でも別に高い布地が自分の趣味に合うわけでもないし、さっきみたいに「このぐらいまでだったら出せる」という金額の範囲内で楽しめばいいじゃないかと思うんですよ。

趣味、DIYってそういうことも含まれてて、これだけ費用出して、自分が頑張って作ったとてうまく出来るイメージが立たない。なら、既製品で近いもの買うとか、プロor業者に頼んだ方がクォリティは保証されつつ、納期も短くてよい!とか、その辺のバランスを考えられる頭も必要だと思うんですね。

こないだ縫ったショルダーバッグも、できた後に知人が「これいいですね〜私も作ろうかな」と言うので、具体的な材料費(7,166円)を言ったら「高っ!」と言われました。私からすると「そう?」ってぐらい。

がっつり活躍しているショルダーバッグ

だって、今7,000円程度で自分の好きな形で、使い勝手のいいバッグ探そうと思ったら結構大変ですよ。ネット見まくって、店に何件も行って探してとか。そこの「探す手間」考えたら、自分でちゃっちゃか作れる方が断然いいじゃな〜い、7,000円なんて安いほう!てなるわけです。

結局高いかどうかって、自分が決めてるだけですから

もう既にみなさん気づいてると思いますが、毛糸高いって思うなら「編まなきゃいい」ってだけの話なんですよね。本末転倒すぎますが(笑)

毛糸は高いけど、それでも編むのは何で?って考えると、別に大した理由ではない。
「この作品が自分で作れるなら欲しい」ってだけ。

あくまで私にとっては趣味なので「楽しさが最優先」。それを追い越すストレスが出てきたら、きっとあっさり編まなくなるんだろうなと思います。生活費に支障が出るまでやるようなことじゃないと思ってますし、極論、ほかに安く上がる趣味で楽しいものを見つけたっていい。
ちなみに昔無職だった時は、家にあるいらない裏紙でひたすら折り紙をしてました。クワガタとバラを折りすぎて「そんなに暇なら仕事を探せ」と親に怒られました。私もそう思う。

あ、あと私がMiknitsを買って編む理由は「知らない技法も盛り込まれているから」というのもあります。独学だと自分だけの基礎知識ではまかなえないものは確実にあって、買うときはそれを知るための「お勉強代」と思っています。その知識がすでにある人からしたら「私は要らない」ってなるし。物の価値をどう見るかって、そんなもんです。材料費の高騰はこやって自分内で折り合いつけるしか、今のところは解決策ねーなと思います。マジで。
では、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?