神様の助けはいらない

1月25日は私にとって一つの節目の日。

そして、私はこの日付を人生の転換点のうちの一つだとも考えている。今日はつらつらと、思うままに書いていこう。そしてここまで一年間歩いてきた中でのいろんな感情を昇華させてあげよう。

今日は私が勉強計画ノートでの記録を本格的に始めた日だ。

始めたと言っても、ノートやルーズリーフに計画をたててそれを遂行していく勉強記録は高1の4月からスタートしていた。でも途切れ途切れになったり紙を失くしてしまったりでうまくいかず。持ち運びのできる手帳くらいの大きさのノートに書こう!と決めて書いたのが去年の今日…!正確に経緯を書くとこんな感じ。

最初は計画をたてるのが下手くそだし更新頻度は低いし実行しないし…、散々な状態だったけれど、この1年でいろいろなことが随分上手になったんじゃないだろうか。更新頻度は毎日(むしろ計画ノートへの記録を始めないと1日が始まった感じがしなくなった)。計画も、自分の能力や予定、体調を考えて無理しない範囲で遂行できるものになっていると思う。実行もできている。一つ一つタスクをクリアしていくのがゲーム感覚で楽しくなっている。途切れ途切れではあったけど、まず1年続けてこられてよかった。これは紛れもなく立派な成功体験だ。

全日制高校に在籍していながらも、コロナの影響を鑑みてオンライン授業での出席を選択したため、「遅れをとらないようにもっと計画的に勉強する習慣をつけよう!」と始めたのが最初だったけれど、まさか通信制高校に転学してもっと自分のことを律する環境に身を置くことになるとは思っていなかった…!!目標とかを顧みて自分をコントロールする習慣がついた状態で転学できたのは意図せぬ産物。転学したタイミングでそこがゼロだったら、間に合わなかったかもしれなかもしれないから。

計画ノートを書くようになって、勉強を続ける習慣がついて、私はもっと学ぶことが好きになった。今では勉強は私っていうものを支える軸のうちの一つだ。

軸の話を少ししたい。

今年の目標は自分軸で生きることと、自衛をとにかくしっかりすること。とにかく出来事や人の感情に振り回されやすい気質だからか、今までの人生だいぶ辛いものがあった。特に去年から今年にかけての年末年始はただただメンタルがしんどかったけれど、勉強!学ぶぞ!楽しいから始まる学び!っていう、今までの自分と推しが培ってくれていた別の軸が私をどうにか保ってくれている。

自分の中に通ってる軸の数と種類をいっぱい増やそうと思ってるの、今
今日毒抜きしてて、「なんであなたはこの一ヶ月いろいろあった中で最終的には引っ張られないで、今日学校に来れたりしてるの?」って途中で聞かれたの。そういえばいつの間にか乗り越えちゃったなぁって思い返してたら、人間関係とか気質について考える自分の軸はまだぶれぶれだけど、勉強とか受験とか学び、部活や広報とかに関しての軸みたいなものはそういえば全然ぶれてないなって思ったの。
どこかの軸が崩れそうでも、でも他の軸は推しや学校の人が沈まないように押し上げてくれる、あぁそれなら自分のこと保っていられるなって!

多分また近いうちに私が気質とか人間関係しんどいなーってなるのは結構簡単に予想できる。でもそこまではいかないな……って。全部折れたらどうしようもないのと同時に、それくらい自分がやばい状況に追い込まれてるとも自己分析できる……!(折れたら多分それどころじゃないな)

相談させてもらっていた人達何人かに送ったDMを少し変えて引用する。

そうじゃん、私は推しから得た学びや勉強、受験に対する価値観や考え方を奪われないために、守るために転学したんだって気が付いたときは自分の一種の強さに目から鱗だった。自分を守るための一大決心を自分でした私、最強だって思えた時全部ふっきれたんだと思う。

学びは、いつだって楽しい。自分の価値観や景色が広がっていくのを実感するのはすごくうれしいし、どうか受験に向けただけの学びで今やっている勉強を完結させたくないなと感じている。そのための努力に妥協する気はさらさらない。

一年もしないうちに大学受験。大学で何を学ぶにしろ、設備や体制が整っていることに越したことはないので、現時点での私の目標はとんでもなく高い所にある。学びの本質とか、楽しさとかは隅においておいて、受験においては努力の過程はオール無視される。「頑張った」よりも、「一点でも高い」が評価される世界。甘えててもさぼっても、点数が高けりゃそれでいい(最近の入試傾向の変化からして一概にそうも言えないけど)。きっと前の私はその現実の厳しさにひるんでいたけど、でももうそうじゃない。

遠慮なく勝ちにいく。今日からまた強く賢く進んでいこうね。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?