見出し画像

投資銀行とFASの緩い比較①(投資銀行の良いところ)

はじめに

 こんにちは、めるです。
 先日、以下の通りFASと比較したときの投資銀行の良いところを書こうかなとツイートしましたが、当初想定を上回る反響があったため投稿してみたいと思います。

 ここでの投資銀行はFASへの入社を検討するうえで比較的バッティングしやすい日系証券会社の投資銀行部門(以下、便宜的に"日系IB"と呼称)を想定しております。日系IBやFASは会社によっては色々で、さらに部署まで細分化するときりがないので、あくまでも業界全体で見たときのざっくりした比較となります。

日系IBの良いところ(組織面・制度面)

①福利厚生が手厚い

 当方がFASに転職して強く実感したのが、日系IBは福利厚生が手厚いということです。家賃補助、社食制度(食費補助)、保養所、提携している事業会社(ジム、ホテル、旅行会社、エンターテイメント)での格安利用券…等、すべてを挙げるときりありませんが、日系IBは各社とも日本有数の大企業なため、やはり一流の福利厚生がそろっています。

 一方、FASは基本的にコストを節約する傾向にあるため、日系IBと比較するとどうしても福利厚生が限られてしまいます(しかも他社の話を聞くと、元々そこまで手厚くなかった福利厚生が年々削られていることころもあるとか)。 

②未経験若手の教育体制が確立

 日系IBは各社とも新卒採用を開始して久しく、そのため各社とも未経験若手の教育ノウハウを蓄積しております。

 一方で、以下のツイートでも触れておりますが、FASは日系IBと比較すると新卒の採用実績が浅く、Big4 FASを例にとっても新卒採用の人数を大幅に増やしたのは私が知りうる限りここ3-4年程度です。それまで、FASは各社とも基本的に経験者を中心に採用し、自社で若手未経験者を育てるということを大々的に行ってきませんでした。

 そのため、未経験の若手を一人前の金融マンに育てるノウハウの蓄積という点においていえば、現時点では日系IBはFASより一日の長があると言えます。

③コンプライアンスに対する感度の高さ

 FASと比較すると日系IBはコンプライアンスに対する感度がとても高いです。以下は2023年1月8日時点のOpenworkの「法令順守意識」に関する得点ですが、日系IBが平均して4.5あるなか、FASは全体的にそれよりも劣り、独立系FASに限定すると3.7と相対的な低さが目立ちます。Openworkは口コミをベースとした点数となるため正確性は担保されていませんが、個人的にはこの点数は大枠では間違っていないと思っております。

(出典)Openworkより著者作成

 もちろん、FASもコンプライアンス教育は各社ともしっかりと行っておりますが、率直に申し上げてコンプライアンスに対する意識は日系IB程ではないと感じており、日系IBからFASに転職された複数の方に聞いたところ皆さん同じように仰っておりました。

 そして、私見ではありますが、このコンプライアンスに対する意識というものは若手時代にしっかりと教育を受けて身につけないとその後なかなか得るのが難しいと感じております。そのため、若手時代に無料でコンプライアンスの重要性を一から学べることは日系IBで働く隠れた魅力だと思っております。

④社内サポートが充実

 日系IBはバックオフィスに費やしている人員や予算がFASとは段違いです。例を挙げると、FASでは一部大手でないと備えていないパワーポイント作成支援チーム・公表案件統計管理チーム・印刷支援チーム等が日系IBでは一通りそろっており、これらのチームは業務をするうえでとても頼りになる存在です。加えて、当方は日系IB・FASでそれぞれ業務を依頼したことがありますが、納期や成果物のクオリティの面でも日系IBは優れていると感じました。

 また、先日以下の通りツイートしたように、ベンダーにしても使える種類やアカウントの数は日系IBの方が勝っていると感じております。

日系IBの良いところ(M&Aアドバイザー業務の観点)

 次に、M&Aアドバイザー業務の観点から日系IBとFASを比較してみます。日系IBはプロダクトのM&Aアドバイザー部署、FASはFAチームを想定しております。

⑤様々なスキームの案件を担当できる 

 既知の方も多いと思いますので詳細な記載は省略しますが、日系IBでは取り扱う案件規模が大きく様々な案件の引き合いも来るので多様なスキームの案件を取り扱います。一方で、FASではカーブアウトが多少あるくらいで、複雑なスキームの案件や上場企業案件(TOB案件含む)にかかわることは少ないです。

 M&Aアドバイザーとしてスキルを磨きたいのであれば、日系IBでM&Aアドバイザーとして働き様々なスキームへの対応実績を持つことはメリットになると考えます。

⑥注目度の高い案件を担当できる

 基本的なことなので⑥と同様に詳細な記載は省略しますが、日系IBはラージキャップが中心となりFASはミッドキャップの案件が中心となります。世間からの注目を集めやすい案件は得てして案件規模も大きくなりやすく、そのため注目を集めるM&A案件のFAは大体日系IBや外銀が務めております。

 「新聞の一面に載るようなM&A案件を担当してみたい」という思いがあるのならFASへの入社はあまりお勧めできません。

⑦提案業務の比重が低い

  日系IBではプロダクトとカバレッジは組織体制として分かれているので、基本的にM&Aアドバイザーチームに配属されたらM&Aのエグゼキューションが仕事のメインとなります。

 一方で、FASのFAチームはオリジネーション・エグゼキューションを両方とも担当することが基本となるため、エグゼキューション業務だけをやっていれば良いというわけにもいきません。特に、シニアになるとオリジネーションで評価される傾向が強くなるため、昇格するほどオリジネーション業務の比重が高くなります(要は客を取ってこれるか)。

 上記を踏まえて、「営業活動が苦手」「エグゼキューターとして活躍したい」等の思いがあるのならば日系IBが向いていると言えるでしょう。

⑧(ジュニア時代は)案件執行経験が豊富なシニアの下で修業ができる

 「②未経験若手の教育体制が確立」「⑦提案業務の比重が低い」にも関連しますが、日系IBはエグゼキューションメインの部署となるため、案件執行にかかるノウハウがたまりやすく、(当然ながら)シニアのエグゼキューションの知見も深まります。そして、シニアはその知見を基にエグゼキューション業務を行いつつ、ジュニアの教育に臨むというシステムが確立されています。

 FASにおいてもジュニアの教育はシニアの担当というのは変わりません。他方で、先述したようにFASのシニアはオリジネーション業務に稼働の大部分を割く必要もあるため、案件の業務経験が一定程度あるジュニアが案件にかかわっていると獲得して自身が主任を務めることになった案件のエグゼキューション業務をジュニアに丸投げして、自身は他案件のオリジネーション活動に勤しむ、、、という事例が多数見受けられます。

 「ジュニアのうちはエグゼキューション業務の足腰をしっかりと鍛えたい」という思いがあるのならば、やはりオリジネーションとエグゼキューションの体制が組織として分けられている日系IB M&Aアドバイザーチームで経験豊富なシニアに師事をして修行をするのは魅力的と考えます。

まとめ

 以上、ざっと思いつく範囲で投資銀行の良いところを書いてみました。これだけ書くと「投資銀行(日系IB)で働くべき」という誤ったメッセージにもなりそうなので、次回は「投資銀行と比較したときのFAS(FAチーム)の良いところ」を書いてみたいと思います(こちらもそこそこなボリュームになりそうです)。

 このnoteが面白ければ次回noteを書くモチベーションになりますので、アカウントのフォローもしくは本noteを「スキ」していただけると嬉しいです。

 それでは。

※【1/9追記修正】一部でご指摘をいただき、その内容を踏まえて、「海外駐在」に関する項目は削除して通し番号を修正いたしました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?