見出し画像

斉藤淳『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』感想

 本書は「教養」の定義から始まる。

「一般教養」は、本書でいう「教養」とは全く異なる

教養とは、本質的には「自分の中心」を構成する何か――人生哲学やまもりたい価値観を形成する栄養となるものです。

 著者のいう「教養」は栄養であり、それを摂取して「自分の中心」が構成された人は、思慮深く、尊厳があるという。まさに自分が目指す姿だが、果たして自分はそうなれるだろうか。

陳腐化しない知識を使いながら、なおかつ、その都度必要な知識をインプットし、 批判的に思考し、判断する。この「思考の文法」そのものを習得することが、教養の本質だと言えます。

 「思考の文法」を習得する手立てが教養だというなら、ぜひそれを身につけたい。

世の中には、まるで90%の事実に10%の虚偽を混ぜて世論を誘導するかのような恣意的な言説がはびこっています。

 こういう恣意的な言説に惑わされないためにも、教養が必要ではないか。さらに、この文の「虚偽」を「曖昧さ」に置き換えると、このところ思っていたことにぴったり当てはまる。というのは、昨今、わたしが尊敬している多くの著名人が「10%の曖昧さがあることを語らず、90%の事実だけで読み手を誘導しようとする恣意的な言説」を語っているように思える。「重要なことなのに、そんなに簡単に、単純に言ってしまっていいの?」と思うことが多い。メルマガやYouTubeのタイトル、twitterにあふれているだけでなく、書籍(著書)にもそうした記述がなされていたりする。「言い切ってキャッチーなタイトルにするのが大切。まずは読んで(見て)もらえなきゃどうしようもないから」と思ってやっているのだろう。
 そうでもしないと内容を見てもらえないのが、いまの世の中なのかもしれない。でも、そこで言い切ってしまったために、本当は必要な情報が削がれてしまっていると思うことも多い。
 なぜ単純に書いてしまうのだろう。そうしないと読み手がわからないと思っているからだろうか。しかし、少なくとも自分の文章を読んでくれるのは、自分の頭脳を使って考える人ばかりだ。そこに向かって書いていくのが自分なのだから、目指すべき道はひとつ。自分は「90%の事実を語るとき、10%の曖昧さがあることも併せて述べる」ようにしなくては。そのために本書でいう「本物の教養」が役に立つならば、ぜひ身につけたい。

教養を身につけると、「知識」と「自分の価値観」を掛け合わせ、物事を俯瞰的に考えることで「自分にとっての正解」を導けるようになります。

 こうなるためには「必要な知識を身につけること」と、「自分の頭で考えること」が必要だと著者はいう。そのための「思考のフレームワーク」となる学問も本書では紹介されている。その中で、自分は「人間の心の動きを、観察、分析していく学問領域」である心理学について学ぼうと、思っていたところであった。というわけでまずは本を読んでみることとしよう。
 その際注意するのは、情報(言説)と情報発信者であると著者は言う。本は「情報収集と思考の練習ツール」であるから、情報発信者(著者)を選ばないといけない。

その情報(言説)は第三者による査読を経て出てきたものか。

情報発信者を「情報を生産する装置」と考えれば、その装置の「設計図」を見ることで、そこから繰り出される情報の「確からしさ」を自分なりに推し量ることができる

その言説の主が使っているレトリックを裏読みしてみる

属人思考をしない。ただし誰が言っているのかは注意深く精査する。これは、つまり「知識(情報)の製造装置」の設計図を知るということです。

 さらに、発信者だけでなく、言説そのものにも注意すべき点がある。

結果からデータを見てしまう「選択バイアス」が働いているところでは、実は何も明らかにしたことになりません。

 著者が著名な学者であって、信頼できる人だとわかったとしても、その言説を鵜呑みにするな、ということだ。エビデンスがあったとしても、得られたエビデンスがすべてではない。「得られなかったもの」「見えないもの」にも目を向ける必要があるのだと。
 そうそう、著者の言う「選択バイアス」のひとつに「生存バイアス」がある。その方法が成功して生き残った者は「こうやって生きてきた」と語るけれど、「生存できなかった」者がどうしてそうなったかは語られることがない。たとえば、わたしは英語教材の世界にいるが「言いたいことが話せるようになる」と謳う教材は世にあふれている。「ネイティブはこう言う!」「この方式なら!」「1日30分で!」などと書いてあり、当該教材を使って「話せるようになった人」の体験談が紹介されている。だが、当該教材を使用法に基づいてきちんと真面目に使ったけれども「話せるようにならなかった人」については情報がない。このことを忘れてはならない。 
 このように、信用できる著者(学者)を見つけて知識を身につけ、自分の頭で考える。そのためには必要なひとつが、このことだと記されている。

日々、考えたことを、日々記録する。 

 これならば毎日やっている。日記も書くし、noteも書く。さらに、毎朝自分の思考の流れをつらつら書いている。これだけは続けよう。そして、著者が本書で次に述べている「自分の意見をつくる」に移っていくつもり。元々今年は「留学したつもり」で学びを優先させる年にしようと決めていた。そこへこの本を読めたのもちょうどよいタイミングであった。まずは知識と思考を今年のテーマにしよう。幸い自分は放送大学に在籍しているので、講義もこのテーマで選ぶことにしよう。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?