見出し画像

🦁リベ大 両学長まとめ🦁〜株式投資編〜 第34回 コロナショックなんてなかった?米国株の超優良ETF「QQQ」について解説】

こんにちは!レオンです😁
今日はリベ大両学長の最新動画をまとめてみました!
(見ている人はほぼいないと思うので、振り返った時に確認出来るように残しておきます😄)

リベ大 両学長 動画まとめ
(2020年5月8日公開)

https://bit.ly/2WRsuzm

【株式投資編】

【第34回 コロナショックなんてなかった?米国株の超優良ETF「QQQ」について解説】

『QQQ』という米国株ETF
「暴落に弱い」と言われているハイテクセクター銘柄中心のファンド
1つの時代の転換点

QQQとは?
ナスダック100連動の株式ETF
正式名称は「インベスコQQQ信託シリーズ」
NASDAQ(ナスダック)は、アメリカにある世界最大の新興企業向け株式市場
2010〜2020年で5倍になってる!

上記チャートは楽天証券アプリで表示されるチャート(2020年5月12日現在)


米国株の株価指数で有名なのは

・NYダウ
ダウ&ジョーンズ社が選定した30銘柄で構成される株価指数
(レオンコメント:日経平均は225株の平均!ちなみに私自身、銀行の投資窓口に行った時にこのNYダウをオススメされました。長期的に見たらずっと右肩上がり、アメリカは今後も人口が増えていく、経済は人口の増加とともに成長するので間違いない、余裕資金ザクッと入れてあとは放置をオススメ!的な感じでした。手数料は忘れてしまいましたが、山﨑元さんの提唱する0.5%以下なら許容範囲、という観点から、ナシではなかったと思った覚えあり。ただ、もっとレバレッジを効かせて増やしたかったのでスルーした経緯あり)

・S&P500
「ニューヨーク証券取引所」「NYSE American」「NASDAQ」に上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基準に算出した株価指数

・ナスダック総合
ナスダックに上場している3000以上の銘柄全てを対象とした株価指数
現状、ナスダック総合に連動しているETFはない

「QQQ」はナスダック上場企業のうち、金融企業を除いた、時価総額上位100社で構成されているので、ナスダックに連動しているイメージ

「QQQの基本情報」
設定日:1999年3月10日
信託報酬:0.2%
運営会社:インベスコ
配当利回り:0.74%(2020年5月)
→キャピタルゲイン(売却益)を狙いにいくETFのイメージ。成長に期待するファンド

20年超の運用益があり、歴史ある
200年初期のITバブルや2008年のリーマンショックを経験済みで、今回コロナショックも経験して乗り切っているので益々信頼関係増加!

S&P500は、エネルギーセクター関連に足を引っ張られており、まだ十分に戻ってきていない
5年、10年単位で見ると

QQQ(10年:5.33倍-年利17.75%)は、S&P500(10年:3.20倍-年利11.93%)に

勝っているが、
20年単位で見ると

QQQ(20年:2.74倍-年利5.09%)と
S&P500(20年:2.90倍-年利5.37%)で

超長期的にずっとS&P500が勝っている
結局、どの期間をどう切り取って見せるかで、全然結果は変わってくる

グロース(成長株)が勝つか?バリュー(割安株)が勝つか?
米国が勝つか?新興国が勝つか?
これは、循環する
2000年代は、米国より新興国株の伸びが凄かった
最近の傾向だけ見て、上がったものが良くて下がったものがダメだ、というスタンスだと
「高値で買って」「安値で売る」ことになりかねない
投資スパンによるので、自分の投資方針を明確に

主な構成銘柄は、上位10社のうち特に有名なIT関連銘柄である

GAFAM(ガーファム)

Google
Apple
Facebook
Amazon
Microsoft

で、この5社で全体の46%を占める

QQQは実質GAFAM(ガーファム)がメイン

QQQのセクター(業種)アロケーション
IT +コミュニケーション関連銘柄で全体の約70%
QQQは美人なキラキラ女子なイメージ

「半値戻しは全戻し」
「全値戻しは倍返し」
という相場格言がある

投資の神様ウォーレン・バフェットは航空株を全て売り払い、「世界は変わる」と発言して話題に

アフターコロナでは、ハイテクサービスがモノを言うようになるのでは
QQQのチャートを見ると、世界は変わりつつある、いやもう変わったのでは?

相場格言
「Sell in May」
株は5月に売りなさい。そして9月の第2土曜日まで株式市場に戻ってきてはならない
というのもある

今が買い時かと言えば分からないし、学長自身は今すぐ買う予定はない

大切なのは
①今後○○年で
②自分がとりうるリスク許容度の範囲内で
③自分が目指すリターンを達成できる
そんな投資対象が何なのか見極めるべし

学長の場合、インデックスもしているが、高配当株投資については、
株価の変動は読めないが、数年後の配当金はある程度見込める、という前提で高配当株ポートフォリオを構築している

(レオンコメント)
学長は買わないと言っており、YouTubeのコメント欄でも、今は買わないかなーモードでしたが、僕は試しに注文を入れてみようかなと思っています!(無計画ですね…苦笑)

注意点として、楽天証券のアプリからだと、最新のバージョンにしないと見つからないのでご注意を!
正式名称は以下

QQQ=インベスコQQQ信託シリーズ1

*両学長もいつも言っていますが、僕もこの銘柄をオススメしているわけではないのでご認識下さいね。
投資には預金と異なり元本割れのリスクがあります。
投資は自己責任で。
一緒にお金の勉強をして、頑張っていきましょう!

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?