見出し画像

モテ男シリーズ第7編:「お金を稼ぐ」


お金 女 地位 名誉 自由 

男が人生の中で欲しい物の一つ 「お金

お金があれば、

自由(時、人、場所)、高級車、高級時計、タワマン、など

何でも手に入る。

もちろん、お金が全てではないが、まずはお金を稼いでからその言葉を発してもらいたい。

働きたい時に好きな仕事で働き、好きな場所で、好きな人と。


これを実現してくれるのがお金だ。

では、どうやってお金を稼ぐのか。

答え↓


「ネットで稼ぐ」

ネットで稼ぐと聞いて、何処か胡散臭さを感じた人もいるかもしれない。

だが、それは誤解だ。

実際に稼いだことがないから言えることだ。

ネットビジネスは立派なビジネス。

YouTuberもTikTokerも
ネットで稼いでいる人の一例。


正直、バイトをすれば働いた分だけ給料はもらえる。

しかし、もらえる給料には上限がある。

自身の体を動かしている分だけしか貰えない。

それに対して、ネットで稼ぐお金は

・稼ぎ始めるまでに時間と労力がかかる

しかし、

・上限がない
・働いてなくても稼げる物もある
・ビジネスの基本を学べる
・時、場所を問わない

と言うかなり大きなメリットがある。

もちろんそれでもバイトが好きと言う人はバイトをすれば良い。

将来的に100万200万稼いで行きたいのなら
ネットビジネスをするべき。

バイトでは到底不可能だ。

ここからは、具体的なお金の稼ぎ方を紹介する。



ネットビジネスの一例


①アフィリエイト
②コンテンツ販売
③スキル販売
④転売
⑤YouTubeなどの広告収益
⑥コンサルティング



①アフィリエイト

アフィリエイトとは、簡単に言うと

「ネットの営業」

自分のWEBサイトやブログ、SNSで商品を紹介し、ユーザーが商品を購入することで収益の一部が還元される仕組み。

TikTokには大量にアフィリエイターがいる。

こう言うふうにプロフにリンクを貼っているTikTokerはほぼほぼアフィリエイター。

snsで商品を紹介している。

このリンクを通して商品が購入されることで、
このTikTokerに収益の一部が入ってくると言う仕組み。

つまり、商品を製造する企業と提携している状態

実は、この提携は誰でもできる。

誰でも提携できるのがASPと呼ばれる物。

ASPとは、
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)
の略で、企業とアフィリエイターの間の仲介役のようなもの。

ASPが企業から案件を受け取り、ASPが案件をアフィリエイターに受け渡すと言うような仕組み。

もちろん、一番儲かるのは企業で、その次にASP
その次にアフィリエイターだ。

起業するのが一番リスクがあり一番儲かると言うことだ。

アフィリエイトは悪いものではない。

本当にいい商品なのに、企業の売る力が無いから
代わりにアフィリエイターが売ってあげる。
売ってくれたお礼にアフィリエイターが報酬をもらう。

ただそれだけ。

アフィリエイトの仕組みがわかったところで
アフィリエイトのコツを簡単に教えていく。

1 発信が得意な分野にする

今、君が得意な、好きな分野にすること。

じゃないと多分続かないし、やっていて楽しくない。

俺もこの男磨きと言う分野が好きで発信しているから、発信している間は楽しい。
だからフォロワーをここまで伸ばせたんだと思う。

得意な分野を決めたらASPで良さそうな商品を探す。
これで第一ステップ完了。


2 欲求がある顧客をターゲットにする


アフィリエイトをする上で重要なのが、

ターゲット選定

どんな人にどんな商品を届けるのか。

その商品を欲している人はどんな人なのか

じゃあその商品を欲している人向けに動画を届けよう。と考える。

これは当然だが、
焼肉食べ放題の店にいるお腹いっぱいの人に
肉を売るより、食べ物がなくて飢餓状態の人に肉を売った方が確実に売れる。

このように、欲求が高ければ高いほど商品売れると言うことだ。

第二ステップ完了。


3 誰から買うのかを意識する

先ほども言ったが、ネットには沢山のアフィリエイターがいる。

つまり、競合が多いと言うことだ。

そこで勝ち抜くには、

競合よりも良い商品を売る。または、
この人が信頼できるからこの人から買いたい。

などの競合優位性が必要。

良い商品は先に取られていくから探すのはなかなか難しいと思う。

だから、「この人から買いたい」

をどれだけ強く思わせるかが重要になってくる。

その為には信頼が必要。

信頼を得る方法は数多くあると思うが
一例を挙げると、

・専門的に発信する(この人こんなに詳しいのか。なら信じても良さそうだな)

・コメントを返信する(コメントを返信する事で仲良くなれる。コメント返って来たら嬉しいだろ?)

・ブランドイメージを確立する
(こんな人のように思われたい。そのように思われるように発信をする事で、自身のブランドを確立しく。
例えば、「ゴリラ男磨き」さんは、兄貴のような存在に思われるように意識しているとおっしゃっていた。その結果、彼独特の世界観が築かれている。)


4

お勧めASPはこれだ↓


②③コンテンツ、スキル販売

コンテンツ、スキル販売とは?

コンテンツ、スキル販売とは、
自分が持っている知識や経験、特技などを「無形商品(情報商品)」にして、オンライン上で販売していくこと。

例えば、今書いているこのノートを有料にすれば
すぐにでもコンテンツ販売になる。

知識をお金に変える一例だ。

他にも、動画編集ができる人は、動画編集の代行をする事でスキル販売になる。

絵を描くのが得意な人は、アイコンのイラストなどを書けばスキル販売。

このように、自分のスキルや知識経験を活かして
稼げるビジネスもある。


では、どこでそう言ったことができるのか

コンテンツ販売&スキル販売なら

・ココナラ
・スキルクラウド
・Brain
等あるが、
一番初心者でもやりやすいのが

ココナラ。

登録も簡単ですぐにでも初められる。
それに、利用者数が他よりも一段と多い。

つまり、それほど自分のスキルやコンテンツが沢山の人の目に触れやすいと言うこと。


内容はこんな感じ

多種多様なスキル、コンテンツ販売が可能だ。

俺もこのTikTokマネタイズ完全攻略

と言うものを購入してみたが、正直ダメだった。

内容は調べれば出てくるようなものをまとめただけ。誰でも作れるようなものだった。

しかし、これを逆に考えると、誰でもつくれるような物が売れると言うこと。

正直売ってほしくはないが、売る側としては嬉しいと思う。



このようにネットビジネスはしょうもない商品でもお金を稼げる可能性がある。

本当に誰でも稼げるのだ。

↑ココナラ(pr)

④⑤は自分で調べてくれ。

⑥コンサルティング

最後にコンサルティング。

コンサルティングとは
「企業経営などについて相談を受け、診断・助言・指導をおこなう」こと。企業経営でなくとも良い。

つまり、アフィリエイトやコンテンツ販売に成功したら、今度は君が教える側に回ると言うことだ。

ここでも、信頼が重要になってくる。

何者か分からない先生に勉強を教えてもらうより、信頼できる先生に教えてもらう方が安心だ。

また、実績も重要になってくる。

fラン卒の塾講師の塾より、東大卒の塾の方が通いたいのは、実績がある為だ。




これで第一編から第七編が終わった。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?