見出し画像

2回目のウォーキング講座に参加した~行けそうで行けなかったレインボーブリッジを渡る~

健康に良いとわかっていても、私が自分で実行できないのが「運動」だ。
先週に引き続きウォーキング講座実践編に参加してきた。

今回も東京都ウォーキング協会の講師から、正しい歩き方や姿勢について学び、左右腕の振り方、歩きやすい歩幅、視線等々を確認した。

午前中の比較的涼しい時間帯の3時間に、8.8㎞、12,900歩程を歩いた。

コースは、山手線高輪ゲートウェイ駅に集合し、レインボープロムナード(レインボーブリッジ南ルート~北ルート)を歩く。

ご存知のようにレインボーブリッジは、高速11号台場線、臨港道路、臨海新交通(ゆりかもめ)からなる複合交通施設だ。

吊り橋部分の橋の長さは798メートル、主塔の高さは海面から126メートル、離れたところから見るととても優美。

下から見て、さあのぼりましょう

車ではレインボーブリッジを何回も通過したことがあるが、そこを歩くなどとは考えてもみなかった。

車中とウォーキングとでは目に映る景色が大きく異なる。
緩やかに橋をのぼり緩やかに下る。結構足に負担がきた。
通過する猛スピードの車の近くは怖いが、目はどうしても海沿いに向く。

海面の向こうに高層ビル群が垂直に立ち並び、水辺を這うように船が白浪を立てて通過していく。

こんなにも美しい所が東京にあったのかと、いまさらながらに感動した。

主塔と主塔の間にケーブルイルミネーションが見えてきた。
今度夜来てみたい、と皆が口々に言った。

ブリッジを渡り切ると、そのままお台場海浜公園へ。
砂浜を歩きながら東京の海風を感じた。

砂浜からビル群を望む

自由の女神の辺りを通過して台場駅のゴールまで、結構な距離であった。
辺りは、外国からの観光客が多く、逆に我々も海外へ観光に行った気分になった。

この時季、陽ざしは強いがレインボーブリッジに吹く風は爽やかで、ウォーキングにはとても気持ちが良い。

一期一会とも言うべき初めて会う20人の仲間と、年齢や性別も歩行力も異なる中で、互いにペースを調整し合いながら歩いた。

とても親近感が持てた。

正直、自分のペースではないからとても疲れたが・・・。
最後にストレッチをしながらふくらはぎ、肩回り等を軽くほぐした。

よく動いたのでお腹が空いた、あとは楽しく食事だ。
主食、主菜(たんぱく質源)、副菜(野菜類)等のバランスを考えておいしく食べた。

ただ、疲れすぎてどうにも寝付が悪かった。自分にとって丁度良いレベルのウォーキングとはどのくらいなのか?を知ることは本当に難しい。

今回も、興味深くて自分の消費量を算出してみた

私は、体重45㎏の60代女性

基礎代謝は体重1㎏当たり20.7㎉なので 20.7×45㎏=932㎉
24時間=1440分とする
今回も、身体活動強度Af値を活用:Af値とは身体活動強度のことで、その活動(平均的な)をした時の全消費エネルギーを同じ時間内の基礎代謝量で割ったもの(一覧表は略)

おおよその行動を計算すると
〇睡眠
20.7×45㎏×420分/1440×1.0=272㎉

〇食事の支度(三食)
20.7×45㎏×120分/1440×1.4=109㎉

〇ウォーキング(平地ハイキング)
20.7×45㎏×180分/1440×4.0=466㎉

〇買い物
20.7×45㎏×30分/1440×2.2=43㎉

〇軽く掃除
20.7×45㎏×30分/1440×2.7=53㎉

消費カロリーの合計943㎉

私に必要な1日のエネルギー量は1700㎉なので
基礎代謝932㎉+消費エネルギー943㎉=1875㎉。
結果、少し動き過ぎだったかも知れない。どうも疲れたのだ。

歩数でいえば、ウォーキングで一気に約466㎉の消費は、私には少々きついということになった。

これからは、もう少しゆっくりとしたペースでウォーキングを続けていきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?