見出し画像

今週の気になるメンタルヘルスニュース(2022年3月14日~3月20日)

◆メンタルヘルス基礎知識

五月病と新型うつも「適応障害」|発症しやすい3つのタイプと打開策は?精神科医が解説

スマホの使いすぎが原因“首が太く短くなる症候群”慢性疲労やうつ病誘発も

認知症に親、家族がなったかも…医療・介護・相続・保険の「後悔しない」情報決定版

全国で250万人…長寿大国ニッポンを脅かす「隠れ認知症」の脅威【専門医が解説】

「うつ再休職」防止に必須のスキルは毎日の体調観察と早期ケア

気候不安(エコ不安)とは・意味

境界性パーソナリティ障害に対する心理療法~メタ解析

向精神薬の「大量処方」がこんなにもヤバすぎる訳警告する医師もいるが患者への情報提供は不十分

なぜ「眠れない」? 対処法は? 睡眠不足と不眠症の違いは? 睡眠医療の専門医に聞いた

コロナ下うつ病、重症化しやすく オンライン相談も活用を  コロナと病② 三村将・慶応義塾大学教授

◆社会の動向

アジア生活者の健康意識に関する調査レポート ~新型コロナによる生活変化がメンタルヘルスに悪影響、健康意識の高まりは東南アジア地域で顕著~(マクロミル調べ)

農作業で心と体を健やかに、復職の手助け、休職者ら募る

高校の保健体育教科書 「精神疾患」 40年ぶり復活

「措置入院」通報9割が診察に至らず 保健所調査止まり、岐阜県

61.2%がパワハラ対策に「不満」 パワハラ防止措置義務も「期待できない」7割越え/ワークポート調査

若手社員のテレワークの課題 2位「コミュニケーション不足」、1位は?

◆メンタルケア

更年期うつの予防におすすめ!大豆やバナナを用いた食事や生活習慣の改善

リモートワーク時代のコミュニケーションのお悩みにも役立つ『プロカウンセラーが教える 他人の言葉をスルーする技術』を刊行

【特集】産業医に聞く在宅勤務のメンタルヘルスケア

自分の感情を見つめよう~うつ病をやわらげた考え方の気づき、認知行動療法との出会い

https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2421

ストレスの蓄積を止めるために「リセット」を…アリアナ・ハフィントンが開発したバーンアウト予防法

◆スタートアップ・新技術・新たな取り組み

健康管理システムCarely、相談窓口の設置・休復職管理をラクにする新機能「メッセージルーム」を提供開始 〜人事・産業保健職と従業員間の気軽で安全な相談環境の設置でメンタルヘルスケアを強化〜

法人の従業員向け、子育ての悩みに特化したオンラインカウンセリングサービス「Countel Baby for Office」の開始

従業員のメンタル状況をより正確に把握するために~AI健康アプリ「カロママ プラス」メンタルチェックの通知時間を朝に変更~

◆告白

不安感やうつ症状を経験…名声を手にした人気歌手の「心の変化」

【KNOCK OUT】元うつ病から再起の松﨑公則、引退試合に大きな気合いの咆哮ファイト!敗れるも会場から大きな拍手

ドウェイン・ジョンソンが問題提起「男性はメンタルヘルスの問題をオープンに話すことができない」

◆その他

メール相談から学ぶコロナ感染拡大時におけるメンタルヘルス(第28回) 2022年3月16日

心や身体を壊すアイドル、一人でも減らすために。芸能界の根性論と「歪み」を見つめ直して

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?