見出し画像

今週の気になるメンタルヘルスニュース(2022年2月28日~3月6日)

◆メンタルヘルス基礎知識

うつは「心の骨折」 動けとアドバイスされても動けない

メンタル不調は「心の骨折」。
「うつは心の風邪」という表現はよく見ます。これは誰にでも降り掛かりうるものだと伝える意味では悪くない表現ですが、風邪だと無理をすれば動けてしまったりしますし、薬で治るという印象も持たせてしまう。
そういった意味では心の骨折という表現は理解しやすいですね。

いつも気が休まらない…。自分を責めすぎて落ち込む…。精神科医が教える、医療の支援を受けた方がいいケースとは?

◆社会の動向

「近づきすぎる他人」 コロナ下で増えた理由

「オンラインショッピング中毒」はメンタルヘルスの症状のひとつと独専門家が警告

教職員休職 精神疾患63人 公立校、50代以上が半数 - デジタル夕刊 プレみや

宮崎の公立学校の精神疾患で休職した職員の半数以上が50代以上。意外な結果と思い少し調べたら公立学校の教員全体に占める50代以上割合は30〜40%程度。見出しのインパクトほどではないが、やはり高めではある。原因原因は体力的な問題なのか、デジタル化等の新たな業務負担等なのか。時系列で追っていくと見えてくるものもありそう

【新型コロナ】コロナ禍での人々の孤独を調査 若い世代と暮らし向きが悪化した人で孤独感がとくに強い

目立つ若年層のうつ病発症率

うつ症状や不登校…コロナ禍の子どものストレス 大人はどう接すれば

コロナ禍での「若者の異変」。日本初の“孤独対策”チャット相談で見えた

◆メンタルケア

【新型コロナ】"楽しみ"をともなう運動でうつ病や不安を予防・改善 運動は楽しむことも大切

義務的にジムに行っていてもメンタル面での効果は薄いということですね

「睡眠休養感」が健康維持で重要 簡便にはかれる「睡眠指標」で効果的な健診と保健指導を

「小さな親切」をするだけで幸福感は高まる!心に余裕がない人ほど「一日一善」が必要なワケ

◆企業取り組み事例

「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」特設Webコンテンツ

昼寝が制度化されている会社があるらしい。羨ましい。
ただ制度化、ハード整理したのちに、それを許す文化作りができるかも重要だと思います。

◆制度

再び働けるようになるまで~うつ病になったらどんな支援を受けられるのか

意外に整理した記事が少ないのでピックアップ

◆スタートアップ・新技術・新たな取り組み

ネット掲示板の投稿から精神疾患を検出するAIが誕生

Flora株式会社は独自のAIアルゴリズムが搭載されている次世代の月経・妊活アプリ「flora」を2022年3月上旬にリリースしました。

このサービス自体はよい取り組み。最近は「テキストや心身等のデータを取得→AIで分析→パーソナライズされたセルフケア等提案」みたいなサービスめちゃくちゃ多いなぁという印象。

AIジャーナリングアプリ「muute」、中学高校との共同プロジェクトの結果を公開

muuteが学校とやったプロジェクトで、概ね好評だったというレポート。
とはいえ、7割の生徒が授業中にアプリを活用(つまりプロジェクト中だから学校が積極的に利用時間を設けている)である点、学生の評価の大半が「まあまあ」などという点から、やはりジャーナリングという分野は継続性とユーザーに「絶対になければいけない」というところまで持っていくのが難しいなという印象

オンライン体験ツアー 体験者数20万人突破 立教大生が考えたオンライン体験ツアーを商品化

オンラインメンタル相談サービスReme(リミー)、SOMPO Light Vortex 株式会社と事業提携を開始

オンラインメンタル相談サービスReme(リミー)自体知らなかったです。
公認心理師・臨床心理士によるチャット形式の相談サービス。2020年10月に立ち上げて会員数4万人が本当ならすごい伸び。WEBページはメンタルヘルス全般に関する広範囲な記事を扱うオウンドメディアで顧客にリーチして、そこから自社サービスにつなげるという最近増えている形っぽい

自殺念慮の速やかな消失にケタミンが有用フランスのRCTで双極性障害患者に対する有効性が高い

メンタルの治療は薬だけで完結するものではありませんが、薬が必要なタイミングというのも確実にある。ということで備忘も兼ねてピックアップ

強いストレスを受けると脳に動的変化が起きることが判明

◆告白

人気海外ドラマ俳優、うつ病だった兄の死を公表「助けを求めるのは恥ではない」

◆その他

発売後、たちまち大反響。心の病を抱える多くの方々が共鳴! 〜うつ病、社会不安障害、パニック障害、買い物依存症、強迫神経症などを乗り越えた魂揺さぶる記録〜

本は読んでないんのですが、「心の病が治るとは新しい自分が生まれてくるということである」という言葉が印象に残ったのでピックアップ

「キャンプに行くのが怖い」ママ友やパパ友とのつきあいがストレスにーイクメンパパのうつ状態とは?

カウンセリングの事例。私も家族付き合いとか苦手な方なので夫側の感覚はすごく理解できるし、何かあった時に自責の念に囚われてしまう感覚もよくわかります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?