見出し画像

姿勢をよくしたいなら「意識」を変えること「座り方を変えれば、身体の疲れがイッキに取れる!」仲野孝明

姿勢をよくしたいと切実に願っている。姿勢矯正の本を自己啓発代わりに読む日々だ。学んでみて、ひとつ確実に言えるのは、結局は日々の「習慣」が姿勢を作る、ということだ。その意味で、他力の整体や姿勢矯正には限界があるだろう。

私が、かつて整体業界にいた時には、足の長さ、骨盤のゆがみなどは、ものの数秒で矯正できても、動き始めると、ものの数秒でまたゆがむというのも知った。いくら他力でケアをしても(してもらっても)、自分で自分の体を治すことができなければ意味が無い。

さて、この本の著者の仲野氏は、何代も続く整体治療家だ。そして、現在、仲野氏は「姿勢治療家」と名乗っている。結局のところ、整体業もつきつめると、他力ではなく、いかに自力で自然治癒力を発揮させるか?に帰結するのではないか。とりわけ、この本は「座り方」に絞っているところが秀逸だ。

「王冠」を頭に載せるイメージ

「王冠を頭にのせて、落ちないようにしてください」そうすると、あごが自然にひかれ、猫背にありがちな、頭が前に出る姿勢を予防できます。また、上体から曲げる際に、腰からでなく、股関節から曲げる動作も身につきます。さらに、「自分は王様、女王様」とイメージするので、モチベーションがぐっと上がります。

引用:「座り方を変えれば、身体の疲れがイッキに取れる!」仲野孝明(学研プラス)

頭の位置を高く保つために、王冠を頭に載せているとイメージするのが効果的だ。考えてみると、王様や君主が猫背で王冠が滑り落ちてきてしまう様子っていうのは実にシマラナイ。凛とした自己イメージを持つことだ。

頭の位置を高くする技術(意識)はアレクサンダーテクニックでも学んだ。仲野氏の言う王冠のテクニックは、これをもう少し具体化した感じだ。結局のところ、姿勢は「意識」なのだ。

正しい座り方とは?

「坐骨を立てるコツは、椅子に深く座ることです。それだけで、自然に坐骨は立ってきます。深く座ろうとすれば、お尻を後ろに押し出すイメージになります。その意識が、骨盤が寝るのを防ぎます。」

引用:「座り方を変えれば、身体の疲れがイッキに取れる!」仲野孝明(学研プラス)

坐骨を立てて座るということ。つまりは、背もたれにぴったり背中をくっつけて、深く座ること。これだけ。意外だなと思えるくらいシンプルだが、実際にやってみると、すぐに気持ちよくなる。普段、楽な姿勢と誤解して、背もたれにだらしなく背中をゆだねている浅い座り方は逆に背骨に負担をかけていることが実感として分かった。

深く座ると、インナーマッスルもグッと鍛えられる。自然にそうなるというのが分かり収穫だった。この発想から言えば、このような補助具を使って坐骨を立てるように座る習慣を作るのは悪くなさそう。

この前、電器店に行ったときに、この座椅子みたいなものに、いろいろ座ってきた。ぐっと背中を立たせるように座らせてくれる。運転の時、専用のシートもあるようだ。

姿勢は習慣

「めどは3週間です。その期間中に1日1回、姿勢に意識を向けてみてください。毎日そうする必要はありません。3週間のうちに7回、姿勢について何かすれば、脳が「姿勢というものは大切だ」と意識するようになるはずです。脳科学の中井隆栄先生によれば、短期間に7回、同じことを脳にインプットすれば、記憶として定着するそうです。3週間に7回、「姿勢が大切」と脳に入れれば、それが次は2か月の習慣につながります。

そして2か月つづければ、あとは特に意識しないでも、良い姿勢を保つ習慣ができているでしょう。まるで、食後に歯磨きをするのと同じぐらい、良い姿勢でいることが、ごく自然なことになっているに違いありません。」

引用:「座り方を変えれば、身体の疲れがイッキに取れる!」仲野孝明(学研プラス)

姿勢は「意識」だし、「習慣」なのだ。特にモデルさんたちは、いつでも「意識」が高いので姿勢が整っている。姿勢を整わせれば整わせるほど、インナーマッスルも自然に鍛えられ、その姿をキープできるようになってくる。意識していないと、姿勢というのは簡単に崩れる。いつでも、見られている、自分は王様なんだ、みたいな「意識」を持つ「習慣」が人を変えるのかもしれない。

そのような姿勢を体に覚えさせてしまうという点では、筋トレや骨盤矯正のような物理的な方法ではなく、アレクサンダーテクニックのような意識を変えるような手法が良いのかもしれない。

ある意味では、良い姿勢を保つのも筋トレだ。毎日の生活習慣に「意識」を加えて、良い姿勢を保つ努力をしてみたい。いろいろな不定愁訴が消え去るかもしれない。

#仲野孝明 #姿勢治療家 #アレクサンダーテクニック #姿勢が悪い #座り方

大人のADHDグレーゾーンの片隅でひっそりと生活しています。メンタルを強くするために、睡眠至上主義・糖質制限プロテイン生活で生きています。プチkindle作家です(出品一覧:https://amzn.to/3oOl8tq