見出し画像

楽観的な人と悲観的な人の違いは3つの〇

こんにちは。メンタルウェルネスあおぞらです。

医療福祉業界で働く皆さんは、日々多くのストレスやプレッシャーと向き合っていることと思います。そんな中で、「楽観的な考え方」は、困難な状況を乗り越え、より良い仕事のパフォーマンスを発揮するために役立ちます。

しかし、人は誰でも生まれつき楽観的なわけではありません。そこで今回は、心理学者マーティン・セリグマンが提唱した「3P」という概念を用いて、楽観的な人と悲観的な人の違いをわかりやすく解説します。

3Pとは、逆境の時に私たちが抱きやすい感情の反応で「Permanent(永続的)」「Pervasive(普遍的)」「Personal(個人的)」の3つの頭文字を取ったものです。これらの反応をすることで悲観的な感情を抱きやすくなります。

1. Permanent(永続的):良いことや悪いことは永遠に続く?

楽観的な人は、悪いことは一時的なものだと考えます。一方、悲観的な人は、悪いことが永続的であると信じがちです。

例:

  • 楽観的な人:ミスをしたとしても、「これは一時的な失敗だ。次はもっとうまくできる」と考える。

  • 悲観的な人:ミスをしたとしても、「これからもずっとうまくいかないだろう」と考える。

2. Pervasive(普遍的):悪いことは全体に広がる?

楽観的な人は、一つの悪い出来事は一つの側面に影響を与えると考えます。一方、悲観的な人は、一つの悪い出来事が全体を蝕むと考えがちです。

例:

  • 楽観的な人:仕事でミスをしても、「他のことはうまくいっているから大丈夫」と考える。

  • 悲観的な人:仕事でミスをすると、「どんな仕事もうまくいなるんだろう」と考える。

3. Personal(個人的):良いことや悪いことは自分の能力に起因する?

楽観的な人は、失敗や不幸を外部の要因によるものと見なします。一方、悲観的な人は、失敗や不幸を自分の不運や無力感に起因させがちです。

例:

  • 楽観的な人:プロジェクトに失敗したとき、「今回は悪い要因が重なってうまくいかなかった」と考える。

  • 悲観的な人:プロジェクトに失敗したとき、「自分は能力がないんだ」と考える。


楽観的な人は、上記のように、悪い出来事が起こっても「一時的」「限定的」「外部的」と考えます。そうすることで、

  • ストレスやプレッシャーを軽減

  • 困難な状況を乗り越える力

  • より良い仕事のパフォーマンス

を得ることができます。

3Pを意識することで、自分の認知バイアスに気づき、より楽観的な考え方へと変えていくことができます。

まとめ

楽観的な考え方を持つことは、医療福祉業界で働く皆さんにとって、大きなメリットをもたらします。

今回の記事を参考に、3Pを意識することで、より楽観的な考え方へと変えていき、より良い仕事のパフォーマンスを発揮してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?