見出し画像

髪型と性格の関係性について解説 - 心理学的な視点から考える

こんにちは
MentaLand心理カウンセラーの鈴木慎也です。

髪型と性格は密接に関連していることがあります。

人々の髪形は
心理的な要素によって形成されることがよくあります。

今回は、髪型と性格の関係性について
簡単にご紹介します。

髪型は個人の外的な要因や状況によっても影響を受けるため
参考程度に捉えていただければと思います。


【女性編】

女性の髪型については

ショートカットとロングヘア
といった2つのタイプがあります。

ショートカットの女性は活発で明るいイメージがあり
悩みを抱え込みにくい傾向があります。

彼女たちは恋愛よりも
趣味や仕事を優先することが多く
メンヘラといった心の負担を抱える人が少ないです。

逆に髪の長い人ほど
気持ちを抱え込みやすいと言われており

髪の長さと、恋愛への依存度は比例するとも言われています。

よくドラマやアニメなどで

失恋したから、髪の毛をばっさり…
みたいなのがありますが

あれもあながち適当では無く

心理的に変わりたい
心機一転したい

という気持ちが
髪型の変化に表れる事は珍しくありません。

【男性編】

男性の髪型でも
女性と同様に
髪の長さと性格に関連性が見られます。

坊主やベリーショートの人は
自分に自信がある人が多く

ロングの人は、比較的大人しく
気が弱い傾向があります。

また、ロングの人ほど
自分の世界観が出来上がっており
こだわりが強い人が多いです。

ただ、髪の長さに比例して
心も傷つきやすいので

ロング男子に接する時には

少しナイーブかもしれない
と思っておいた方が良いかもしれません。

男性の髪形で特徴的なのは
恋愛において

自分が頼られたいか
相手にリードして欲しいか

が髪の長さに出るという事です。

髪の毛が短い人ほど
俺についてこいタイプで

髪が長くなればなるほど

相手にリードして欲しい
という気持ちも強くなります。

極端な話ですが
坊主の紐男がいれば、かなりレアです笑

【番外編】

髪型と性格の関係性には一定の傾向があるものの
個人差や外的要因によっても影響を受けます。

男女問わず、髪型が頻繁に変わる人は
自分の意見や主張もコロコロ変わる傾向があります。

例えば
男性に告白されて、迷っているとき

判断材料として
髪型から性格を考えるのも良いと思いますが

今どんな髪型をしているかだけではなく

その髪型をどれぐらいの期間しているのか

知り合いの期間に
コロコロ髪型が変わっていないかも

重要かもしれませんね。

【終わりに】

髪型と心理に関して

強く関係している
という事が分かりましたでしょうか。

内面が髪型に出るという事は
もちろん逆も然りです。

心機一転したい時
今の状況から抜け出したい時

髪型を大きく変えてみる
というのも手段の一つだと思います。

ただ、もちろんあくまで
自分が良いと思う髪型でいる事
が一番だとは思うので

何か悩みがある方や
誰かに相談したいという方は

是非心理カウンセリングの利用も
検討してみてください。

MentaLandでは
心理カウンセリングによるドライヘッドスパを提供しています。


心の安定には人に話すことと体の休息が重要です。

有資格者、低価格、お試し料金など
安心して利用できるサービスをご提供しています。

詳細はHPでご確認ください。
お会いできることを楽しみにしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?