見出し画像

運動の向上は「失敗を受け入れる」ことから始まります

運動を学ぶ際、小脳が中心的な役割を果たします。小脳は無意識のうちに以下を比較・分析します。

  1. 運動計画として小脳に入力された運動イメージ

  2. 実際に実行された運動から得られる身体のフィードバック

運動イメージが前頭前野で形成され、筋肉への出力を試みると、転倒や不安定さ、力みによるブレや目標軌道のズレが生じることがあります。「思い通りに動けない」という経験です。

小脳は「意図」と実際の「運動」を比較し、誤った動きをした筋肉への指令を出した神経の活動を抑制します。

運動の向上は失敗を経て行われることが重要です。

「すぐにマスターする才能」よりも「不器用さを受け入れ、練習を重ねる人」の方が技術の向上が見込まれます。

小脳の修正プロセスには「時間」が不可欠です

小脳による修正には時間が必要であることが、ジョンズ・ホプキンズ大学のシャドメア博士の研究によって示されています。彼らの実験では、「4秒休憩」と「14秒休憩」のグループを比較し、14秒休憩を取ったグループがより早く上達したことが分かりました。

ただし、これは14秒が最適という意味ではなく、4秒よりも14秒の方が効果的だったということです。

「上達するためには繰り返しが必要」という考えが、修正の時間を奪うことがないように、小脳に時間を与えることを忘れないでください。

トップアスリートやパフォーマーが鏡を使ってフォームを磨くのは、小脳の修正プロセスを利用しているからです。

例えばマイケル・ジャクソンも、来日時にはホテルの鏡の前でフォームチェックを徹底して行いました。

運動イメージから始まる意図的な運動は、繰り返すことでよりシンプルで滑らかになり、小脳に「運動モデル」としてコピーされます。

運動モデルがコピーされると、無意識のうちにスムーズな運動が可能になります。

失敗、修正、時間という3つの要素がパフォーマンス向上には不可欠です。

脳は比較を通じて理解します

例えば、適切な温度の部屋では、暑い場所から来たら涼しく、寒い場所から来たら暖かく感じます。これは「ちょうどいい温度」が暑くも寒くもない中間の温度であることを示しています。

色についても同様で、グレーはホワイトの背景では暗く、ブラックの背景では明るく見えます。これらの比較により、私たちは色や温度を認識します。

脳は比較によって物事を理解するのです。

ゴールを意識すると運動の質が向上します

以下の実験をしてみましょう。

A: 右手を強く握る。 B: 右手を石のように強く握る。

Bの方がより強く握れたはずです。これは「石のように」というイメージが脳による比較の基準となり、より強い握力を引き出すからです。

Aでは比較の基準がないため、同じ効果は得られません。ゴールを意識することで、運動の質が向上します。

流れるような動きを目指す場合、「もっと柔らかく」という抽象的な目標よりも、「タコのように」といった具体的なイメージを持つことが効果的です。

人間は「〜のように」という比喩を得意とします

ロールモデルを内面化することもパフォーマンス向上に役立ちます。

「〜のように」というモノマネは、人間が得意とする比喩の一例です。私自身も試合で「ヒーローに変身する」イメージを使ってきました。

短い瞬間でも、憧れの人物のように動くことで、流れを変えることができると学んだのです。

脳内のファンタジーと肉体のリアルの使い分けも、パフォーマンス向上において興味深いアプローチです。

笠原彰心理学的分析

運動学習のプロセスは、心理学的にも非常に興味深い現象です。小脳が運動イメージと実際の運動を比較し、修正を行うプロセスは、経験学習理論に基づいています。失敗を通じて学習し、次第にスムーズな運動パターンを身につけることは、行動心理学の基本的な原則に沿っています。また、脳が比較を通じて理解するという点は、認知心理学の観点からも重要です。比較を通じて、人はより高いパフォーマンスを目指すための基準を設定します。さらに、「〜のように」という比喩を使うことで、抽象的な概念を具体的なイメージに変換し、運動の質を向上させることは、心理学におけるイメージリハーサルやビジュアライゼーションの技術と関連しています。これらの技術は、スポーツ心理学でよく用いられるトレーニング方法です。

笠原彰プロフィール:

作新学院大学メンタルトレーニング教授
とちぎスポーツ医科学センター協力心理相談員
プロメンタルコーチ
自己肯定感養成プロコーチ
ライフバランスアーティスト
健康運動指導士
メンタルヘルスファーストエイダー
メンタルヘルス運動指導員

アスリート、コーチ、指導者、ビジネスマン、音楽家など、人生をより豊かにしたい全ての方の挑戦をサポートします。

専門的な知識を習得したプロメンタルコーチとメンタルアスリートを養成しています。完全個別指導でプロメンタルコーチとアスリートを養成します。

🌈メンタルトレーニングは、こんな方々におススメです🌈


🌟スポーツ選手
🌟音楽家
🌟ビジネスパーソン
🌟一般の方々
🌟学生

🌈メンタルトレーニングを学ぶことで以下のようなメリットがあります🌈


🌟自己のパフォーマンス向上
🌟ストレスや不安の軽減
🌟自己の心理的な強さの養成
🌟チームビルディング

無料メンタル相談受付中


お問合せ:kasahara@sakushin-u.ac.jp
電話:028‐670‐3755
携帯:080‐1152‐6457

笠原彰公式LINE

公式LINE 完全リニューアル
https://lin.ee/tcnbZmr

にご加入いただくと、もれなく無料オンラインメンタル相談と無料PDFファイルプレゼント

①感情をコントロールする方法 12ページ 5000文字 
②イチロー 究極の精神 6ページ 1300文字 新たに追加しました。
③プレッシャー下でも力を発揮する! パフォーマンスを最大化する 5つのメンタル戦略 22ページ 6000文字 新たに追加しました。
④ショウタイム:大谷翔平の精神力と成功への秘訣 30ページ9000文字の大容量です。新たに追加しました。

さらに特別公式ブログが見放題です。

SNSも随時更新中です。テーマは随時更新しています。

笠原彰プロフィール


https://lit.link/mentalabo

笠原彰公式インスタグラム


https://www.instagram.com/akira.kasahara2022/

笠原彰TikTok


https://www.tiktok.com/@akirakasahara2022

笠原彰公式Facebook

https://www.facebook.com/mentalabo

#運動心理学
#小脳の科学
#練習の心理
#失敗からの学習
#運動技能向上
#パフォーマンス心理学
#運動習得の秘訣
#修正と時間の重要性
#身体記憶の理解
#運動プログラミング
#スポーツ心理学
#繰り返しの力
#比較による学習
#運動モデルの構築
#無意識の練習
#パフォーマンス向上戦略
#身体と脳の協調
#イメージトレーニング
#心理学と運動
#運動の心理分析
#パフォーマンスの心理
#スポーツの科学
#運動学習法
#心理学的アプローチ
#運動の比較学習

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?