WBCに水を差す?ペッパーミルの件

話題になってしまった、春のセンバツでのペッパーミルポーズの件、
あまりにもなので私見を残しておこうと思います

特に尖った難儀な性格が災いしており、いつもより厳しめな感じになっておりますので、
そこは自分とは違った意見でも、そういう意見もあるんだ…ぐらいに流せる人

心の広い、余裕を持った、そしておおらかな大人の対応が出来る人のみにご覧いただければ幸いです

世界の片隅ではありますが、それでも話題な案件…批判はあるでしょうから

だから、はからずとも水を差すってタイトル

あくまでも自己責任でお願い致します🙇

…とはいっても実際前後の流れを見てる訳でもないニュースのみの情報なので
(一部異なるおそれあり)

当然わたくしが根本的にズレてる可能性も、またマスコミに誘導されてる可能性も大アリなので

あくまでも極論、変な人の独り言と流してください

誘導されてるとしたら“高校野球をこうであれ”と変わらないカタチで残したい人達の考えをくんだマスコミになるよなぁ…

まぁすぐ老害と言う人もいますが、年齢に関係なく既得権益を享受する立場、集団に属する人のせいだろう

願わくばせめてマスコミによる誘導でない事を祈りながら、ここからがようやく本編です。

何度も書いてしまいますが、わたくしはニュースで見た程度、そもそもの話ですけど

春のセンバツ内で選手が塁上でした“ペッパーミルポーズ”※の件
※ここではまずポーズといたします。

個人的には選手自身が批判までは受ける必要は絶対にないと思いますけど!
(という世の中であって欲しい)

その後を見ていませんのでしりませんが

これは全て監督の話です。
「火の粉が自分に及んでも…」とか言ってらっしゃるのは本当でしょうか!?

「世の中がWBCで盛り上がってるのに何故いけないんだ?理解出来ない!」※
※一瞬のニュースでしたので正確な発言ではありませんがそんなニュアンスで伝わりました

先程の年齢とは関係ないとは逆になりますが、監督は何歳なのでしょうか?
(年齢が悪い、年齢のせいではないと思いますが、その影響はあるのでしょうか?)

もしも本当だとすれば、よくお考えになられてから発言されるクセを付けた方が良いと思います

時には抵抗の為に、怒りにまかせて瞬時に対応というも事も必要かもしれませんけど…

甲子園に来るチームの監督でしょうから当然野球においては優秀な指導者でしょうけど
(全く関係のない野球素人が言う事でもないですが)

だったとしても責任者としてこういった発言をされる人がトップというのは少し危険ではないですか!?

正しいとか間違っている…の前に学校としてはリスクヘッジが出来てないです。

またコントロールできないなら、それもそれで問題で…
(ただ、野球の事は監督に一任ぐらいでないと何かにつけて関係者から要求される恐れはあるが)

また、いくら自分にといっても“火の粉が及んでも”という時点で表現としてマズい

燃えてしまった結果、そもそもの話になり、仮にその選手自身にも余計な批判が及んだ時

監督としてはどう責任を取られる、また選手を、一人の生徒としてもどう庇ってあげられますか?

火のない所に煙は立たないけど、ネット社会においては非が関係のない場所にでも立つのです

だからその行為(ポーズ)そのものに少なかれ批判・批難までもが及ぶ可能性がある以上、

選手・部員・野球部・学校を守る為にもその責任者としての発言はナシです!

せめて…たとえば

「ご批判を受ける事、注目される舞台なだけに様々なご意見はあるでしょうが、選手の行動はチームを鼓舞したいの一心であり、それだけは私は信じているし、理解していただきたいと思う」

「その上でそれをヨシとした自分への批判があるならば、それはしっかりと受け止めたい」

せめて言い方や伝え方
(伝わるように、誤解を受けないように)

周り(少なくとも味方)に批判が及ばないように…

いくら自分が受けるといっても“火の粉”と表現してる前提で聞く耳持ってないのでは!? 

仮に迷惑、損害、被害を被る側であっても

火の粉と言っている時点で、振り払うべきモノと判断された訳で、
極論、そちら側の意見が違うよと言ってるようにみなされるし
(勿論極論ですが!それでも可能性は充分ある)

これもそもそもですが、全国ネットで流れる事を分かった上で

「日本中が盛り上がってるのに」的な表現は伝え方として絶対的にセンスは無いです
(勿論わたくし自身も大概センス無いですけども)

盛り上がってるなら…いいのか?に取られる恐れがある
(本人にそのつもりがなくても!揚げ足でなくても言葉として)

WBCで盛り上がってようと、なかろうと今回のポーズの件とは何の関係もないです!
(真意でなかろうと、そう取る人はいますし、公式発言としてはずっと残るからです)

当たり前ですがWBCもその盛り上がりも全く関係ない事!

寧ろ引き合いにだされるペッパーミルポーズやWBCの方が災難です!

失言は誰にもあると思いますが、大事な場面でやらかしちゃうならやらない方がいいです

その表現を平気でしてしまう人、どう取られるか考えず、もしくは勘違いな発言を思わずしてしまう人には!

当然、自分なりには考えたでしょうけど、自分ではでなく、立場として、監督としてはどうなのか?

県の代表になったチームの、その指導者として、その発言では大丈夫なのか!?

…考えられたのでしょうか?

何だか芸能人が発するニュースへの発言→炎上にも似ていますね
(それをそのように伝えるマスコミにも疑問ですけど)

こういった事が多発するなら、今後は指導以外に、例えば選手やその家族、学校、またはその関係者に真意を伝える役回りが出来る人が横に必要と思います。

また…もしも理解が(本当に)出来ないというならば立場が分かってません、これこそ逆に!です

絶対に言いはしませんが高野連(今もあるのか?)や審判団(これも高校野球ではあるのか?)が

「何故マナー、高校野球の選手としての心の持ちようの話をしてるのに、監督が理解出来ないって発言が出るのか…こちらとしては理解出来ない」

とか言ったのら、わたくしも理解出来るのですが
(寧ろ意味不明な文面になりましたが)

つまり、理解出来ないという側、立場ではないと思います

あなたに!ではなく監督として選手にそう指導してくださいと言われているのです

たとえ自分が正しいと思っていても

相手側の言葉を理解した上で、その努力の上で選手にかみ砕いて伝え、教えるのが役目

一方的に、完全に駄目だと言われた訳ではないと思います、慎んでください…だったと思います
(審判側から告げられた言葉、事実は知りませんけど)

この場合、(監督は)自分が正しいとの方向の発言なので、疑問を持つように考えられないなら周囲にも悪影響かもしれません

スタートが自分は正しい、に立っているなら相手が間違ってるだけで思考が終了してるので

個人としてはよくある事ですが、指導者として一面しか見えない考え方は危険かと…

だから勿論わたくしが正しいと言ってる訳でもないのです。

誰が、ではなくはたして何が正しいかという考え方、一度俯瞰してみる方向性が必要です

それにしても

例えば監督なら選手を起用する時に、自身は何も考えないでただただ指示待ちの子とか、

言葉の本質を理解しようとしない人を使うのでしょうか?
(少し嫌味が入ってます)

たとえ怒りが先にあっても、思わずであったとしても選手擁護の気持ちが強くあろうとも、

物事を、本質を理解しない人、しようとしない人では監督として如何なのでしょうか?
(努力はその人なりにされてるでしょうし、それ以上の怒りがあったかもしれませんが)

昔、わたくしも遭遇しましたが、

例えば駐車場で白線内には停めていても
斜め35度ぐらいに角度がついてて、どう見ても隣の車の後部扉が開けにくいとしたら

斜めに停めた車の人が
「白線内に停めてりゃいいんでしょ!少しナナメだけど何故ダメなの?理解出来ない」
って言ったら

それこそ意味わかりません

ルールじゃなくてマナーの話だよっ!?

まぁマナーだから個人差があって当然ですけど…にしても

…みたいな(笑)

「(礼節を重んじるだけに)パフォーマンスはほどほどに控えてね!教えてあげてくださいね」

…が、「何故ダメなの?理解出来ない!」って反応だったら

話にならないよ…じゃないでしょうか?

選手は高校生、しかも試合中だから仮に「何故だ〜!」って言ったとしても

まぁ高校生だし、緊張感や高揚、色々あるから仕方ないね…ですけど

監督さん、せめて理解する努力ぐらいはしてください!あなたは子供でもないんだから!指導者!
(穏便に事なかれって言う訳ではないですョ)

そもそもが多いですけどガッツポーズですら派手にやってたら注意受ける筈です
(わたくしでも知ってるのだから知ってるでしょうね)

本音で言えばわたくしはそれぐらいなら喜びが思わず、反射的に出てしまったでいいと思います

ただその派手にってのが感覚的なので個人差があり厄介ですけど

建前でも(笑)!
前提に、教育や相手に尊敬を持ってなどとある場合・場面では一応?駄目ってなるのは分かる筈

でもガッツポーズなんて子供の頃から喜びの表現として慣れ親しんでるから思わず出ちゃうもので、

また表現も人それぞれな訳で、大げさな、オーバーな人もいるし…

だからそこは意図的に、派手にやったのかどうかが問題になる可能性は多分にあるのですが

それなら、そういう選手が誤解を受けないように、“見えないところで体の横で一人握りこぶしをグッとやるぐらいに抑えとけよって”教えるべき

それが役目なのではないですか?

監督がそういう役目まで担うかわかりませんが、それなら年長者として、経験を持った大人として!

ただ今回のポーズは…やっぱパフォーマンスの意味合いの比率は高いと考えるのが普通です。

パフォーマンスも受け止め方で人それぞれ

何故あれは良くて、これはダメなのか?は、きっと人の数だけあるのでしょうけど

状況はそれぞれ違うし、審判も違うのです
(審判だって神でなく人です)

ざっとですが日本学生野球憲章やら高校野球特別規則を流し見してみましたが

頭の悪いわたくしには本当は誰の為に何を言いたいのか本質は分りません
(完全に理解出来ないって訳ではないが)

ただやはり前提に学校教育の一環として…とか、フェアプレーの…がある限りは

ルールではなく、一般的にいうマナーに近いものだと思われますから
(わたくしは知りませんが高校野球ファンには当たり前ですか?)

勿論その時どきで考えてゆく必要、時には柔軟に対応したり、変える事、議論も必要かもしれません
(でも当事者意見も一方的だから今のあの監督本人ではない別の人がすべき)

たとえ高校野球は選手達がいるからであっても、その場は用意されてる場所なので

そこに沿ったやり方、また対応力は必要なのではないでしょうか?

ルールではないだけに、余計に人により違いはあって当然、
(ルールですら解釈の違い、幅の違い、悪用や有効的利用法はあるのですから)

ポイントでの優劣、写真判定など、また明確な基準など作りようもない

そもそもセーフ・アウト、ストライク・ボールなどの野球を構成する基本的な事ですら判定や感じ方に違いがあるじゃないですか!
(まぁ時代ですからビデオ判定みたいなモンもあるスポーツも存在しますが)

だからこれも〇〇の時はどーだったとか論外

納得出来なくても、あなた(監督)が理解出来なくっても審判がダメっていったらダメなのよ…
(控えてくれって程度の注意だったであろうが)

勿論審判が絶対って考え方もわたくし自身は違うと思いますが
何度も当たり前の事を書きますけど審判だって人間だもの間違わない訳ではない

仮に選手たちが「違うよー」と声をあげそうになったとき、時には一緒に声を上げ、
時に防波堤として守り、またなだめたり…等々

ただ子供と一緒の視点…だけではいけないような気がします
(勿論同じ視点、立場で考えられる事、そういう人は貴重で大事ですけど)

監督が出来ないなら、周りにそういう人が必要だと思います
(実際問題、雇えるかどうかは別として)

ところでペッパーミルパフォーマンスはいつからですかね?ごく最近ですよね?

センバツでそのポーズをした選手もオリジナルじゃなく、間違いなくWBCの影響を受けてたものと思われますが

カッコいいですよね?やっぱ、ちょっとやってみたくなりませんか!?
(その選手がそうだったという訳ではありません)

でも監督は彼にそういう気持ちが0%だと言い切れまるのでしょうか?
(信じる事そのものはいいのですが)

生涯何百回やってた訳じゃなく、絶対にポーズが自然と出るほど体に馴染んではないですよね?

塁に出たら…チャンスがあればやりたいと心の片隅で思ったりしてなかったでしょうか?

またそれは誰に向けてやったのでしょうか?

ポーズをとる事は一人で出来ますが、今回のは見る相手(味方チーム)がいる事が前提なので、一人では成り立ちません

それを(意図的な)パフォーマンスとは言いませんか?
(過度かどうかは主観でしかないでしょうが)

特に今回は強襲であっても判定はエラーだったと聞いています

ペッパーミル…パフォーマンスとしてはチームのために“コツコツ、粘り強く”“身を粉にして”等々あるようですね?
(詳しくないのでよく知りませんが)

ならば出す場面が間違ってますよね?
(間違いはあります、その選手にも監督にも、審判にも、勿論わたくしにも)

相手が挑発されてると感じる可能性って考えませんでしたか?
(意識が高揚してる選手自身には無理かな?だから周りに教える大人が必要)

選手が考えられないなら監督やコーチ?などが教えてあげるべきです

野球を好きな人がまさかニワカではないでしょう、意味を知らずにやるでしょうか?

本来のパフォーマンスって正しい表現かどうかは分りませんが

自分を奮い立たせ、味方を勇気づけたり、観客を盛り上げたり、時には相手を挑発、精神的に揺さぶる

そんな効果も期待されて存在してると思うのです

またまた例えますが、ガッツポーズは(多分)自分から自然と出るポーズではありますが、パフォーマンスでもあり

意図的に観客に向ければこっちには声援が期待出来て、またそれで力も湧くでしょうし

相手に向ければ挑発で、イライラすれば相手は本来の精神状態では挑めないからバランスは崩れたり、時にこちらが有利になる

等々、状況でパフォーマンスも変わるのです、使い方や場面も効果も様々

だから今回は前提をポーズとしましたが、ここからパフォーマンスとします
(伏線回収!?)

でも仮に調子にのってやったとしても、間違いなく人生のスポットライト、気持ちが高揚して当然
(その選手が調子にのってたって訳ではありませんが)

スポットライトなどないフツーの人からすれば一生経験する事などない場面です

それに選手とはいえ高校生のやること。
仮に、仮に、調子にのってやってたとしても大目に見てあげな!

ただ、教育の一環と言ってるなら、その場ではやはり控えるべきだと
(思わず出たなら仕方ないですけど)

表現から分かるように、わたくし自身はこういう建前がホントは嫌いです
(気持ちとしては選手や監督側です)

勿論こういった事が起こった時には都度議論は必要だと思うのです…是か非かの2択じゃなくて
(組織の中でも外でも)

その議論というのも
「古い考え方だから変えるべき」では駄目なのです

よく「そんな古い考え方じゃダメだ!」とかただそう言う人もいますが

えっ…古いだけで何故ダメなの?古いのは全部ダメなの?新しければいいの!?何故コレだけがその古いに該当するの?

…って、わたくしのようなひねくれ者にはすぐ揚げ足を取られちゃいますからね
(時と場合になのですが)

古いから駄目ではなく、今の世の中の流れに応じて多少柔軟性をもって新しいものも取り入れてもいいんじゃないですか?…の方向性を示した上で、

さらに〇〇だから(古いからでなく)こうした方が良い、と具体的な事実をもって進め(反論し)ないと

会議とかある人達からすれば当然そうなると思うのですが、その監督にはそういう機会、経験がないのでしょうか?
(多少の嫌味です)

勿論、それは古い!という声を上げる行為そのものは必要です
(と思います)

その声が多ければ(たとえ間違ってようとも)多数派になり、
またその古い事を考えなしに支持する人、状況を変える力にはなるのですから

日本語の正しい使い方がどうだとかいっても
“れる・られる”問題も多数派に傾いた時点で、今では職場でもなし崩し的にアリですよね?

ただ今回の監督の発言※はやはり議論以前の問題だと思います
※あくまでもニュースで取りあげられた一部のニュアンスです

まぁでも、わたくしのは極論なので…ね。

本当は水を差す…つもりもないんですけど、
WBC盛り上がってますし(関係ない!)
どうしても理解不能で(他人には理解する努力しろというが)片隅ですから…こうして私見を残しておきます。