見出し画像

夫婦の価値観

育った環境が似てると価値観は似ると思うって話。

私は中学から私立に通っていて、なんとなく周りのみんな、育った環境が似ていることが多かった。

今も仲良くしている友人はほとんどが中学・高校からの友人だ。

大学、そして社会に出てからは私が育った環境と似ている人になかなか出会うことがなかった。

私の職場は高卒や専門卒の人も結構いるし、ほとんどの人が中学受験もしていないし、都内に住んでる人も少ない。

私が何気なく発した言葉が、変な風に捉えられたり、場違いだったりすることが多々あり、1人で反省することが何度もあった。


そんな中、私の夫は、育った環境がわりと似ていて驚くことが多い。

私と夫は20代後半で知り合った。

私が副業でバイトしていた飲食店の常連Aさんの部下だった。

常連のAさんに、なかば無理やり連絡先を交換させられ、そこから私たちの交流はスタートした。(まさか結婚するなんて、その時は夢にも思ってなかった)

何度か食事に行き、彼の人柄に惹かれてお付き合いすることになった。

最初は探りながら相手のことを知っていく。

まず驚いたのが、同じ区内に住んでいたことだ。しかも2つ隣の駅。

私は中学生の時から、同じ区に住んでる人に出会ったことがなかったのでかなり驚いたのを覚えている。

中学受験、実家暮らし、大学生の頃はアルバイト禁止(勉強に集中してほしい為)などなど、育った環境がとても似ている。

スーパーで選ぶ牛乳の種類とか、卵の価格帯もなんとなく近いと感じた。

3年付き合って、結婚して丸2年。

たまにぶつかったりもするが、とにかく価値観が近いなと思うことが多い。

お金の価値観や、好き嫌いのポイントとか、食べ物や旅館など。

性格は全然違うが、なんとなく、相性が良いのかな、と思う。

本当に偶然の出会いで、こんなに価値観の近い人に出会えたのはラッキーだ。

常連Aさんには感謝しかない。


先日テレビで見たのだが、最近はAI婚活というのがあるそうだ。

価値観の質問に答えて、自分と価値観が近い人とマッチングできるというもの。

ビビビっていう恋の直感も大事だが、長く一緒に暮らすなら価値観が近い人を選ぶのは大切だと思う。

もし今の夫と出会ってなかったら、私もAI婚活していたかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?