見出し画像

久しぶりのおまいり

四国八十八か所お遍路をした時にいただいたお守り、コロナ前に各地を旅行したときの、お寺や神社でお土産感覚でゲットしたお守りたち。

断捨離をしてる時に見かけたらまとめて一つの袋に入れてあったのだけど、部屋が片付くにつれてそのお守りが目に付くようになってきた。

がらんとした部屋に、存在感を増してきたお守りたち。
日本各地のお守りが一つの袋にひしめき合っているので、喧嘩していないか心配だ。(誰が)


はよ、なんとかせななぁ。

お守りを、燃えるゴミ(または燃えないゴミ)に出すほどの勇気はない。



初詣に行ったときに、古いお札やお守りを持って返して新しいのをいただくという頭ではわかっていることだが、初詣行くときには

忘れとる。

それに、今年のお正月はコロナ禍ってのもあって、近所のちっちゃい神社にイッヌの散歩ついでに行ったようなもんで。
まぁそんなんでも初詣っていうのかな。




そんなわけで、朝早くから遠出してお寺へGo。
先日父が新車を買ったので、それを借りてドライブだ。
行き先は結構大きいお寺である。
大きいお寺なら、古いお守りとかも引き取ってくれそうって思っていた。


「古いお守りを引き取ってもらうにはどうすればいいですか?」
納経所のおばちゃんに尋ねる。

「それって、うちのお寺で買ったやつ?うち以外のはちょっと困るわ…。」

え?なんて言うた?
このお寺で買ったお守り以外はあかんって言うてる。

一瞬固まりポカンとなる。


「じゃあ、結構です。」
引き下がった。
今まで、断られたことなかったからびっくりした。

コロナ禍の影響なのか?むやみやたらに引き取らないようになった?と無理矢理おばちゃんの言わんとすることを納得させようとした。
真意はしらんけど。

むむむ、なんだか解せない。


でもせっかく遠出してここまで来たのに、お守りたちをなんとしても安らかに眠ってもらいたい。(いや死んでない。生きてるのかもわからんけど。)

困ったなぁ。

こんな時はグーグル先生に尋ねたらいいのだよ。


検索結果   「〇〇神社」


ここから少し山道を走ったら、大きな神社がありそこでは古くなったお札などを返す「返納所」があるようなので向かった。
早速その神社でお守りたちをお返しし、無事オワタ。



神社には、お宮参りの赤ちゃんや、七五三のおこちゃまが次から次へと来ていた。
え?七五三?そんな時期?と思ったが、コロナで混雑を避けてのことかもしれん。

滅多にそんな赤ちゃんや小さな子供を見れないので、とても新鮮で神社の神聖な空気と相まって、心底癒された。

お寺の納経所のおばちゃんの塩対応も、どうでもいいや~と思えて帰路についた。




そんな三連休のまんなか。