見出し画像

【収支報告】2023年2月末の資産残高について

こんばんは、今年も既に1/6が過ぎました。
2月になってから突然業務量が増え、「復職明けの俺にこんなに仕事させる?!」と言った、疑問を持ちながら、あっという間に過ぎ去ってしまいました。

さて、支払額と資産残高について見ていきたいと思います。
※クレカの支払いに合わせるため、生活費は1ヶ月前のものを紹介しています。

支払いについて

今月の総支払額は「¥371,620円」でした。
※内125,000円は家賃&奨学金

生活費

1月は「¥81,592円」使いました。
先月比では1万円ほど下がっていますが、昨年と比べると10%ほど上昇しています。

また、2人とも帰りが遅くなり、レトルトや外食も増えてきています。
やはり働きながら自炊するのはかなりきついです…
ちょっとナッシュなど、お弁当のサブスクに興味があります。

お小遣い

「¥158,407円」利用しました。

・airpodspro
・テレワーク用のアイテム一式

など、主にガジェットに投資しました。

その結果、生活の質が爆上がりしたので、後悔はしていません。
特にairpodsproはノイキャンのおかげで通勤のストレスも減り、快適そのもの。
うるさいカフェでもバリバリ仕事&勉強ができます。

一部の購入品は会社から手当があり、3月分の給与へ上乗せされます。

収入

今月は「¥262,000円」の給与がありました。
社会人5年目で手取り25万円をやっと突破です。

ちまちま給与明細をみながら自分の時給を計算したところ
〜8時間で1500円
8時間〜で1170円
※手取りで

案外少ないものだな、、、と思いましたが、これにボーナスも乗ってくるので、実際は時給2300円ほどの計算になりました。

それに福利厚生等もあるので、今の日本の中ではかなり恵まれている方なんだなー、としみじみ感じました。

資産残高


先月より11万円減の「¥1,065,391円」でした。

少し使い過ぎましたが、快適なオフィス環境を整えるために、どうしても必要だったので、仕方ありません。

また、今月より毎月8万円分のETFを購入しています。


2月までは米国高配当株VYMに魅力を感じていましたが、歴史など学ぶうちに、アメリカ一強時代もいつか終焉を迎えるのではないか、という疑義が強くなり、3月からは全世界VTの購入へ切り替えます。

VTは分配利回りが2%ほどですが、キャピタルゲインも狙える上に、全世界へ投じることができるので、リスクを最小限に抑えられると感じました。

こだわるのであれば、米国ETF、先進国ETF、新興国ETFを組み合わせることもできますが、リバランスも難しいので、当面はVT一本で行きます。

まとめ

今月で復職してから5ヶ月が経過しました。
精神面は安定しており、夜も爆睡。
今月の通院でお薬を減薬予定です。

支出に関しては、彼女へのプロポーズダイヤの購入費およそ45万円ほど、の支払いが待っているので、戦々恐々としています…

4月になったらベアや昇給、さらに物価高に合わせた賃金改定があることを信じて、がんばります。

はやくボーナスが欲しい…

今月もどうぞよろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?