見出し画像

「若者」は、若者文化の証人であり賢者である

若者とは何歳までを指すのだろうか。

自分が既にその枠からはみ出つつあることは承知しているが、しかし会社での私は今なおれっきとした「若者」である。

若さとは相対的なもので、20代前半から60代半ばまでの「大人」のみが揃う「職場」という環境では、若者の基準は少々引き上げられてしまうのだ。


職場において、「若者」は「若者」であるが故に、年長者から飲みに誘われることが多い。

特に独り暮らしだと、その傾向は強くなる。

「お前、ちゃんと飯食ってるか?」という、十年前のヒットソングの歌詞みたいなフレーズが、誘うときの常套句だ。

家庭のある人は誘いづらいとか、「若者」はいっぱい食べたいはずだという発想とかが、そのお誘いの根拠なのだろう。

まあこれは、サラリーマン漫画や職場にまつわるネット記事など、様々なメディアで描かれてきたイメージ通りだ。

だが、意外にも「若者」が「若者」であるが故にこれと同じぐらい振られる話題が存在する。

ユースカルチャーについてである。

私は、この話題に振られるとき、いつもうまく対応できない。


ユースカルチャーについて話したがるのはどういう心理か。

私見だが、年長者はそういった「若い」話題にも詳しい自分を演出しようとしているのだ。

そのカルチャーに必ずしも乗っかる必要はない。

ただ、その話題に置いていかれていないことを示し、誇りたいのである。

そして「若者」は、その証人にうってつけなのだ。


ある日のことだ。

本部長が私の席までやってきた。

「なあ」と話しかけられ、私は、いったい何事だろう? と思いつつも「はい」と応えて身体を向けた。

「お前、タピオカ飲んだことあるか? タピオカミルクティー。流行ってるんだろ? 最近。なあ」

「いえ、ないです」と私は答えた。実際、飲んだことはなかった。

「あれ? お前、若いのに飲んだことないのか!」

本部長は、たいそう驚いたような口調で言い、自身の子供にねだられて、タピオカミルクティーを買って一緒に飲んだときの話を始めた。

そして去り際に彼は、「しかし、お前若者なのにタピオカも飲んだことないのか」と言った。


困るのは、まったくのイエスマンでもいけない、ということだ。

確かに「若者」は証人の役目を担わされる。

しかしそれだけではなく、新しい知識を与える賢者の役割も同時に担わされるのだ。

だから上記のタピオカミルクティーの例で言えば、「〇〇ってチェーン店の名前とかって、お子さんおっしゃっていませんでしたか?」などと、もう少し「深い」情報をさりげなく盛り込むべきだったのだ。

しかし、私のコミュニケーション能力で、そんな芸当ができるはずがなかった。

ましてや、タピオカミルクティーというまったく門外漢である分野で、それができるわけがなかった。


私が当時知っていたタピオカミルクティーについての情報は、その頃実はもう既にそのブームは下火になっているということだった。

巷では、それに代わってバナナジュースが流行り始めていた。

だが、そんなことはまったく不要な情報でしかなかった。

本部長の話の主眼は、彼が思うユースカルチャーの代表格であるタピオカについてであり、ユースカルチャーの動向ではなかったからだ。

だから、新しい知識を授けられない私のせめてもの任務は、彼の話に良い具合の合いの手を入れることだった。

しかし私は、「いやあ、なにも言えないしなあ」などと逡巡し、「そ、そうですかあ」となんとも中途半端な反応を示すばかりだった。


証人と賢者。

タピオカミルクティーの例に限らず、私はいつもこの二つの任務を、適切なバランスで遂行することができない。

乃木坂46のセンターについて、『鬼滅の刃』について、米津玄師について。

あまりに知識がないまま、証人の役目すらまっとうに果たせなかったり、賢者の役目に比重を置きすぎたり――。

「若者」の振る舞いに慣れないまま、私はただ歳を重ねていくのだろうか。

適切な「若者」に、ついぞなれないままに。


【今回の一曲】

内田真礼/youthful beautiful


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?