ショートショート 振り返ると×鬼

#ショートショート  

#エッセイ

「振り返ると」×「鬼」

----------------------------------------------

"ソレ"は、突然現れた。

14歳の僕には重すぎる圧であった。。



14歳の青春真っ只中。

振り返る僕の思い出は、

なぜか、本当に青みがかっている。



仲良く、楽しく、

上手くもなく、下手でもない、大好きな野球を、

毎日のように出来る部活動は、

中学生になった僕には新鮮で、

学校生活の中心だった。


中学生2年生になり、

はじめての後輩ができた。


「可愛いやつらだ。一年前の自分もこんなに幼かったっけ?笑」

大人になった今振り返れば、中2の君もまだまだ幼く可愛いのだが、当時の僕はこんなことを考えていたのだ。


しかし、

こんな微笑ましい青春の1ページは、

次の瞬間、突然消え去った。



はじめての後輩とともにやってきた

新しい野球部の顧問の先生。

「鬼」が現れたのだ。


昔話に出てくる「鬼」というのは、

たいてい弱者に理不尽を強いるイメージがある。



甲子園にも出場したことのある、

同じ市内の高校の野球部から来た「鬼」。


弱者の僕は、部員という仲間とともに、

「甲子園レベルの高校生同様の練習量」

という理不尽をくらうのだった。



「鬼」とは、


"日本語では逞しい妖怪のイメージから「強い」「悪い」「怖い」「ものすごい」「大きな」といった意味の冠詞として使われる場合もある。"



14歳の僕の目に映るその人は、

まさに「鬼」そのものだった。

「強い」

「悪い」

「怖い」

「ものすごい」

「大きな」


僕が味わったこれらの感情は、

どれも強烈な感覚として残っている。


時には打撃を受けることもあった。


また、この「鬼」は、肉体的に圧倒的な強さを誇るだけでなく、精神的な攻撃も得意としていた。


成長期の14歳の少年は、

15歳になったとき、

身長が15cm伸びた。


体重は1kgも増えなかった。


周りの仲間も同様に痩せ細っていった。



そう、僕らは昔話によく出てくる、

鬼にやられる量産型弱者の姿になっていたのだ。



文字通り血のにじむ努力の末、

僕の最後の夏の大会、

我が野球部は千葉県大会で3位になった。



なぜ3位だったか?

それは、誰も2位以上になりたくなかったから。


優勝か準優勝してしまうと、

関東大会進出が決まる。


それはすなわち、

鬼に支配される時間の延長を意味していた。



僕と野球部の仲間が

苦労の末に手に入れた果実は、

結局その程度のものだったのだ。



夏休みが近づくこの季節になると

今年も、毎日14時間にもおよんだ理不尽を

思い出すのである。





今振り返ると、

「鬼退治」は出来なかったが

手に入れたものもある。




それはなにか?





「家族との絆」だ。



本当に昔話のようだが、

当時は家族総出で鬼と戦ったのだ。



毎朝6時と毎晩20時の送り迎えをしてくれた父



毎日お弁当を作り、汚れたユニホームを洗濯してくれた母



消耗品の野球道具を買ってくれた祖父母




過酷な状況で支えてくれた家族には、

感謝してもしきれない。


思春期真っ只中の

当時の僕に反抗期は訪れなかった。




今の僕には

「家族との時間を大切にする」

という最上位の価値観がある。


一生かけて親孝行していくつもりだ。


振り返ると 鬼


が僕に残したものは、


悪いものばかりではなかったのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?