見出し画像

ICFってなんだろう

障害者・障害児支援、特別支援教育をしている人達にとって、ものすごく大切になってくる視点が、このICFである。それではいったいICFとはなんなのだろうか。

ICF(国際生活機能分類)とは世界保健機関であるWHOが2001年に採択した、人間の生活機能と障害の分類法である。
それまではICIDH(国際障害分類)と呼ばれるモデルが用いられてきた。ICIDHは、機能障害、能力障害、そして社会的不利の3段階で説明されており、機能障害が能力障害を、能力障害が社会的不利につながっていく、というように一方通行で捉えているのが特徴である。

スライド1

しかし現実的には、刻々と過ぎる時間の中でも変化するし、その環境によっても障害となることは変化する。また、ICIDHではネガティブな面しか捉えられないため、「障害があるから○○できない」という図式ができ上がってしまっていた。

そうした特徴から批判され、ICFが生まれた。ICFでは個人の要因やその背景、環境要因なども考慮し、障害をネガティブに捉えるのではなく、中立的に捉え、生活との相互作用のある一要因と捉えているのである。

スライド1

このようにICFでは、それぞれの領域がお互いに影響し合って生活の状況を考え、その人の生活全般を把握できるようになっている。
ICFは、障害のある人だけではなく、すべての人に適用できるのが特徴である。それは上記の図のように相互作用によって健康状態が変化すると考えているためである。だからこそ、ある人の今を把握することに有効だし、どういったところから改善できるかも考えることができる。「障害を治す・取り除く」だけではない、あらゆる方法でその人の健康状態、QOLの向上を考えられるのだ。

また、それぞれの要素を捉えるときに、ポジティブな面とネガティブな面の両面から捉えることによって、より多角的にその人の生活状況を把握することができる。

スライド2

(ICF 国際生活機能分類ー国際障害機能分類改訂版ー, 中央法規から引用)

ただ、一方でICFを本当に理解して活用するには難しさもあるだろう。それは、言葉の定義だったり、分類の難しさ、煩雑さだったりという点が考えられるかもしれない。例えば、上の図では、「参加」と「活動」は分かれているが、その違いを実際の場面を想定しながら当てはめようとすると難しいかもしれない。ただ、表を見てもらえば、活動と参加は同じところにカテゴライズされている。つまり、明確に分類わけできなかったとしても、まずは大雑把にでも分類してみることで、そこから支援の方法が見えてくるかもしれない。

参考文献
中央法規(2002),ICF 国際生活機能分類ー国際障害機能分類改訂版ー
最終閲覧日2019/10/6

自分にできることが何かを模索しながら、とりあえずできること、発信できることから始めようと思います。少しでもリアクション頂ければ励みになりますので、よろしくお願いいたします。