見出し画像

わたしのiPad環境をぜ~んぶ見せ!


先日書いた「iPadで手書きダイアリーが楽しい♪」の記事が、
なんと公式マガジン「今日の注目記事」に選ばれました!


このマガジンに選んでいただくのは実は2回目です!
以前にもnoteの新エディタについて書いた記事を選んでいただきました。
ありがとうございます!



iPadの記事を書いて、
「めるしーさんはiPadまわりの備品などどういうものを使ってますか?」
と質問をいただいたので、
今日はわたしのiPad関係の環境をぜんぶご紹介します!

iPadはPROを使ってます


使っているのはiPad PRO 11インチ第2世代(2020年)です。
色はスペースグレイ、容量は悩みたくなかったので、512GBにしました。




元々iPad miniは持っていたんですが、
Magic keyboardの発売を機に、「これはいよいよiPadをMacBookのように使えるぞ」
と思って購入しました。


なので、iPadとMagic keyboardをセットで使っています。

これはポメラと一緒に。



iPad+Magic keyboard、使い心地はほとんどMacBookと変わりません!
トラックパッドがあるのとないのでは、使いやすさが格段に変わりました!

打ち心地も、なんだったらMacBook12インチよりも気に入ってます。


何故PROにしたのか。

Airという選択肢もあったんですが、
PROの画面のギリギリまで広くベゼルが細い、というデザインが大好きで、PRO一択でした!
今ではAirもオールスクリーンモデルが販売されているので、今だったらAirにしていたかもしれません。



サイズも、MacBookで12インチを使ってたものの、
正直画面の大きさはそこまで求めてなかったので、逆に重さが増えることの方を懸念して11インチの方を選びました。
これはわたしの使用用途では正解でした!


第2世代Apple pencilはやはり最強

iPadで使っているアクセサリー、
まずはなんといってもApple pencilです。



この第2世代Apple pencilを手に入れて、
クリエイティブライフが大きく変わりました!



元々iPad miniを持っていたので、それで使えるApple pencil第1世代も持っていたんです。

でも第1世代の方は、充電するのにコード接続が必須。
常に充電しておくほど頻繁にペンを使うわけでもないわたしは、
ついうっかり充電を忘れて、使いたい時には充電がない……
ということを繰り返していました。

しかも充電しながら使うことができないので、
これだと必然的にペンを使う機会が少なくなっていたんです。



ところが、
第2世代のApple pencilは、iPadの上部にペタッとくっつけて充電できるスタイルなんです。

こういう感じに。


これのおかげで、使いたいときに充電がないという事態にサヨナラできたんです!


その上、
常にiPadにペンがくっついているおかげで、

「なんかちょっとメモとりたい」
「ちょっとお絵かきしようかな」


という時に、ペンを手に取りやすくなりました。


このちょっとした差って、すっごく大きかったんですよ。

特にわたしのように普段から頻繁にお絵かきをする、というわけではない人間にとって、
「手に取りやすい」ということは、「お絵かきのハードルが下がる」ということだったんです!


おかげで、「字書きのわたしでもお絵かきしてみようかな?」
という気持ちになれて、
自分のアイコンくらいなら描いてみようという気持ちになれました。


普段全然描かないやつが描いたにしてはいいと思いませんか? 😂



先日紹介した手書きダイアリー(デジタルプランナー)も、
この第2世代Apple pencilがあったからこそ、「やってみようかな」と始められたことです!


デジタルお絵かきを手軽に始めてみたい方には、
ペンタブよりもぜひ「iPad+第2世代Apple pencil」をおすすめします!

iPadのスタンドはこれ!

あんまり使用する機会はないんですが、
Magic keyboardの底面に「MOFT」というブランドのノートPCスタンドを貼り付けています。




同じタイプはもう売ってないんですが、この北斎の富嶽三十六景の柄が気に入って購入しました。
今はリニューアルタイプが売られています。



少し角度をつけたい時にスタンドを立てて使用しています。




お絵かきをする時や手書きダイアリーを書く時には、
iPadをMagic keyboardから外して、単体で使っています。

その時こそ角度をつけた方が書きやすいので、
BOYATAのタブレットスタンドを使っています。


ちょっと重い&角度調整が固いので、女性の力だとかなり頑張らないと角度を変えられないんですが、
その分、書いてる最中にスタンドが動くとか、角度が変わってしまう、なんてことは絶対にない堅牢なスタンドです!



ガラスフィルム&ペーパーライクフィルムのおすすめはこれ

ガラスフィルム、色々使ったんですが、
今はアンチグレアのものに落ち着いています。



以前までは貼り付けるタイプのペーパーライクフィルムを使ってたんですが、
やはり画面に微妙~にちらつきが発生するんですよね。
それが嫌で変えてしまいました。

でもペンで書くときにはペーパーライクの質感がほしい……。

で、これを買いました!



貼ってはがせるタイプのペーパーライクフィルムです!
これめっっっっちゃくちゃいいです!

描き心地はペーパーライクそのものだし、
使わないときはサッとはがして保管しておけるのでとっても便利です。
保管用のファイルケースも付いてるんですよ!


他のガラスフィルムの上から貼り付けて、反応とか大丈夫だろうか?
という懸念があったんですが、わたしの使用する限りでは大丈夫でした。
ペンの動きがにぶくなったり、ということもなく快適に使えています。


ただ、貼り付けるフィルムの仕様上、上下の部分に貼り付けのための吸着シールのようなものが付いているので、
その部分に厚みがあるせいで、上下の端の部分だけ若干浮いたような状態になるんですね。
そこだけはペンが反応しないのと、ホームバーに触れたい時に少しもたつくことがあり、そこだけ注意が必要です。

でもそんな端までペンを走らせることってそうそうないので、
わたしはあまり気にせず使っています。

画面の綺麗さとペーパーライクの質感両方欲しい!
と言う方にはおすすめのフィルムです。


その他のアクセサリー


iPadだけでなくiPhoneにも使ってるんですが、
画面を拭くクリーナーは「キョンセーム」がおすすめです!



専用クリーナーって本当に必要?
って最初は思ってたんですが、
使ってみると断然違いを実感しました!

油脂をすごく良く落としてくれるし、おまけにキョンセームは頻繁に洗濯する必要がないので、数ヶ月に一度洗ってメンテしてあげれば長く使える優れものなんです。


わたしは洗い替え用に2枚持っています。


実を言うと、画面を拭くよりもキーボードを拭く時に重宝しています。
ポメラのキーボードもよくこれで拭いてるんですが、本当に良く落ちるんですよ~!

顔を触る癖があるので、指先についた皮脂がキーボードに→キーボードがべたつく、
ということがよくあるので、わたしはこのキョンセームが手放せません。



iPadを持ち歩きたい時の収納ケースはこれです。



みなさん、気付きましたか?



そう、なんとこれ、「Canva」からいただいたノベルティなんです!


以前、ワードプレスでブログをやっていた時、
Canvaを使ったサムネ画像の作り方講座の記事を載せていたんですが、
その記事がきっかけで、Canvaジャパンさんからノベルティをいただいたことがあったんです。
その時にこのケースを選ばせていただきました。

非売品だし今もやってるかわからないので、結構レアなものかもしれません。

13インチくらいのノートPCが余裕で収まるサイズなので、
わたしはiPadやMacBookを持ち運びたい時にこのケースを使っています。



最後に、わたしが使ってるBluetoothワイヤレスイヤホンを紹介します。


「RHA TrueConnect」です。


元々RHAの有線イヤホンを使っていて、
その頃からRHA社の大ファンなんです!


なぜかというと……
有線イヤホンを使っていた時、保証期間ギリギリで断線したことがあったんです。

修理に出すか~安く直るといいな~と思って待っていたところ、
なんと新品が戻ってきたんですよ!

もうめちゃくちゃ感動しました。
3年くらい使ってたイヤホンが無料で新品になって返ってくるなんて……!

調べてみると、RHAは基本保証期間内なら新品を送り返してくれることが多いそうです。
しかも保証期間も結構長いので、これなら新品を使い倒す頃には次の機種が欲しくなってるだろうし、常に良い状態で使えてしまう!

実際、その後また1年ほど同じイヤホンを使った後、
ワイヤレスにしたいなと思い、この「TrueConnect」に買い換えました。

今はTrueConnect2が出ています。



よっぽどのことがない限り、今後もRHA社のイヤホンを使っていくと思います。

まとめ


使っているもの紹介ということでちょっと長めの記事になりました。

デジタルプランナーで興味を持った方も、ぜひiPadでクリエイティブライフしてみてください!

ここまで読んでくれてメルシー♡

参考になったな〜なんかちょっとよかったな〜。と少しでも感じていただけたなら、サポートもお願いします。100円からできます。いただいたサポートはみなさんに還元できるようにします。