見出し画像

農業という仕事は難しいからこそ面白い~農業は毎年一年生~

農業をしていると、日々の作業が習慣として身についている農家の方もいることでしょう。

しかし、同じ方法で作業しても、天候や土壌の条件によって作物の成長が上手くいかないことがあります。

そのような場合、農業の世界ではよく聞かれる言葉があります。

「農業は毎年一年生」

多くの農家がこの言葉を使っています。

簡単に言うと、毎年同じように栽培しても、昨年と同じ条件で同じように作物を育てることはできないため、毎年初心者のように新しい知識や経験を積み重ねていかなければならないということです。

では、なぜ農業は毎年初心者なのでしょうか。具体的に紹介していきたいと思います。

農業は予測できない困難な仕事です。天候や気象条件、災害などの不確定要素が多いため、農家は毎年一年生と表現するのです。

最近では、気温上昇や日照不足、大雨などの天候によって作物が育たなかったり、育っても大雨で水浸しになってしまったりすることがあります。

また、土壌の栄養分や水分不足も生育状況に大きく影響を与えます。

そのため、農業は非常に難しい仕事と言われるほど、さまざまな要因が絡み合っており、毎年同じ条件がそろうことはまずありません。

何年も経験を積んで、それなりに成功できるようになっても、突然のトラブルによって失敗することもあるでしょう。

逆に、予想外の好条件に恵まれて、作物がうまく育ち、高品質な収穫が得られることもあります。

農業は難しいからこそ面白いのです。

毎年が新たなスタートのようなものです。

たとえ毎年同じように栽培し、同じ収穫や売り上げを得たとしても、数年経てば飽きてしまうでしょう。

実際にやってみると、そんなにうまくいかないこともあるし、収入にも波があるものです。

なぜうまくいかなかったのか、今回成功した理由は何だったのかと、試行錯誤を繰り返しながら経験を積んでいく難しい仕事かもしれません。

しかし、そこに面白さを見出せるなら、農業は飽きることのない魅力的な仕事になります。

まとめると、農業は毎年初心者という特徴があります。

農業は不確定要素が多いですが、それを乗り越えて思い通りの成果を得るときには達成感を感じます。

おそらく、それが農業の他の仕事と比べて面白くやりがいのある仕事だということが分かると思います。

農業を経験したことがある人ならわかるでしょう。

もし、農業の面白さを味わいたいのであれば、家庭菜園からでも始めてみるのはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?