見出し画像

「オーガニック」「有機」「無農薬」の違い

「オーガニック野菜」
「有機野菜」
「無農薬野菜」
色んな言葉があって、なんとなく見て、なんとなくどれも良さそうと思って使ってるけど、実際にはどう違うのかはあまり知らないかも。

そしてちょっと調べてみると、今までの
「オーガニック=無農薬」
「無農薬野菜>有機野菜」(無農薬の方がいい)
という私の中での法則は崩壊しました!

オーガニックとは?

土壌が本来持つ力を活かし、化学肥料や農薬を使わず、人体・環境への負荷をできる限り少なくする農法。

オーガニック(organic)の意味を英和辞典で調べると「有機の」という意味で、元々は、有機物を肥料として用いた栽培方法に対して「オーガニック」という言葉が当てられていた。

有機野菜とは?

一般的には、農林水産省が「JAS法」の規格で定められている条件を満たした野菜のこと。
この認定なく「オーガニック」「有機」と表示することは出来ない。

有機栽培の定義
●たい肥など、天然物質由来の肥料や農薬のみを使用し土作りを行なう
●種まき、または植え付け前の2年以上前から、禁止された農薬や化学肥料を使用しない
●土壌・畑、用具などにも農薬や化学肥料の飛散、混入が無い
●遺伝子組換え技術を使用しない
●病害虫防除の際、農薬に頼らない

無農薬野菜とは?

文字通り、農薬を使わない農法で作られた野菜のこと。
有機野菜との違いは国が定める規格がないこと。
そのため、化学肥料や農薬を使用している可能性があり、「無農薬」と表現することは誤解を招きやすいという意見から禁止され、代わりに「特別栽培」という新たな表示が定められている。

と、ここで初めて聞く言葉が。
それが「特別栽培」「特別栽培農産物」。

特別栽培とは?

平成4年に農林水産省が制定したもので、「特別栽培」とは、農薬や化学肥料の使用を減らして育てられた農産物のこと。

「特別栽培」と名乗るためには?
●その作物の植え付け前から収穫までの間に、農薬の使用回数や化学肥料の使用量が、その作物が栽培された地域で通常使用されている量の半分以下
●栽培責任者の氏名・住所・連絡先、確認責任者の氏名・住所・連絡先の記載が必要
●商品の表示スペースの都合上、そこに記載ができない場合は、消費者が確認できるホームページのURL等を枠内に記載する

つまり、今やもう、「無農薬」と表現することは農林水産省が定める「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」違反だというのです!
知らなかった~

今後の選択

●オーガニックや有機栽培を名乗るためには農林水産省の基準を満たす必要がある
●無農薬、という基準は曖昧
●まだまだ世に残る、無農薬という表現をただ信じるだけでなく、誰がどこでどのようにして作っているものなのか?に意識を向ける

意識的に情報を更新していかないと、間違った古い情報のまま、何かを良かれと選択していることが多いな、という気付きでした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?