見出し画像

【アメリカ駐在日記】LAの有名観光スポット"GRIFFITH PARK"に行って来た!

Hi, there🐱❤️ meiyoujiです!

突然ですが、実は7月後半に日本への一時帰国が決定しました✨
前回は2023年の年末から年始にかけて帰国したので、そこからおよそ半年ぶりですね❣️
前回もアメリカに来てから半年ほどで一時帰国できたので、半年スパンで帰れてる感じですが、次回以降はそうはいかないので、なにより実家の愛猫に忘れられちゃいそうなのが心配です🥲
前回は半年ぶりだったからしっかり覚えていてくれて、会った途端に喉をゴロゴロ鳴らしてくれました🥰
今回もまだその時から半年ぶりなので覚えててくれるかなと思うのですが、どうでしょうかね。
いやしかし、日本の夏はめっちゃ暑いし、私の大嫌いな虫(特にセミ)が沢山いるしで、特に大嫌いな季節🌻
前回の一人旅とは違い、今回は旦那と一緒に帰国しようということで、旦那の仕事の都合に合わせたので仕方なくこの時期にとなりました💦
カリフォルニアの夏はとても過ごしやすくて、セミも見かけないですし、毎年日本から避難したいぐらいです🫣
帰国に向けてお土産など徐々に揃えて行こうと思いますので、また追々ご紹介しますね😆

今回も本題に入る前に、英語のご紹介から❣️

今回は色んなパターンの「蓋を開ける(中身を出す)」の英語表現をご紹介させて頂きたいと思います!
「蓋を開ける」という動作も色んなパターンがあって、それによって動詞が異なるので面白いなと思った表現です。
もちろん、すべてざっくりと"Open"で通じるとは思いますがね🤣笑
今回細かく7通りご紹介しますので、使い分けられたら上級者かと思います✨
イメージが湧きやすいように、参考写真と共に解説していきます😁
では早速、参りましょう❣️

①"Flip up"
これは例えば水筒などの蓋で、ボタンを押すと蓋がパカッと開く感じのイメージです。

Flip up

②"Pump out"
これは例えばハンドソープなんかで、押して中身が出る感じのポンプ式の容器のもののイメージです。

Pump out

③"Peel off"
これは"Peel"が皮を剥くと言う意味があるように、密封されてる蓋なんかをペリペリっと開ける感じです。
開けるというより、「剥がす」というイメージが近いかもしれません。

Peel off

④"Twist off"
これは"Twist"つまり「ひねって」回して開けるところから、ペットボトルの蓋などクルクル回して開けるタイプの蓋に使えます。

Twist off

⑤"Crack open"
これは缶の蓋をプシュっと開ける時などに使えるイメージです。

Crack open

⑥"Take off"
"Take off"は聞いたことのあるフレーズだと思いますが、蓋を取り外す時にも使えます。蓋などパカっと取れる感じのイメージです。

Take off

⑦"Tear apart"
最後のこれは、例えばポテチなどの袋をビリッと破いて開けるイメージです。
開けると言うより「破る」と言った方が近いかもしれません。
ポテチの袋の開け方でいうと似たものがもう一つあって、それが"Burst open"なのですが、これは例えばポテチの袋の上の部分を持って勢いよく開ける感じですね!

Tear apart
Burst open

最後におまけで1つ追加したので、結局8個になってしまいましたが、開け方にもこんなに違う言い方があるなんて驚いたので、皆さんにご紹介させて頂きました😆
結構ややこしくて覚えられないかと思いますが、使えたら色々説明する時にも具体性が出て役立つフレーズばかりかと思います❣️
是非、覚えて使ってみてくださいね✨

では、ここからは本題と参りましょう!
Let's get started٩(ˊᗜˋ*)و

さて、実はアメリカは5/27(月)がメモリアルデーで祝日でしたので、3連休がありました😊
そして、私がアメリカに来て1年が経過したこともあり、お祝いも兼ねて、そして私のドライブで初めてフリーウェイを運転してみようとなり、少ぉ〜しだけ遠出してきました😁

アメリカのフリーウェイは日本の高速道路のように信号がなくて制限速度も速いのですが、基本的に無料ですし、アメリカ人にとっては普段から普通の道路と変わらず使うような主要道路となっています。
合流、車線変更、出口の判断などを早いスピードの中で行わなければならないので、ちょっと私にはレベルが高いとは思ったのですが、だいぶ運転にも慣れてきたので挑戦することに💪

今回の目的地の"GRIFFITH PARK"ですが、LAの有名な観光スポットの一つで、私も結構前から行きたいなと思っていた場所の一つでした!
とても大きな公園なので、この日はポケモンGOのおこうの日イベントもあったので、GRIFFITH PARKで参戦しようと思ったのも、このタイミングで訪れた理由の一つです😉笑

因みに、車を買ってからフリーウェイを走るのは初めてだったので、行きは乗り心地やスピードの出方などを知りたいと旦那が運転することに😅

実際のフリーウェイ🚗

日本と比べて車線も多いですよね🧐
なので、車線変更も結構気をつけないといつの間にか出口方面の車線じゃないとこにいて通り過ぎちゃったりするので、慣れないうちは気が抜けません💦笑
まあ無料だし、結構出口多いので、間違えてもそんなに大きな問題にはなりませんがね🤣
今はナビも優れてますし、間違えたらすぐリルートしてくれますので、ほんと助かります🥺

上の写真の進行方向にビル群が見えますが、あれがLAのダウンタウンです。
高いビルが密集してる地域なので、遠くからでもわかりやすいです😁

ナビの案内通り運転して、徐々に公園のある山道を登る感じになって来ると、3連休ということもあり、少し道が混んで来ました。
GRIFFITH PARKは上の方まで登ると、展望台のあるグリフィス天文台という有名な場所があるのですが、そこまで車で辿り着くには混んでてかなり時間がかかりそうだったので、途中にいくつか駐車場があったので、私たちはそこに停めて少し歩いて天文台に向かうことにしました。

駐車場"H"に停めました🚗
こんな感じの土や草の上に停める感じでした。

停めるスペースの白線などは一切なくて、案内のスタッフが何人かいて、案内に従って車を並べて停める感じだったので、混み合った場合に臨時的に開ける駐車場なのかなという気がしました🤔

そして、この時点ですでにポケモンGOのおこうの日イベントは始まっていたので、車を降りる前にポケモンGOを起動してから歩こうと思ったのですが、なんと「圏外」になってしまってました😱
キャリアによるのかわかりませんが、私のユニバーサルモバイルも、旦那の会社の携帯のT-mobileもダメでしたので、天文台の周りはポケモンGOには向いてないことが判明しました😇💦
天文台付近はもう少し開けてるかと思うので、電波が入ることを期待しつつ、上へ登ることに🥲

舗装された山道を歩いて登ります🚶‍♀️

写真だとわかりにくいですが、地味に傾斜があって私は結構しんどかったです😂
時間はかり忘れましたが、20分以上歩いたのではないでしょうか😅

そして、ようやく天文台のある開けた場所に到着しました💁‍♀️

目的地に到着‼️

こうやってみると結構人がいますね💦
写真に見えている建物がグリフィス天文台です😉

そして、ここでスマホをチェックすると、なんとか電波が入りました📡
ただ、結構弱くて不安定でしたね😅
けどこの場所はさすがに観光地なのでジムになっていて、ジム置きもされていたので、普通にプレイできるということですよね🤔
私もモンボプラスをオンにしてプレイしていたら、ジムやポケストからギフト取れましたし、ポケモンも数匹捕まえられていて、見事にこちらもGETしました✨

色違いテッシード💓

今回のイベントの主役のテッシードの色違いです😊
電波も弱いし、無理かと思ったけど、なんとか1匹GETできて良かったです❤️

ではでは、私たちは早速グリフィス天文台の中に入ってみることに💁‍♀️

GRIFFITH OBSERVATORY(グリフィス天文台)

こちらの天文台は、入場無料になります✨
中にプラネタリウム🪐があるのですが、そちらはチケット有料となってましたね💁‍♀️
事前の購入はできないようなので、ここを訪れて直接買うしかないようです。

プラネタリウム🪐チケット売り場

展望台の中に入ると、まず圧巻なのがこちら💁‍♀️

巨大な振り子時計🕰️

天井からワイヤーで吊るされた大きな振り子が、地球の自転によって少しずつ廻っているようで、1周するのに42時間かかるそうです🫢

振り子が吊るされているお洒落な天井
振り子が振れている様子

数字が書かれているので、しばらく見ていると廻っているのはわかりそうですが、どの目盛りが何を示しているのかイマイチ私には読み取れませんでした🤣

屋内には宇宙や地球に関する展示物も多々あり、その他この天文台は映画の撮影にも使われているので、詳しい方には興奮スポットなのかもしれません💓
私は残念ながら詳しくないので←、ただただ何も知らない観光客として訪れておりましたが、なんだか神秘的な空間でした✨

宇宙や地球に関する展示物が並んでました🌏

そして、たまたまイベントの時間に出くわしたのが、こちらです💁‍♀️

TESLA COIL

時間によってこのビリビリ⚡️イベントもやっているようで、たまたま遭遇しました❣️

さあ、そしてようやく展望台に到着しました💁‍♀️

展望台テラス

LAを一望できるというこの展望台✨
気になる景色が、こちらです💁‍♀️

展望テラスからの景色

手前に少し山が広がっていて、奥の方に高い建物が密集しているのがわかりますでしょうか?
そちらがフリーウェイから見えたLAのダウンタウンです😉
写真だと小さく見えますが、実際に見ると結構ハッキリ見えましたよ❣️
昼間も圧巻の景色でしたが、特に夜景が綺麗なことで有名なんですよね✨

さて、ここでお腹が空いた私達🫢笑
後ほど紹介しますが、天文台の中にはカフェもあるんですが、我々は公園ということで外で食べるのもいいかなと思って、事前にSUBWAYによってサンドイッチを持参しておりました🥪

ほんとはベンチがあるかなと思っていたのですが、見当たらず😂
仕方なく、草むらの地べたに座って食べることにしました(笑)

天文台入り口の広場

他にも座って寛いでいる方が沢山いたので、そこに混ざってランチタイム🥪❤️
レジャーシートを持って来れば良かったと思いました😅
いやしかし、晴天の気持ちいい天気で、景色も良くて、最高の環境下で食べるサンドイッチ🥪は格別に美味しかったですねぇ〜🥰

因みに、先ほどの展望台は入り口と建物を挟んで逆サイドでLAが一望できるのですが、こちら側(入り口側)にも実は別の素敵な景色があるんです❣️
それが、こちらです💁‍♀️

HOLLYWOODサイン(わかるかな?)
少しズームしました📷

実際見るともっと大きくハッキリ見えたのですが、写真だとこちらも小さくなっちゃいますね💦
うーん、難しい😓
このHOLLYWOODサインを見るのも今回の目的だったので、綺麗に見えてめっちゃ満足しました😊

お腹も少し落ち着いたところで、天文台両脇にある階段を登ってみることに❣️

結構狭めの階段でした💦

ここを登ると先ほどの展望台とは逆の、入り口側の景色も見渡せる展望デッキになってました👀

入り口側の景色

先ほどランチ🥪を食べた草むらがここですね😁
もう少し左側にカメラを向けるとHOLLYWOODサインが見えます👀

外が天気良すぎて少し暑かったので、ここで建物内のお土産屋さんとカフェに行くことに🚶

GIFT SHOP(お土産屋さん)

特に何も買うつもりはありませんでしたが、中を少し探索してみました😉

店内の様子

洋服やマグカップやぬいぐるみなど、そこまで店内広くはないですが、沢山の品物が揃えられていた印象です🤔

見て回っていると、日本のお土産屋さんでも定番のこちらを見つけました💁‍♀️

WOOD SIGN(税抜$8.00)
アメリカでメジャーな名前たち

日本でもよく観光地のお土産屋さんで、名前のキーホルダーみたいなのありますよね🤣
そんな感じでアメリカにも売られてましたが、さすがに私の日本語名はアメリカではメジャーでは無いのでありませんでした😂笑
日本ではありきたりな名前なので、無いなんてことないんですけどね😁

さあそして、お土産屋さんの向かい側にはカフェがありました🍽️

CAFE☕️

お腹はそんなに空いてなかったんですが、少し暑かったのと、ここまで山道を歩いたり、階段を登り降りした疲れがあって、旦那にアイスが食べたいとねだり、アイス🍨を求めて店内に入ることに🤪笑

店内の様子

バイキングみたいな感じで、自分で好きなものを取って、それをレジに持っていくスタイルでしたね!
店内でも食べられそうでしたが、外にもこんな感じで席がありました💁‍♀️

景色を一望できるテラス席

絶景を一望しながら食べられるテラス席がありました✨
せっかくならこちらで食べたいものですね😊

そんな中、私はアイスを求めて店内へ🚶‍♀️
アイスは入り口入ってすぐに見つかりました💁‍♀️

アイスケース発見👀

値段が書いてなかったんですが、ハーゲンダッツや違う種類のアイスなどあったので、物によってお値段違うかと思います。
旦那が好きなもの選んでいいよと言ってくれたので、私はこちらを選びました💁‍♀️

選んだアイス(税込$7.12)

税込¥1,000超えの超高級アイス🤣🤣🤣
いやいや、至って普通のアイスなんですけどね😇
観光地価格ということで、大事に美味しく頂きました😂✨

締めのアイスも食べたところで、私たちは登って来た山道を下って駐車場まで帰ることに🚶‍♀️
帰りは下り道で楽だし、距離感もわかるので早く感じました😁

さあそして、帰りは私の運転です🚗‼️
ということで運転席からは写真は撮れないので感想のみになりますが、うん、意外と問題無く😊
むしろ、フリーウェイの方が走りやすい説🤔?
まあでも旦那が道のりをサポートしてくれたりもあったので、一人でナビを見ながら運転してたらまた違っていたかもしれませんが😅
ひとまず、運転自体は問題無かったので、あとは回数こなして慣れですね!
あと、帰りに初めて今の車のガソリンを入れました❣️
これもまだ旦那に教えてもらいながらなので、一人でできるようになるのは少し先かもしれませんが、頑張ります(๑•̀ㅂ•́)و✧

さて、今回は以上となります😊🩷
もうアメリカ生活も1年かと思うと、早いようで長かったような。。
思い返すと、最初の数ヶ月はもう1ヶ月過ぎたんだ!と早く感じていたのを覚えています🤔
この調子なら1年、またこの駐在生活の数年間もすぐに過ぎてしまうなと思ったのですが、意外とここまで長かった気もします。
まだ数年こちらにいることになるので、せめて英語と運転を上達させて帰国できるようにしたいなと思います😁✨

そして皆様におかれましては、いつも私の気まぐれ記事を読んで下さり、ありがとうございます😊
大々的に宣伝していない中で、現在40人弱のフォロワーさんがいつの間にかいて、なんともありがたいことにビックリしております😍
こんな普通の駐在生活もシェアすることによって、どなたかのお役に立てているのかなと思うと嬉しい限りです❣️
駐在2年目もどうぞよろしくお願い致します🙇‍♀️💓

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました🐱❤️
Thank you so much for coming by & reading🍀*゜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?