見出し画像

再生処理の現場 vol.9 榊原記念病院 小林誠さん 『病院が滅菌物を保証する仕組みをつくり、国際規格の取得に挑む』

再生処理の現場に立つ、さまざまな方の声を届ける「再生処理の現場」。vol.9の今回は、榊原記念病院の業務管理部材料管理課の課長を務める、小林誠さんにお話を伺いました。小林さんは現在、同病院の中央材料室を対象とした国際規格の取得に取り組まれています。医療機器メーカーが国際規格を取得することは多数ある一方で、中央材料室を対象とした規格の取得は、国内ではまだほとんど浸透していない現状があります。本取材では、小林さんのこれまでの経歴をはじめ、国際規格の取得に取り組むまでの経緯、再生処理の現状への課題意識についてお話しいただきました。

コンビニ店長の経験が活かされた看護助手時代

-これまでの小林さんの歩みについて教えてください。

僕は最初から医療業界にいたわけではなく、学生時代はグラフィックデザインを学んでいたんです。でも、デザインをしているうちに自分が独りよがりになってしまうのを感じて、卒業後はまったく違う道に進みました。デパートで家具の販売員をしたり、造園のバイトをしたり、営業の仕事をしたり。コンビニエンスストアの店長をしていた時期もありましたね。

ちょうどコンビニの24時間営業がはじまったばかりの時期で、顧客サービスの最先端の仕事だと思ってやっていたんだけれど、売上のノルマを達成するには、お客様が必要のないものまで売らなくてはならなかった。それが嫌で、サービス業は諦めることにしました。当時は自分の進むべき道がわからなくて、エネルギーを持て余していましたね。

-医療業界にはどのように関心を持ったんですか?

同じ頃に、祖母が体調を崩してしまい、その時に訪問看護に来ていただいた看護師の方々の献身的な仕事が印象に残ったんですね。ノルマなんてないのに、祖母にとてもよくしてくれたのを思い出して、人の生死に関わる仕事に就きたいと思うようになった。それから契約社員で看護助手の仕事に就き、派遣先の榊原記念病院で働きはじめました。

2年間ほど、看護師さんの指示のもとベッドメイクや看護備品を整える仕事をしていたんですが、ある日師長さんに「君、おもしろいからうちに来ない?」とスカウトされて、正式に榊原で働くことになったんです。看護助手と中央材料室の統括を担当することになり、いきなり仕事がハードになった(笑)。

-どんなところがおもしろがられたのでしょうか?

まったくの素人として働きはじめたので、医療機器の名前を知らなかったし、どれがどれなのかがわからなかった。そこで、コンビニエンスストアの店長をしていた頃と同じように、どこに何が入っているのかがわかりやすいように、定数制を導入し、在庫管理をしていったんです。コンビニではそれがが当たり前だったので。どういうわけか、コンビニの経験が病院で活かされたわけです(笑)。



_____________________
この続きは、SALWAYのWebサイトで公開中!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?