見出し画像

いよいよ断熱材ですか・・・!DAY5

さて、恒例の今日の目標は、「押入れ跡と床の間跡の捨て貼りと、根太を貼って、断熱材をばんばんカットして、コンパネ貼りたい(捨て貼り)よね」。前回は、目標達成できなかったから、今日はその続きから。

画像1

まずはYouさんが夜なべして作っていた自作の丸鋸ガイドを使って、コンパネをサクサク切っていく。私は初めてのインパクト。こ〜れ〜は、楽しい。最初は全然入っていかなくて、HiKOKIはパワーが強いので、一番弱いパワーにして、揉んでいったら、入った・・・!すごい感動。超かっこいい。ビスがスーって吸い込まれる瞬間がクセになりそう。あっという間に2畳分のコンパネを留めた。

画像2

その後、防水シートを敷いて、タッカーでバチンバチン留めていく。それは長女あんこの仕事。飛び出た分を、トンカチでトントン叩く。それは次女くりちゃんの仕事。みんなで協力して、楽しそう・・・!私は腹が減って怒り狂ったMay君の授乳。

画像3

すぐ休憩してもぐもぐタイムに入る姉妹。

画像4

そろそろ産廃業者さんがくる頃だ。剥がした畳や石膏ボードを引き取ってもらう。直前でいらないと判断したキッチンの上の棚も取っ払って引き取ってもらう。

画像5

画像6

どんどん運ぶ。ズンズン持ち上げる。すごい力持ちの人が来た。私たち腰痛夫婦がやっとこさ剥がしてずるずる引きずった従来の分厚い畳を、ひょいと持ち上げてもうスピードでトラックに積んでいく。この襖もこの戸もいらなくない?とか言いながら、どんどん持って行ってもらう。すごいスッキリした!!畳と石膏ボードに罪はないけれど、処分が大変で心に重くのしかかる代物だった。心からホッとした。

画像7

そしていよいよ、カッター使い(自称)である私の出番ですね・・・!Youさんが根太を貼って、私がスタイロ(断熱材)をどんどんカットしていく。と言っても、初めてのこと。どういう風にカットしていくか。まずは敵(スタイロの特性)を知らなければならない。軽くて頼りないように見えて、案外硬い。カッターの刃は新しくしたけれど、一発で切り落とすにはかなり力がいる。それに、長いから1M物差しでも足りない。「角材を使って、何回か刃を入れるといいって。YouTubeで言ってたよ。」とYouさん。やってみたけれど、何かを当てても刃が真っ直ぐに進みづらい。これは、得意のフリーハンドでやるべきなのか・・・?ということで、きちんと測って鉛筆で直線を引いたら、あとひたすらフリーハンドで鬼のような集中力で切り落とした。

画像8

結果的には、まぁ失敗。ぶっつけ本番でやらないで、ちゃんと下調べしてからやるべきだった。フリーハンドじゃ、断面が垂直じゃなくなる、ということ。しかもYouさんの根太貼りの感覚がまっすぐではなくて、角材自体も曲がっている(Youさんの言い分)から、測るのもカットするのもかなり大変・・・!隙間ができたりはまらなかったり。初めてのスタイロ貼りは、私たちに課題をたくさん残した。その夜、布団の中で重いまぶたが閉じそうになるのを堪えてリサーチしたのは言うまでもない。(前の日にやっておけばいいのに。)最終的に一番上手くいったやり方は、角材をガイドとして当てて、めいっぱいだしたカッターの刃を角材に押し当てながら、数回シュッシュと刃を入れていく、というもの。そうすると割と垂直の断面を保てる。何事も経験しないとわからないもんだな。

Youさんがいないなと思ったら、隣の部屋の30年もののコンパネを剥がして調湿剤を例の如くすっ飛ばして撒いていた。なんでも2回目は容量が良くなるね。

画像11

長女あんこが寸法を測るのを手伝い、次女くりが気密テープを貼っていく。もう日も暮れてきた。ここが洋室になって、無垢板の床の上で夕日を眺めたらいいだろうな〜、と疲労した体と頭は妄想に浸ってくる。その日が来るのをひたすらに願って、目の前のことを着々と丁寧にこなしていく。一つ一つのことに感謝しつつ。

画像9


画像10

今日もみんなよく働きました。楽しかったね。あっという間の1日だったね。また明日。

画像12





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?