見出し画像

初、芝刈り機。芝じゃないけど。DAY3

今日は、草ボーボーをなんとかして子どもたちが遊び回れるスペースを作ろうプロジェクト。朝一番で、草刈り。soraさんは生まれて初めて草刈り機で草を刈る。昔実家で父さんが夏になると広大な敷地を一日中汗かきながら刈ってたのを思い出す。でも一度もさせてもらえなかったなー。もっとデカくてイカついヤツだった。うちが買ったのは、かなりコンパクトで軽くて、小学生の高学年くらいならできそうなくらい持ちやすい。HIKOKIのループハンドル草刈機。最高に気持ちよく刈れる。でも、小石が飛ぶから気をつけて。隣の家の車に当たりそうになった。あっぶな!

次は、脱衣所の壁紙を剥がしてみる。どうしても壁紙が嫌いで、賃貸住まいの長い私たちにとって壁紙を剥がすのは、夢みたいなものだったから、一度やってみようとトライ。でも、全然取れない。ぜんっぜん、取れない。表面のビニールクロスは取れるけど、下の紙の層が取れない。取る方法をネットで調べて、どうやら界面活性剤を垂らした水を吹きかけると良いという情報を得る。早速、紙がびしょびしょになるほど吹きつけてみると、確かに、まあ、取れる。でも、スッとはいかないから、コレです↓泣。

画像1

スクレイパーでひたすらガリガリして、なんとか壁一部は剥がした。でも、もうやめる。壁紙の上から何か塗ろう。そうしよう。何事も経験だから、分かってよかった。

「壁紙剥がすのは、タイヘン。」

疲れすぎて、綺麗になった壁を写真撮るのも忘れた。

それから、 Youさんはこの小さい家を少しでもスペースを広げようと壁と押し入れを解体。床には、あら不思議。この前あんなに大量に片付けたのに、また出てきた廃材の山。私もなかなか手際が良くなってきたから、とにかくひたすら片付ける。今日もこれで日が暮れそうだ。

おうちを痛めないように解体したいから、大工さんに意見をもらいながら、慎重に、かつ大胆に進めていく。

画像3

リノベを自分でやろうと思い始めた時は、もちろん作り上げていく妄想しかしていないわけだけど、実際やってみると、片付けばっかり重労働だ。でも、無心に体を動かして、いい気持ち。だって、自分の家だもん。大切な、家族のおうちだから、ごみが出たって、虫が出たって、それはそれ。これはこれ。大丈夫。頑張れる。

掘り炬燵、ちょっとステキだけど、フローリングにしたいし、腰の弱い私たち夫婦は椅子生活がいいと思うから、埋めちゃう。畳を剥がして、最後の一枚を次女くりちゃんがお手伝い。なかなか要領がよろしい。

画像3

さて、今日はこんなもんかな。最近急に夕方から冷えてきて、暖房なしで冷えた夕飯のお弁当を食べるのは、かなりキツイ。次は、ストーブ持ってきて、あったかい食べものを持ってこよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?