見出し画像

その3 -読書習慣を身につけるために、読書術本をひたすら読んでみた。

初めまして。
2020年12月現在、とある東京のWeb制作会社でWebディレクターをしている35歳独身女子です。主に担当サイトはコーポレートリニューアルや専門学校、大学等、教育業界サイト等。

その1、その2では、私の読書習慣に取り入れた、それぞれ3つの読書術をご紹介しました。興味のある方は是非、ご覧ください。

中級編(2):読書をどうビジネスに繋げるか知りたい方向けの中級編
年収が10倍になる!すごい読書法(2020年11月28日 第1刷発行)
著:山本 直人

年収をUPの切り口で語られる読書術について、

・大岩さん以外の方の本も読みたいと思ったこと
・読書術の最新刊を読みたいと思ったこと

この2点から、発売間もない、本書を手に取ることにしました。

前回学んだ、

1.本は買わなければ本気にならない
2.初心者が読むビジネス書は「発売5年以内」が鉄則
3.同じ種類の本を3冊、1週間以内に読む

を早速実践してみようと思ったこともきっかけです。

新品で購入したので、やはり図書館本よりテンションが上がります。
気になるところには、折り目を付けたり、線を引いたりと、
自由に書き殴って読むことも実践してみました。

読書がビジネスにどう活かせていないか、
読書がどうビジネスに活かせたか数値的に計測する方法

等、より具体的に読書をビジネス(年収アップ)に結びつける方法を提案してくれています。
かなり、盛りだくさんの内容になっています!
その中で行動に移せそうな3つをご紹介します。

1.(読書前:本の選定)
読書のテーマ設定には抽象化と具体化の2種類があり、使い分ける。

2.(読書中:本の読み方)
ポイントを3つに要約、自分の言葉で再言語化する

3.(読書後:どう行動するか)
読書から学んだことを1ヶ月以内に行動し、効果を数値的に検証する(スモールアクション)

1. (読書前:本の選定)
読書のテーマ設定には抽象化と具体化の2種類があり、使い分ける。

画像1

はっきり言って急に難易度が上がっています!!(むむむ・・・ずかしい。)

年収アップのためには、一体いくら自分が欲しいのか、
そもそもどういう成果を出したいのかを明確化することも語られています。
本書タイトルには、年収が10倍になる!と謳っていますが、10倍を目指す行動を取らないと1.2倍〜1.5倍にもならないというのが本書の主張。

例えば、仮に現在の年収が「500万」だとします。

年収「1000万」(目標2倍)を目指すのであれば、年収「5000万」、年収「1億」を目指すくらいの目標設定があって初めて、達成できると言うのです。遠い道のり・・・。(無理ぽ・・・)

更にその中で、長期的アプローチの場合は、読書テーマを抽象的に持つ、
中・短期的アプローチの場合は、読書テーマを具体的に持つ必要があると著者はおっしゃっています。

■フェーズ1 :【中・短期的に年収アップを目指す】
- 私の具体的テーマ(5W1Hで設定を行う)
「毎日、読書を習慣化する方法」
「読んだ内容を忘れず、記憶に残し、行動する方法」

<実行する行動>
・書評サイトプラスリアルに書店を実際に見て本を探す。
・スモールアクションで本で学んだことを行動に移す。


■フェーズ2:【長期的に年収アップを目指す】
・フェーズ1の具体的テーマを俯瞰し、抽象的なテーマを設定する。
・抽象的なテーマは課題の本質を理解できる

- 私の抽象的テーマ
「ビジネスにつながる習慣」・・・読書はその1つに過ぎない。
「ビジネスに必要なスキル」・・・読書ができる以外に必要なスキルは何があるか。

<実行する行動>
・専門性の高い本を読む。大型書店、専門家のWebサイト等で探す。
・大きな括りでテーマを探ってみる。

あくまでこれは私の解釈ですが、読書=ビジネス成功方法の1つと捉えた時に、読書以外にももっと取り入れるべき習慣はあるはず。読書はその1つにすぎない。と大枠で考えてみる。でも結局、日々の積み重ねは具体的テーマの設定とスモールアクションの繰り返しである。ということです。

漠然とスモールアクションを繰り返すだけではなく、アクションができるようになってきたら課題の本質が何なのか俯瞰することが大切だと解釈しました。

2.(読書中:本の読み方)
ポイントを3つに要約、自分の言葉で再言語化する

(1)以下の視点で、メモを残す。
- 事実・・・新しく得た情報
- 発見・・・気づき
- 行動・・・やるべきこと
- 共感・・・同じ意見
- 要約・・・まとめる
- 反論・・・違和感

とりあえず、メモの取り方は直感的に「ここきになる!」「いいね!」
と思ったことに従い、ピックアップすることにしました。

(2)多くのメモから3つに絞る。
そのため、読書前、読書中、読書後のポイントでこちらにまとめ直してみました。自分ので再言語化もまさにこのnoteの綴りが意味を成しているはず・・・・。


3.(読書後:どう行動するか)
読書から学んだことを1ヶ月以内に行動し、効果を数値的に検証する(スモールアクション)

読んだ日が12月13日なので、10日後にまとめ直した形になります。
効果を数値的に検証というところでいうと、

・読書から学んだことをとにかく3つずつに抽出分解
・12月は読書術に関する3つの記事を書いた。その結果得られたもの・・・
とは・・・。

それでは、最後に「読書習慣を身につけるために、読書術本をひたすら読んでみた。〜まとめ編〜」で何が得られたかを総括したいと思います。続く・・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?