メグル【中国茶愛好家&二児の母&国際結婚夫婦&訪問看護師】

中国茶愛好家のメグルです。 宜しくお願いします。

メグル【中国茶愛好家&二児の母&国際結婚夫婦&訪問看護師】

中国茶愛好家のメグルです。 宜しくお願いします。

最近の記事

お茶の種類・分類 【 緑茶、紅茶、烏龍茶、プーアル茶の違い】

緑茶、紅茶、烏龍茶などなど、お馴染みのお茶は実際のところ何がどう違うのかをまとめました。 中国茶ではお茶は6つに分類され、この分類を知ると中国茶とは何なのかがわかります。 すでに中国茶にハマっている人も、6分類から自分の好きなお茶を見つけて掘れば、さらにお茶が楽しめるはずです。参考になると嬉しいです。 目次 【お茶の6分類】 1.緑茶 2.紅茶 3.青茶(ウーロン茶) 4.白茶 5.黒茶(プーアル茶など) 6.黄茶 紅茶、烏龍茶、緑茶、プーアル茶など、お茶には様々

    • 日本茶と中国茶の大きな違いとは?

      こんにちは。しばらく投稿出来ずに申し訳ないです。 中国茶愛好家で訪問看護師、2児の母のメグルです。 インスタグラムでは日々研究している中国茶についてのリールなどを共有していますのでぜひ遊びに来てくださいね。 ちなみに、日本茶と中国茶の大きな違いについてCHATGPT様にお尋ねした所、こんな回答が返ってきました。 日本茶と中国茶は、それぞれ独自の歴史、製法、味わいを持つお茶の種類です。以下に、それらの比較をいくつか挙げてみましょう。 製法: 日本茶: 日本茶は通常、蒸

      • 中国茶をおいしく入れる為に最適な温度とは?

        おはようございます。 早速ですが、 美味しい中国茶を入れるためのポイントはなんだと思いますか? その3つとは、 ✅使う茶器 ✅茶葉の量 ✅お湯の温度です。 その中でも使う茶器とお湯の温度はとても大切です。 また、中国茶の種類によって、おすすめのお湯の温度が少し変わる理由は、茶葉の発酵程度と関係しています。 茶器はご自宅にある茶器や急須でも、工夫しておいしく淹れられます。 中国茶は、少量の熱湯で淹れて飲むのが一般的で、煎数を重ねて、味や香りの変化を楽しみます。 で

        • 中国茶の種類はこんな感じです

          中国茶の種類ってご存知ですか?? 発酵度による分類はこんな感じです。 ちなみにそれぞれ詳細はこんな感じです。大きく6つに分かれます。 ◆発酵度による分類◆1.緑茶(不発酵茶) 生産量・消費ともにもっとも多いお茶です。ほぼすべて釜炒りでつくられ、茶葉は緑色をしています。 【代表銘柄】 龍井茶(ロンジンチャ) 碧螺春(ピロチュン) 緑牡丹(リョクボタン) 黄山毛峰(コウザンモウホウ) 【例えられる香り】豆、草 2.白茶(弱発酵茶) 茶葉が芽吹いて白毛の取れないうちに

          はじめまして。中国茶愛好家&訪問看護師&二児の母のメグルです。

          ◆プロフィール◆ 始めまして。メグルです。 ・元々は精神科病棟で9年ほど働き、精神科の利用者さま中心の訪問看護師とフリーランスとして働き方をかえて2年目のワーママ。 ・旦那さんは中国上海出身の国際結婚夫婦 ・5歳娘、2歳息子の二児の母。 ・元々お茶好き。旦那さんの影響で中国茶にハマっています。 カフェなど巡るのが大好き。 ・皆様にほっとする時間を少しでもお届けできたらと思い、発信しています。 いいね、コメント、メッセージなど励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。

          はじめまして。中国茶愛好家&訪問看護師&二児の母のメグルです。