見出し画像

noteを毎日更新する3つのメリット

こんにちは、砂月めぐるです。

私がnoteの毎日更新を始めてから、3ヶ月が過ぎました。

noteで活動している方の中には、毎日更新なんて意味ないと思う方も居るでしょう。

しかし、毎日更新を続けていく内に、他の方法では得難いメリットがあることに気がつきました。

そのメリットが、以下の3つです。

①読者がどのような情報を求めているかがわかる
②読者にアピールできる
③信頼性を上げられる

今回は、こちらの3つのメリットを紹介していきます。

  • noteで反応が貰えずに行き詰まっている

  • 毎日更新する意味を見出せない

  • 有料noteなどの商品を買ってもらえない

このような悩みをお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください!


①読者がどのような情報を求めているかがわかる

毎日更新をすることで、単純に情報を発信する手数を増やすことができます。

たとえば、

  1. note記事の書き方

  2. noteの機能について

  3. 有料noteの売り方

この3つテーマについて、どれが1番読者の興味を引くかは、この時点ではわかりません。

しかし、実際に公開してみれば、PVやスキの数でわかりますよね?

そして仮に、有料noteの売り方が1番反応があるようであれば、このテーマを掘り下げていくことで、どんどん読者のニーズに応えた記事を作成することができます。

②読者にアピールできる

こちらも単純に発信する手数が多くなるので、読者にあなたの存在をアピールできる回数も増えます。

「私の記事、なんでこんなに読まれないんだろう。才能がないのかな」

と、落ち込む人は多いですが、才能ではなく単純にあなたのnoteを知られていないだけという場合がほとんどです。

Χなどで宣伝する方法もありますが、SNSでは他サイトのリンクを張ってある投稿は表示されにくいという仕様になっている場合が多いので、あまり効果は望めません。

③信頼性を上げられる

人は無意識に、同じ能力の活動的な人物大人しい人物を1人選ぶ場合、活動的な人物を選ぶことが多いです。

就職面接でも散々、「はっきり喋るように」「面接中は笑顔で」などと指導され、ウンザリしたのではないでしょうか。

しかし雇う側、商品を買うお客さん側としては、やはり受け身な人よりも、積極的に活動している人を選んでしまうものです。

また、お客さんは反応(レスポンス)が早い人を信頼します。

銀行などに問い合わせをした時に、「後日回答します」という偉い人より、「今すぐ調べます」という新人さんの方が好感を持てますよね。

noteも同じです。週1更新の方よりも、毎日更新している人の方が、読む側としては信頼感を感じます。

なかなか自分のnoteが成長しない、という方は、毎日更新も問題解決の候補に入れてみてください!

今回のまとめ

  • 毎日更新で、より読者のニーズに合った記事を作成できる

  • 読まれないのは才能ではなく、読者にあなたのnoteを知られていないだけかも?

  • 反応が早く、活動的な人ほど信頼感を得られる

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今回のnoteが面白かったと感じていただけましたらスキ・コメント・フォローなどいただけますと嬉しいです。

フォローは100%返します。

今後もためになる情報を発信していきますので、応援よろしくお願いします!

★砂月めぐるのプロフィールはこちらから

★続けて記事を読みたい方はこちらから

★ご意見も受け付け中です!


砂月めぐるのnoteを気に入っていただけましたら、サポートをお願いします!いただいたサポートは今後の活動のための参考資料等に活用させていただきます!