マガジンのカバー画像

巡の靴活

63
自分の靴への思いをまとめています。履きやすい靴になるように、工夫したり、履きづらさの原因と解決を考えたりしてます。たまに靴磨きもね!
運営しているクリエイター

#革靴

いつも靴が合わない。靴難民だ。そう思ったら…。

いつも靴が合わない。靴難民だ。そう思ったら…。

とにかく、靴がいつも合わない
そう思ったら、合わない靴を見直して
後足部が締まっているか確認してみてください

安い靴・高い靴・パンプス・革靴・スニーカー・ブーツ・うわばき、なんでも。

基本的にはだいたい一緒ですよ。

優先順位は
①かかとつける(つく)
②かかと〜足首あたり横からしめる(しまる)
③つま先があく(あきすぎない)

履く時に
つま先とんとん、は草履ですね
かかとをとんとん、は靴で

もっとみる
靴のシンプルな話

靴のシンプルな話

私は革靴が大好きです。
そして本底も革がいい。

革底靴の履き心地、歩き心地を知ってからはすっかり革底派です。

そうは言ってもいつも革底靴を買えるわけでもなく。

ましてや婦人靴なんて絶対的に革底靴が少ない。

しかも値段も高いし。

と、まぁそんなブツブツ文句言いながらも合成底の靴だって履きます。

だけどねー、本当に違うんだよね。

クッションなんていらない。

私が好きな履き心地の良い靴っ

もっとみる
学生靴について

学生靴について

※トップの写真は学生靴ではなく、カジュアルな黒の革スリッポンです笑

こんにちは、巡です!

今年の春に、学生靴の買い物に同伴したことがありましたが、とても苦戦しました。

春から学生靴を履く予定のお子さんがいたら、半年前くらいから慣らし始めた方がいいですよ。

新入学、学生靴の準備突然の革靴生活でけっこう悲惨な思いをされている方も多いと思います。

時々、『歩きづらくて困っている』とDMをいただ

もっとみる
靴によく使われている革のあれこれ

靴によく使われている革のあれこれ

今日は革の説明を。

最初は動物の皮膚の『皮』ですが、製品にするために処理や加工(なめし)をして『革』にします。

 
で、
靴の革でよく使われるのが牛革、山羊革、羊革など。

鹿・馬もたまにあります。

ライニングに豚革もありますね。

20年前くらいにアザラシのリアルファーごとを使った靴なんかも流行りましたが、今はすっかり姿を消したような…😰
 
時代の流れですよね。

写真に撮ってみました

もっとみる