見出し画像

考えるより行動が勝った9月

「ふぅ〜」と9月末は今月自分でもやりきったと感じ、月末前日には残暑の海を味わい忘れないようSUPをしに行くと、偶然『仲秋の名月』が現れあと1日一踏ん張りと後押しされているようでした🌕

3つの自分へのミッション
・半年間の不動産スクール
・海事代理士試験
・コーチングアカデミーの自己分析課題

・半年間の不動産スクール
もともと不動産投資に興味があったのできちんと学んでみたいなという点、仕事の考え方の中にも不動産要素が少し関連しているので仕事に生かせるのではという点、後は直感で学んでみたいなと思う講師に出会えた事がきっかけでオンラインスクールを受講する事にしました。実際にスクールを受けると正直自分にはハードルが少し高いように感じ、途中挫折しそうになりました。しかし、期間を決めてお金を支払って勉強しているので、苦手でも最後の修了式には出席し、物件も見に行ってみようと自分を鼓舞し行ってきました。が実際、自分の考えとは裏腹に本当に行って良かったと思いました。一緒に勉強していた方々や先生と意見交換をする事で、今の自分に何を付け加えていけば成功へと近づけるとか、課題や不安な内容を解決してくれて、何よりも楽しさを感じさせてくれ、これからは自分のできる範囲内で少しずつ進めていこうかと思うようになりました。

・海事代理士試験
あまり馴染みのない資格ですが、簡単にいうと司法書士、行政書士、社会保険労務士の海事版。2022年4月から船員の働き方改革実施され、船員法が改正し労務の見直しを機に少し勉強しようという事がきっかけでした。私はダラダラと長期間勉強する事が苦手で期間を決めて、受かっても落ちても良しとし、勉強するのですが、やはり試験日が近づいてくると、勉強の成果が今ひとつだと焦りが生じてきます。とりあえず受けてみて、自分の現状を理解しようと気持ちを落ち着かせて受けてきました。

・コーチングアカデミーの自己分析課題
真剣に取り組めば取り組むほど、手が止まってしまう。コーチングを受けている時よりも更に時間をかけて、コーチを目指すにあたり自分自身を探究し理解を深める事。ネガティブな時期、コンプレックスの時期、嫌な記憶がフラッシュバックする分、重いワークになります。が、これは実は20代の時、中途採用で会社入社するための3次研修及び入社後も会社で行っていて、結果成長すると実体験しているので10年経った今でも、時折このような作業は自分の成長過程には必要だと感じ、内容はヘビーだが前向きに取り組んでいきたいワークです。特に歳を重ねていくと他己分析が減る中、新鮮な感じもして面白い一面もあります。

スクールは東京まで行く距離や内容に着いていけていないという自分の思い込みで行く事が嫌な自分、海事試験は初めてで自信もなく試験放棄しようかと考えていた自分、コーチングの自己分析に関しては課題発表が2ヶ月前にあり早く提出しなきゃと焦る自分、自分の詰め込み過ぎたスケジュールを考えると、ここは甘えて期日当日でも最悪大丈夫だと!

全て初めての事だったのでそれぞれ一度不安な思いになる時がありました。しかし、最近自分の中では20%の心の余白を作る事を意識していて、不安が直面しても俯瞰して見れる自分がいるようになりました。そして、結果は後でついてくるので一旦やりこなしてみよう!と気持ちを固め取り組むようになりました。

今晩からは、本格的にコーチングアカデミーが始動するので最後までやり切ってその後の自分の変化を楽しみたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?