見出し画像

いつも飲んでいるお茶の代わりに、カラダにやさしい野草茶

“茶いっぺ”

鹿児島の方言で “ 茶いっぺ ” というのがあります。
「“茶いっぺ”飲んでお出かけください♪」
※“茶いっぺ”とは、慌てず急がずお茶を一杯飲んで行かれてくださいという昔から伝わる相手の事を気づかう言葉。


特別なことではなく、いつも気軽に飲む、気軽にふるまうお茶をカラダにやさしい野草茶にする…そんな考えから野草茶の製造・販売をしています。

特に私たちが自信を持っておすすめする『メドハギ茶』は、薬草のお茶ですが飲んでみると驚くほどクセがなくて、とても飲みやすく美味しいんです。だから、食事の時など、いつものお茶の代わりに飲んで頂けます。

画像1
画像2

特別なことをするのではなく、毎日の習慣の中に健康づくりを取り入れて頂くというものです

既に飲んで頂いている方の中には、「効果が出た!」という喜びの声を頂くなど、継続的にご愛飲頂いている方もたくさんおられます。


やさしいまちオンラインショップ 


なぜ、野草薬草なのか…


~“世界一やさしいまち”を目指して~

私たち、株式会社やさしいまちがある鹿児島県伊佐市は、お隣のさつま町とともに数年前より『世界一やさしいまち』を目指して、さまざまな取り組みを行ってきました。

その根幹の一つが、『カラダ(心身)にやさしい 野草薬草』の活用への取り組みでした。


画像3

~恵まれた環境を生かして~

私たちのまちは、緑深い山々に囲まれたすり鉢状に位置し、大地の養分である“ミネラル”が豊富な土壌。また、清らかな水資源も豊富で良質な作物が育つのにとても恵まれた環境で、周りを見渡せば野草薬草がたくさん自生しています。良質の野草薬草が育つのに最適な環境と言えるのです。


~「おばあちゃんの知恵」の伝承~

思い返せば、かつては野草薬草を毎日の暮らしに取り入れ、ケガや病気など健康維持に活用していました。

しかし、残念なことに素晴らしい野草文化も核家族が進むにつれて「おばあちゃんの知恵」の伝承が途絶え、文化が廃れてしまいました。

忙しくストレスの多い現代社会において、今こそ「野草の薬草」が私たちのカラダにとって必要なもののはずなのに、忙しいためについ簡単なものに頼ってしまうことに…

人のカラダは、薬など人工的に作られたものの方が、効果面では局部的で即効性があるものが多く、簡単に改善されたように感じます。しかし、副作用の影響や摂取しなくなると反動も大きいと言われています。

一方、野草薬草のように天然のものは拒絶反応がなく、治すというよりも、もともと本来持っている正常な機能へと戻していくので “ いつのまにか ” 改善がみられる…という感じです。


~ “ めんどう ” なこだわりの採取・製造法~

天然の野草の薬草をお客さまに安心に野草の薬効を損なわないで食して頂けるよう、採取~製造過程において “ めんどうな手間 ” をかけています。
①自社野草園での栽培・採取や信頼のおける場所での収穫
②オゾン水での洗浄殺菌
③低温乾燥
④自家焙煎(商品の特性により焙煎しないものもあります。)

画像5


この時代だからこそ、自分のカラダは自分で守る。そして、あなたの大切な人も…


やさしいまちオンラインショップ はこちら

========


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?