見出し画像

前に進みたくて、思い悩みながら地団駄を踏む夜。

不安によって過食が習慣化してきてしまっている。
そもそも身体を動かすことが面倒になり、家から出られない。

自分と深く向き合うことができず、久しぶりに最悪な過ごし方をした先週であった。(腸活の重要性をあれほど実感してたのに・・・w)

もやもやしているので、ここで言語化して少しでも悩みが明確化すればいいなと思う。

半年の無職期間(退職してからは4か月)を経て、そろそろ次のステップへの結論を出さなければならないという焦りを感じている。

知人友人は「焦る必要はない」と言葉をかけてくれるが、待ってくれて将来を計画的に考えているパートナーの気持ちを考えると、収入面をはじめとした今後の計画を伝えなければならない。(今週の土曜日に伝える約束済み)


ここからは、現時点での私の今後のキャリアの予定について記していく📝


私は「自分を愛して、前向きに生きられる人」を増やしたいと考えている。


上記を直接的に実現させる手段として、ヨガインストラクターを生業にすることを検討している。(私の肝心なヨガ歴はまだ2ヵ月くらい・・・汗)

ヨガはあくまで手段であり、資格取得の講座も40万弱するため、方針を確定するのは早とちりしているのではないかと、少し懸念もある。

上記のビジョンを実現させるために、ヨガを選択した理由は以下3つだ。

  1. ヨガで用いられる「哲学」を広めることで、新たな視点が生まれ、私が幸せであるために大切だと実感する「事象の捉え方」に変化を与えられるかもしれない

  2. 「身体」と「心」は一体。アーユルヴェーダの思想や腸活などの食生活も重要なので是非レッスンで伝えたいのだが、身体の声に耳を傾けて労わることで、心の状態も改善することが期待される(腸と脳は繋がっている。腸内細菌が変わると性格も変わるように)

  3. レッスン時におこなう瞑想により「今に意識を向けられる」などのメンタルヘルスケア効果がある

身体の不調・心の不調を改善することで、より自分を愛せるようになり、毎日を前向きに過ごせるようにしたい!
楽しく、ワクワクしながら✨

自分が好きな分野なあまり、書いているだけでワクワクしてくる。

もちろん「好きである」というだけで仕事に決めるのは、安直すぎるという懸念は承知である。
ただ「得意なこと」や「大切にしている価値観」からも、このビジョンを基にしたキャリアは性に合うのではないかと感じている。
(八木仁平さんの自己理解プログラムのワークより)

(得意なこと)

  • 興味があること(自己実現に向けたもの)は、とことん集中できる

  • 好奇心をもって試すこと

  • デザイン・コンテンツ・文章の見られ方・受け取られ方を考える

  • 人の発言・服装・仕草などで与える印象・心理について考えてしまう

  • 創意工夫が組み込める

  • 企画・アイデアを量産する・人と一緒に考える(出し合う)

  • 好きな人達の中でリーダーシップをもち、力を借りながら、高みを目指す

  • 逆算した上でやるべきことが明確にわかり、目標に向かって限られた期間集中して努力する

  • 一人でもコツコツ練習・情報収集できる

  • 体系的に基本を押さえる

  • ミスがないか、慎重になる

  • 人に気付き・役立つ知識を提供する

  • 人とコミュニケーションを取る

(大切にしている価値観)
※以下も主観的なアウトプットなので、第三者からのFBほしいところ・・・


今後収益化などのシビアな面からも目を背けず、計画を立てていきたい。
気付けば深夜2時なので、内容にはあまり自信がないが、書き出す前よりは思考は整理されたかもしれない。

ほかにも色々と乱雑に文章を展開していましたが、収束できそうにないのでここにはひとまず以上とします。笑

読んでくださりありがとうございました!!🦥💕


この記事が参加している募集

#今週の振り返り

7,687件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?