見出し画像

アウトプットが苦手だと分かったので練習してみる。

こんばんは。

しばらく書いてませんでした。

とある資格試験の勉強もあり、何を書けばいいかも分からず、しばらく放置してました。

昔から勉強が苦手だったのですが、今回、今までよりもちょっと頑張ってみました。

勉強って、覚えて覚えて覚えて覚えて、試験で問題を解けばいいんだと思ってました。

でも違った。

試験では問題を解く。

だから、問題を解く練習が必要だ。

いつも勉強熱心な夫が気付かせてくれました。

覚えて覚えて、解いて解いて、やっと試験の勉強になるんだ。

そう気付きました。


ただ、私は昔から勉強の何が苦手だったのかも気付いた。

解くのが苦手。

つまり、アウトプットが苦手。

解いても間違えることが怖い。

点数低くて怒られる。

そんな嫌なことばかりが先立って、何も出来ないでいた。

でも、自分しか見ない答え合わせだもん、間違えてもいい。

何度もやり直せばいい。

自分を奮い立たせて、今回の試験、少し頑張ってみたら、今までよりもずっと結果が出た。

すごく嬉しかった。


だから、今回の試験で実感した。

自分は圧倒的にアウトプットが足りないんだと。

資格試験のみならず、自分の気持ちを上手く伝えきれずにもどかしく感じたり、好きなものはたくさんあるのに上手く表現できないと感じたり。

伝えたいことはたくさんあるのに、伝えられないんじゃないか。

きっと、自分で壁を作ってたのかもしれないけれど、その壁の壊し方も知らなかった。

でも、壁の壊し方が少し分かった気がする。

アウトプットの練習をたくさんしてみようと思った。

自分の気持ちをたくさん伝えられるように。

好きなものをたくさん表現できるように。

間違ってもいい。

何度でもやり直せばいい。


たくさんたくさん、アウトプットをしてみよう。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?