見出し画像

ピアノレッスン記録「悲愴第一楽章」②

前回のレッスンでは4ページしか進まなかったが、今回は最後まで譜読みした。

♭が♮になったりと、見落としてしまう箇所が多い。

悲愴第一楽章はフラットが3つ。

先生「♭3つは何調?」
私 「・・・・・・」

フラットが3つなので、変ホ長調?
いえいえ、なんとなく暗い感じの曲だから、変ホ長調の平行調のハ短調?

この、音階とかいうやつ、私はなかなか覚えられない。
覚える気もなかったというか・・・

小学生の頃からピアノ教室で習っていたのだが、
全く覚えられなかった。

あ、ハ長調だけは覚えていたか。

今の先生に師事してから、
少し考える時間ももらえたら、答えることが出来るようになった。
決して覚えてはいない。

◆主音が5度上がると# が1つ増える。
また、主音が4度上がると♭が1つ増える。
主音に♭がつくと"変" 、シャープがつくと"嬰" 。

◆平行調は長調の主音から3つ鍵盤を下がれば短調の主音となる。

◆和声的短音階と旋律的短音階。
・和声的短音階・・・7つめの音が半音上がる。ちょっとアラビアンっぽい?
・旋律的短音階・・・上りは7つめ6つめと7つめの音が半音上がり、下りはそのまま。(半音上げない)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?