見出し画像

ふるさと納税の答え合わせ

毎年のように書いているから…
「あ〜そんな時期ね」という方や
「もう確認済み!」という方まで

ふるさと納税を昨年やられた方は、会社から住民税のお知らせが届いたら確認しましょう!


今年は〜「定額減税」があるので、いつもより少しだけ確認がややこしいです

いつものように市区町村と都道府県の税額控除を足した額で比べるのは同じなのですが、定額減税額を足す必要があります

2つの税額控除を足した額が下記の計算額とほぼ同じであれば大丈夫です

ふるさと納税額
➖2,000円(自己負担額)
➕10,000円(自分の定額減税)
➕10,000円(定額減税)✖️扶養家族人数
➕2,500円(調整控除分)

もしもそれより大きく違っていたら、どこかに手違いがあると思われます。

もしかしたら
ワンストップができていないかも!
今からならまだ間に合います
確認して確定申告しましょう♪


もしもそれより多かったら、なぜだか理由が分からなくても、ラッキーでよいのかも♪



ちなみにこの定額減税額は、今年のふるさと納税上限額には全く影響ございません


定額減税……

住民税は市町村がやってくれるからよかったけれど、「所得税」はややこしすぎて経理や人事は大変すぎです
絶対ミスる!と思うようなことだらけ
まるで経理への挑戦状のよう!


年末調整でやればここまで大変にはならないのに、「できるだけ早く手元に届けたい」という総理のお言葉だから従うしかない( ;  ; )

減税せずに年末調整での処理は、なんと労働基準法違反になるそうです……


減税がすべて引かれたことを確認できるまで、毎月の給料明細から目が離せません!

特に扶養家族のいる方は、ミスなく減税されているかをしっかりご確認くださいね
5/31までの出産は6月から減税、それよりあとの誕生は年末調整です

そして裏技情報まで出てきています!

例えば……
夫が1805万以上の所得で定額減税できないけれど妻が働いている場合は、変更申告をして子供の扶養を今年だけ妻にすれば定額減税される……などなど


そんな細かいことまで経理が把握するなんて不可能でないのか???

今年1回限りの1人3万円所得税額控除のために何とも面倒なことになっています


「事件は現場で起きている!」
そんな気分の今日この頃


先日ペーパーバック発売開始しました
ご購入いただいた皆様に心から感謝しております
お陰様でたくさんの方にお手に取っていただいて、感謝感激です

お金の不安は知ることで減らせます
楽しい老GO®︎を一緒につくりましょう♪

Kindle Unlimitedならいつまでも無料です


最後まで読んでいただき、ありがとうございます♡



この記事が参加している募集

#お金について考える

37,454件

#今月の家計簿

57件

最後まで読んでいただき、ありがとうございます スキしていただけると喜びます♡ フォローしていただけたらバンザイします♪ サポートしていただけたら踊り出します (*´▽`*)